goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンジ市民ネットワーク   ~未来の子どもの笑顔のために~

滋賀の話題を中心に、がんばって毎日更新中…リンクフリー、連絡不要です。

まちづくりセンター市民活動実務講座

2012-12-17 06:45:15 | ダイエット
このブログでおなじみの、草津市立まちづくりセンターでの「企画書の書き方~文章でうまく伝えるために~」です。

  

市民活動をするためには、資金が必要です。多くの場合は、行政からの補助金や民間企業からの助成金を受けるために「事業提案書」を書いて審査を受けます。

資金獲得への努力…申請書・企画書・予算書の「文章力・企画構成力」が問われます。
そのための「企画書の書き方」や審査に通るための、自己PR方法などを学びました。

今後、何らかの役に立ちそうな講座でした。

  

読売朝刊記事です。先日の草津市役所での「草津川跡地利用のワークショップ」の事が書いていました。

みんなで「ガーデンミュージアム」を目指しています。

  

びわ湖放送や各番組では「選挙特番」をやっていました。

番組開始から次々に当確が出ていました。現職の大臣が新人に敗れるという波乱が起きているようです。

~政治変える風となるのか金バッジの新人議員あまた誕生~

クリスマスブーツ発祥の地(草津駅西口商店街)

2012-12-15 06:59:00 | ダイエット
~楽しいね 小さな菓子を詰め込んだブーツを待ってた幼少時代~

 

みなさんもご存じの「クリスマスブーツ」ですが、「生みの親」とされるのは草津駅西口商店街にある包装容器メーカー「近商物産」です。1955年ごろから販売しています。

当時の創業者が「中にお菓子を入れると子どもが喜ぶかも」と紙製ブーツに菓子を詰めることを思い付いたそうです。

現在でも、毎年200万個以上作っているとのことです。

実は、地元でもこの事実はあまり知られていなくて地域のイベントで最近、注目を集めるようになりました。草津は、性格控え目でシャイな人が多いのです(苦笑)

写真…左から4人目が、先日紹介した「こどもしゅっぱん社」の田中さんです。子どもたちが地域の会社や商店を取材し、地域マップを作るイベントを開催したのをきっかけに「クリスマスブーツ」で商店街を飾れたらいいね…と、次々とアイディアが寄せられました。

先月は、ブーツ作り教室も開かれました。

約200点の完成品が集まり、駅周辺の銀行や商店街の店頭に展示されています。

これからは『クリスマスブーツのまち、草津』と言われるように私たち地元民もどんどんPRしようと思います。

 

大津市にある「堅田 落語の会」は落語や小咄、コントを楽しむグループです。笑いで地域を盛上げています。

 

 

大震災を読む(大ボラ協)

2012-12-14 07:01:08 | ダイエット
大阪ボランティア協会の月刊誌『ウォロ』です。

   

《特集》大震災を読む…ボランティア・市民活動に関わる本の紹介です。

   

●中原健一郎『復興支援ボランティア、もう終わりですか?』

●小田原きよし『ヒトのチカラ』

  

●村井雅清『災害ボランティアの心構え』

●笠虎崇『検証 新ボランティア元年』 ●中原一歩『奇跡の災害ボランティア』

   

●西條剛央『人を助けるすんごい仕組み』

●上田耕蔵『東日本大震災 医療と介護に何が起こったのか』

  

●辺見庸『瓦礫の中から言葉を』


※全国各地から「嘉田知事見たよ~」とメールや写真が毎日のように届きます。

ジュニア歴史テナライ塾(彦根市)

2012-12-13 07:59:53 | ダイエット
~城跡の登山や俳句作りなど体験大事に このまちを知る~

  

小中学生を対象にした郷土史を学ぶ講座「ジュニア歴史テナライ塾」を、彦根市民文化プラザが開いています。

  

立命館大のサークル「奇術研究会マジックプレイヤーズ」は、県内外のいろいろなイベントに出向いてマジックを披露しています。

草津市内のイベントでも活躍中です。







まちづくりセンター

2012-12-12 02:30:50 | ダイエット
 

まちづくりセンターにて、先日の「市民ふれあい☆秋まつり」の反省会を行いました。

参加人数が増えて来て、会場が少し手狭になっているのでこれからどうするのかが今後の課題です。

その後、近くの居酒屋で打ち上げ(忘年会?)をしました。まちづくりセンター職員や市の職員、市民団体メンバーで草津をどうやってPRするか、など話し合いました。
   


俳句集団☆いつき組(大阪)

2012-12-10 06:26:32 | ダイエット
いつもこのブログで紹介する俳句雑誌『100年俳句計画』の夏井いつき先生(組長?)が2ヵ月の一度のペースで、四国の松山から大阪へ技術指導(?)にいらっしゃいます。

 

大阪駅近くのマンション4Fの会議室での「大阪句会」です。

私は短歌の人ですが、ここの飲み会が楽しくて、最近から顔を出すようになりました。

~きっとまた寄付金となる宝くじ~ ~寒暁の瀬音かさなり群れ千鳥~ 提出句です。

  

今日も、大阪駅前で購入しました。どうせ、外れて「道路などの公共事業」に使われて消えていくんだろうな~と思いつつ、毎回購入しています。

  

未来政治塾生から届いた写真です。県知事が大阪で演説中です。

県知事って、私のおふくろと同い年なんですが、全国を飛び回って行動力があってスゴイな~と思います。つい、「おふくろ、元気かな~」と電話しようかな、とつい思ったりします。

  


花のおもてなし(京都)

2012-12-03 00:03:29 | ダイエット
~生け花を通じて創る喜びを知って心も豊かになった~

午前中、京都ボランティア協会の事務所のある「ひと・まち交流館」にて「~つたえる心 つなぐ花~ 花のおもてなし」…と言う講座がありました。

草月流の竹内先生の「花を生ける心について」の講話の後、全員でクリスマス飾りの体験学習です。

    

写真に写っているのが竹内先生です。ちなみに80歳です!今まで、北欧やトルコ、イタリア、アメリカ、ハワイ…世界各国を生け花の指導などで飛び回っています。

写真の作品は、一緒に参加した京都ボランティア協会の森さんのものです。(右の写真の一番手前もです)

    

左が先生の作品で、右が私の作品です。草月流は、作る人の豊かな独創性を大切にするそうです。いつもキレイなお花を見ながら俳句・短歌・詩を書くのが好きですが、いざ実際に作ってみると、いかに美しく見せるかを考えながら作業は楽しかったです。

 

先生が書いた手順書も分かりやすいので、これから役に立ちそうです。

今後、障害を持った方や、小さな子ども、外国人などを集めてのイベントも出来そうな予感がします。



午後からは、近所の公民館での「伊吹たつろう(市議)草津タウンミーティング」です。
 

年末になると、電話による「振り込め詐欺」や、警察官や行政の人を装って通帳や印鑑をだまし取ろうとする巧妙な手口による事件が増えます。

市民団体メンバーと市議による、寸劇を見ながら対策法を学びました。

みなさんも、絶対に騙されないように気をつけて下さいね。

    

後半は、びわ湖放送の牧田アナを招いてのトークショーです。実は、私の家の近所に住んでいる事が分かってうれしいです。

草津川跡地のこれからの活用方法や、防災に強い「まちづくり」の提案、駅周辺の活性化など、参加者を交えて意見交換をしました。

とても有意義な2時間でした。




オリーブ大福(近江八幡市)

2012-11-30 00:00:06 | ダイエット
近江八幡名物の「オリーブ大福」です。最近、少しずつ話題になっています。

 

そして、県内の「カレーのCOCO一番館」では「鹿カレー」販売開始です。

 

沖縄から届いた、玉城洋子歌集『月桃(サンニン)』です。
以前もこのブログで紹介しましたが、私の実家のある北谷(チャタン)の町花です。
 


    

「百年俳句計画」12月号です。 ~定型を破ってみたい秋の夜~

…定型を破って冬が来たと思ったら、総選挙で慌ただしい師走になりそうですね~

 

新党結成後、ツイッターやフェイスブックは賛否両論のさまざまな意見が飛び交っています。

あいの土山マラソン(甲賀市)

2012-11-05 06:47:49 | ダイエット
~苦しんでフラフラになり「もうダメか?」目まいがしても何とか完走~

 

三重県に隣接する甲賀市での「あいの土山マラソン(ハーフ部門)」の出場しました。
ここ甲賀市土山は「土山茶」の産地です。生産量はそれほど多くはありませんが、良質で高級茶として関西では有名です。本日は無料サービスで、美味しくいただきました(笑)

 

制限時間があって、走りながらの撮影は厳しいので、参加者はスタート前に写真を撮影しています。撮影後、スタート地点へ歩いて向かいました。

ゼッケンナンバー…白地はフルマラソンで、黄色地は私の参加したハーフの部です。

    

スタートしました。小さな子どもたちの声援で、絶対に完走しようと思いました(笑)

    

ゴール地点では、青いスタッフジャンパーを着用した地元中学生が待ちかまえています。みんな、休日なのにありがとう!

 

緑のスタッフジャンパーは大人のボランティアスタッフです。

完走後のスポーツドリンクサービスコーナーでは、オレンジのスタッフジャンパー着用の婦人部が私たちランナーに「お疲れさん!」と声を掛けていました。

 

その後、「完走証発行コーナー」に並びました。

…1842人中、865位と真ん中ぐらいでまずまずの成績でした。十年前とほとんど変わらない記録でうれしいです。まだまだ若い(?)つもりです。

十年後も「現状維持」を目指して、健康管理に気をつけます!

ワイナイナ ランニング教室(草津市)

2012-10-30 06:03:57 | ダイエット
~ワイナイナ 小学校にやって来て300人にマラソン指導~

 

アトランタ・シドニー五輪メダリストの「エリック・ワイナイナ ランニング教室」が草津市立矢倉小学校体育館(雨天のため)で行われました。

 

みんなに握手をしています。私も目が合って、近づいて来て「ドーモ アリガトウ!」と握手していただきました。感激ですね~

今週日曜日に、ハーフマラソン出場なのでがんばります。

 

小学生も大人も一緒に、腕の振り方や上半身の使い方などを学びました。二階では保護者や祖父母たちが見つめています。

 

最後は、全員で記念撮影です。たくさんの人で、ワイナイナがどこにいるのか分からない状況ですね(笑)

マラソン愛好家にとっては、素敵な一日となりました。


※照れまんさんへ…

楽天ドラフト5位の島井選手ですが、沖縄出身で私の従兄の中学校の先輩らしいです。私の叔母からメールがありました。西原(にしはら)町初のプロ野球選手です!

もう一人、ドラフト2位の川満投手も宮古島初のプロ野球で快挙です!

今年は沖縄出身者が4人も入団したので、2月のキャンプが楽しみです。

また、関西の阪神情報をお知らせいたしますのでお楽しみに…