レースお疲れ様です。 結果みたよー。
二人ともグループで30位以内ですごいなー
自分もがんばろうっていう気持ちになりました。
そして、最近全然走ってなかったので深く反省してます。
トレーニングなり走ったりで体は動かしていましたが、自転車の持久力は
やっぱり乗らないことにはつかないので・・・
今日は銭掛峠をたまたま出会った金屋と登ってきました。
夕方だったけど結構暑かったです。
走行するうえで気を付けたことをあげると
1、まっすぐ走行する。
2、目線が下がらないようにする。
3、足をまっすぐ回す。
1、についてはこれから集団で走ったときに迷惑にならないための練習です
なぜか意外と難しいです。
時折少しぶれたりするということは、無駄な力が腕に入っているのか。
また、これはダンシングの時も意識しましたが、明らかに無駄な首ふりが
発生しているので改善したい。おそらくこれはそう難しくない。
2も集団走行を意識したのと、上体が前のめりになりすぎないように
するためでした。腰がしっかりとサドルに乗っかる感触を常に確認して登りました。
やまめの学校にもありましたが、重心を適正位置に持っていくことを
これからもっと意識して登りたいと思います。
3、これはがに股かどうか確認しただけで、自分はさほどがに股ではなかったです。
ただ今日初めて気になったことで、左右の足の力が結構違うなーということです
右足に変な力が入ってることが多いみたい・・・・
あと、ロッシー先輩はギヤチェンジもブレーキも問題なくなさるようになったので
どんどん乗っていきたい。
ただダンシング時にカチカチ音がすることが気になる。
長くなりました
これからはちゃんとブログ書きたいと思います。
あと、チャリのセッティングの重要性を一年に広めれるよう努力します。
最後にもう一度言いますが二人ともお疲れ様でしたー。
二人ともグループで30位以内ですごいなー
自分もがんばろうっていう気持ちになりました。
そして、最近全然走ってなかったので深く反省してます。
トレーニングなり走ったりで体は動かしていましたが、自転車の持久力は
やっぱり乗らないことにはつかないので・・・
今日は銭掛峠をたまたま出会った金屋と登ってきました。
夕方だったけど結構暑かったです。
走行するうえで気を付けたことをあげると
1、まっすぐ走行する。
2、目線が下がらないようにする。
3、足をまっすぐ回す。
1、についてはこれから集団で走ったときに迷惑にならないための練習です
なぜか意外と難しいです。
時折少しぶれたりするということは、無駄な力が腕に入っているのか。
また、これはダンシングの時も意識しましたが、明らかに無駄な首ふりが
発生しているので改善したい。おそらくこれはそう難しくない。
2も集団走行を意識したのと、上体が前のめりになりすぎないように
するためでした。腰がしっかりとサドルに乗っかる感触を常に確認して登りました。
やまめの学校にもありましたが、重心を適正位置に持っていくことを
これからもっと意識して登りたいと思います。
3、これはがに股かどうか確認しただけで、自分はさほどがに股ではなかったです。
ただ今日初めて気になったことで、左右の足の力が結構違うなーということです
右足に変な力が入ってることが多いみたい・・・・
あと、ロッシー先輩はギヤチェンジもブレーキも問題なくなさるようになったので
どんどん乗っていきたい。
ただダンシング時にカチカチ音がすることが気になる。
長くなりました
これからはちゃんとブログ書きたいと思います。
あと、チャリのセッティングの重要性を一年に広めれるよう努力します。
最後にもう一度言いますが二人ともお疲れ様でしたー。