25日の朝孫たちは大きなプレゼントの袋を開けて、大声をあげながら広げています(動画)
すると孫姫が不審そうな声で【お手紙に書いていないプレゼントが入っている。おかしいなぁ。
どうして○○ちゃんが欲しいものがわかっていたのかな?】と何度もママに聞くそうです
そして孫殿二人に、(お手紙に書いてあった通りに入っていた)の、とまた聞きましたから
ママは(○○ちゃんが良く頑張ったし、皆勤賞も分かっていたのでサンタさんが余分に
ご褒美にくれたのだろう)と苦しい説明をしたそうです!
やはり子供には忖度をせず、お手紙どうりにしておいた方が良かったかな<?>とママは
考えたそうです?孫姫には約束を守ること・遅刻はしないことなど日頃の生活の中で
躾をしているので自然に身についていることなんですね?とても感受性の強い孫姫です
来年はお手紙どうりにするとよいのだと思いますね。帰るときに孫殿の一人からなんとも
わからない折り紙を(ジージに渡して)と言われ持って帰り、車の中に入れていました
夜遅く電話がかかり、孫殿が(あれはやはりいる)と泣いていると電話がかかり
懐中電灯をもって車の中を調べますと(ありました)・・よかった!
捨てそうな折り紙でも自分で作った(鬼滅の刃のけん)は宝物・・・
そのような小さな子供の気持ちの会話が、我が家の高齢者の話題の喜びでもあります!
今日から来年6日まで子守りから解放され、時間に追われずのんびり、ゆっくり、静かに
デザインプラザの31日までの仕事に集中します。1年間振り返ると忙しくもまごたちに遊んで
きてもらったような気が致します