goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュージーランド移住記録:さいらんガーデン

ニュージーランドの大地でスクスク育つ植物や小さな生き物たち。その愛らしさ、強さ、楽しさを小さな庭からお伝えしています。

花より団子の庭だけど

2013-11-08 | 庭の草花
さいらんガーデンは
花より団子
ならぬ
花より果物
の庭ですが


今の時期はバラも咲いています



夏中楽しめます。

周りでミツバチがぶんぶん忙しい~


ポフツカワ開花

2013-10-04 | 庭の草花
飼い主と死に別れてみなしごになってしまった

タビ
1年近く外飼いにして面倒をみていたのですが、
2007年に交通事故で他界。


そんなタビの記念樹ポフツカワが咲き始めました。



これから真っ赤な花がどんどん咲きます。



10月10日の命日はもうすぐです。



雨の力

2013-04-17 | 庭の草花
久しぶりに

かなりの雨


これだけ降ると、

土の深いところにまで水が届き、根が深い木も一息つくはず。


雨でラベンダーは元気モリモリ

数日で爆発するように大きくなります。


雑草も爆発寸前なので、
気をつけないと


コチラにも庭の写真をUPしました~


マネっこ

2010-09-10 | 庭の草花
挿し木をして育てたラベンダーが花を咲かせました。

金魚のシッポのような花が可愛いです


親株は以前の家主が植えていたもの。

離れの工事でほとんどダメにしてしまったので、数本復活させました。



こんな鉢植えのあるお宅を見かけ、

ぜひ、ラベンダーでマネっこしてみたいと思います。




春先のバラ

2010-08-29 | 庭の草花
すっかり春めいてきたオークランド。

雨さえ降らなければ、陽射しもかなり強く、
「これって初夏?」
という日も。

雨+陽射し=植物グングン成長中

刈り込んでいたバラにも新芽が出てきました。


一番元気なテキーラサンライズは丸刈りにしたにもかかわらず、

もうこんな
つぼみまであります。


ところが、線の細い白いバラはまったく音沙汰なし。

刈り込みすぎかしらん

これでいいのか

2010-07-01 | 庭の草花
昨日、初めて見かけたゴシキヒワ
また来てましたよ~

今日は4、5羽でお出ましで(昨日は2羽)、ヒラヒラした飛び方がなんだか蝶のようです。
軽くて小さい分、空気抵抗があるんでしょうか?


だからといって、ラベンダーの種を食べるゴシキヒワのためとはいえ、

これでいいのか


あい、すみません
リフォーム終わるまで、待ってください
(と誰にともなく謝りたい)


本当はこうなっているべきなんですが~

(なに、この差


い・き・な・り

2010-06-16 | 庭の草花
こーんなことを始めてしまいました

ガーデンアート
便器とラベンダーのステキなコラボ






・・・・・なわけはなく
い・き・な・り、家の改装を始めてしまいました。

しばらくガーデニングどころではなくなりそうです~
(と言っている今日の日記は1週間の後出しです




冬のチャレンジ

2010-06-02 | 庭の草花
オークランドの冬は楽勝です
霜が降りるのが精一杯の温暖な気候。今日も最低気温12度ですって!


しかも雨天が多いので、雑草には天国~なわけです。


でっ、すぐにこうなりますっ
(でも、色的にはキレイだったりして

ガーデンシートを被せておいても(手前の土の部分)、隙間を見つけちゃこの通り



しかも、このかなりの根っこがお隣さん側にあるので、雨上がりに
ス―――――――ッとゆっくり、ゆっくり引き抜きます。(露出部だけとっても元の木阿弥
露出部5cm 、根っこ20cm以上なんてザラです。 

でも植物に罪はありません
なんたってお日様がいいよね~(わかる、わかる)


冬のチャレンジ、受けて立とう (←でもかなり挫けてる


受難のバラ

2010-05-12 | 庭の草花
昨年買って植えた、ピンクのバラ。



最後は一家総出でやっと完成した「丸花壇」と呼んでいる花壇の中央に植えました。


たくさん葉を出し、次々に花も咲いたのですっかり根付いたと思っていたら、
夏の乾燥にやられてしまいました


花どころか葉も落ち、茎まで茶色くなり、
坂道を転げ落ちるように枯れていきました。


それでもせっせと水や米のとぎ汁をあげ続けました。
「なんとか復活して」
と思っていたのですが、盛夏に3週間帰国してしまい枯れ枝ばかりになってしまいました。
もう、木そのものが枯れてしまったのでしょうか?



あれから3ヵ月。

今になってとうとう葉が出てきました。


完全に枯れてはいませんでした
願を掛ける思いで続けた、水と米のとぎ汁が功を奏したようです。

どうか再び、丸花壇の中央で花を咲かせる日が来ますように

バラの冬支度

2010-05-11 | 庭の草花
さいらんガーデンには4本のバラの木があります。
自分で植えた1本以外は、引っ越してきたときからありました。

そのうち1本は「テキーラサンライズ」と呼ばれる種類だと思います。

鮮やかなオレンジ色の花をたくさんつけます。(これはかなり散り際ですが)


冬支度に向け、つぼみの付いている枝以外、今年の枝をほとんど切ってしまいました。

毎年ここまで切るので、ほとんどグー状態


残した枝からは、まだ新しい葉が出てきます

早く切りすぎなんだろうか?


こちらの白いバラは切ったまんまの状態。

冬眠したようです


もう1本の白いバラはまだちょっと新しい葉が・・・・

三者三様ですね~

自分で植えたもう1本に関しては、また改めて


こうなりました!

2010-05-10 | 庭の草花
昨日の続きです。

今年の母の日の結果は、こうなりました。

地味~

2人がかりで時速1mの草むしりというか、芝むしり。
1人でやっていたら、なかなかどうして大変でした。
善くん、ありがとう


ここには早々にラベンダーを植え替えます。(雑草園になる前に

冬しか咲かないけれど、このタイプを植えます。
・・・って、どんな花かわかんないですよね~


こちらは1年中咲いていて、どんな乾燥にもどんな暑さ寒さにも負けない

ガーデニング初心者の強~い味方。
(挿し木でどんどん増やせるし

やっぱりラベンダーが1番好きです


母の日と言えば

2010-05-09 | 庭の草花
さいらん家で母の日と言えば、
ガーデニングで決まり


借り出される子どもには、ついでに夫もなんですが、
これがママにとって一番助かるのよ~ん
(2009年の話はコチラ、2008年はコチラ。子どもの成長ぶりがわかります


今年は長男・温(16歳)と夫が夕ご飯を作ってくれることになったので、
次男・善(13歳)のみ借り出しました。

(か~な~り、渋々 ほとんど無言で草むしりをしている善


この放置状態にある植え込みに、ガッツリ根を張った芝を取り除こうという企画。



この芝、「南アフリカ芝」と言うんだそうで、地中で根が横に横に広がり、絡まり、恐ろしいことになっていて、普通の芝と全然違います。



たかだか50cm幅、1.5mあるかないかの面積に2人がかりで、
1時間半

終わったときには真っ暗で、写真が撮れませんでした。
なので、明日に続く・・・・


黄金色のとき

2010-04-12 | 庭の草花
この季節、夕方のほんの一時、辺りが黄金色に変わる時間があります。
ごく短い時間ですが、温かみのある美しい色で何度見ても心打たれます。

ゴチャゴチャの多肉置き場も黄金色。
 
(ハイ、この秋冬に絶対整理整頓します


イチゴも黄金色。
 
湿り気さえあれば元気なヤツらです。


レモンも黄金色。
 
黄色くなるのが楽しみな今年の実です。