goo blog サービス終了のお知らせ 

タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

東鳳翩山~萩往還 ①

2022-01-09 14:16:46 | 日記

1月8日 山口市の東鳳翩山(ひがしほうべんざん)に登った。私は何度か登っている山だが
仲間の中にまだ登っていない人がいたので計画された。ナマナマルートという錦鶏の滝
方から登るのは私も初めてだった。登山口までは民家もあり晴天の青空の中を気持ちよく
歩いたが山へ入ると滝への道は足元悪く登山早々気を引き締めさせられた~

 

 

 

 

 
滝分岐でまず雌滝へ~ 悪路に苦戦した割には雌滝はオオオォォォほどでも・・・

 
森陰の中にひっそりと流れ落ちる雌滝


雄滝は水量がもっとあると迫力あるオオオォォォ滝でしょう~


雄滝の側には不動明王の像が祀られたいた~

  
尾根道へ出る迄は急な道が続いた~しかし山の生活史・鉱山跡などあり面白かった・・・

 
やっと青空の見える分岐に出ると標識に(ナマナマコース・悪路)とあり納得


ここからの登山道は整備されたラクラク道だった~


道が開けた此処の分岐から山頂までの道は広くて解放感は抜群だったが階段ばかりで(>_<)

 

 

 


木間に大勢の人達の姿~


東鳳翩山山頂到着・山口では人気の山なのだろう!! 老若男女の登山者で賑わっていた~

 

 


360度の展望が青空の中に広がり西鳳翩山もくっきりと見えてしばし眺望を楽しんだ~
まだ先は長いので分岐まで下り二十一世紀の森コースへ進んだ・・・  続きます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩と読書~

2022-01-07 10:10:51 | 日記

本は公民館で借りて読んでいる。最近は児童書もよく読みます。小学生高学年や中学生を
主人公にした本は大人世界の複雑な事情を子供ながらに背負って生きている内容のが多く
子供達も産まれた環境で色んな体験や思いをしながら一生懸命生きているんだなあと感慨
深く読んでいる。児童書は字が少し大きいのも嬉しくてよく読む理由( ^ω^)・・・

牛田早稲田公民館は牛田山中腹の団地内にあるので坂を結構上らなければ辿り着かない!!
バスもあるけど私は乗らないで散歩がてらリュック背負って歩く。5冊借りるので重たい
のでリュックと水が必需

 
先日、散歩がてら公民館へ行く途中の道で今迄気が付かなかった祠が目に入った。階段を
上ってみると亥之子大明神を祀る祠。子供の頃の亥の子祭りを思い出して凄く懐かしかった!!

 

亥の子祭りは西日本で行われている旧暦10月(現在の11月)の最初の亥の日に行われる祭り。
大きな石を数本の縄を付けたものを子供達が持って町を練り歩き主要な場所で亥の子唄を
唄いながら地面をその石で叩くというお祭り。私の子供の頃は道は土だったので道が凹ん
で穴ができてた 唄を思い出した。"いのこ いのこ いのこもちついて はんじょせえ 
はんじょせえ" 今でも公園などで亥の子祭りが行われている地域もあるらしいです~

 

 

 
冬の散歩道は花が少なのでちょっと寂しい~

昨年11月9日  99歳で亡くなられた瀬戸内寂聴さんの本を集めたコーナーで寂聴さんの本を
借りました。すごい数の著書のほんの一部で小説は無かったのでエッセー集など借りた~

 


毎月購読しているハルメクという雑誌の一月号にも寂聴さんの言葉が載せてあり人生の
生き方の参考になる言葉につくづく染み入っている今日この頃です~

その日、その日を拙に生きる~ 愛情とは利子のつかないもので、与えたら与えきりの
無償のもの いろんな人とのつながり~ 苦労なときこそ一日一回は笑う 等々

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣~初登山・二葉山から牛田山へ~

2022-01-05 08:44:55 | 日記

東照宮と金光稲荷神社のお参りを済ませ二葉山山頂(139m)に到着!!
山頂広場には仏舎利塔(平和の塔)があり見晴らしも良く桜咲く頃
には花見で賑わう。綺麗に清掃され正月飾り・お供え餅が清々しい。


旗を立てる塔に東方向の印があるのに初めて気が付いた

二葉山をいったん下り牛田山天神峠登山口に進み尾長山を目指した・・・
年末に見たタマミズキの赤い実がまだ残っていると良いのだがと思いつつ尾長山山頂へ


尾長山山頂には座り心地良い大きな岩塊があり急騰後の休憩に丁度いい~見晴らし良好


登って来た二葉山と仏舎利塔眺望・私が登山始めた頃には天神峠にこんなに住宅など無かったなあ~

タマミズキの赤い実まだ残っていたよ 蓮照寺コースの実にも案内して又牛田山稜線へ~
結構長い稜線登山道を上り下りを繰り返して牛田山山頂(260.6m)到着。大勢の登山者で
賑わっていた。丁度昼時、宴会をしている年配グループもいて楽しそうだった( ^ω^)


山頂からの眺望・瀬戸の海は霞んでいた!! 昼食休憩後は神田山経由でバラ園方面へ進んだ~


途中の登山道の横が急に開け3.4年くらい前から山を削って水道施設の道路工事をしている。
かなり工事が進んでいた~山が崩されていくのは余り気分は良くない"(-""-)"


神田山を過ぎ二葉山と駅方面のビル眺望所・牛田山は馬蹄形なのでぐるっと半周して来た~

牛田山は低山だし暇な方が多いのか登る度に迂回路が出来ている。それでも一人だと何処へ
降りるか不安もあるので逸れた道は余り歩かないが今回は3人なので違う道へ下ったら~


こんな設備??があった~

 
裏にはこんな標識が・・・??? そして見立山記念塔の所へ下って来た~


見立山記念塔・名称石も剝がれていて何の記念碑か解らなくなっていた~
ここは牛田小学校一年生の時、遠足で来た遠い遠ーい昔の思い出の場所

ネットで調べると昭和7年に建てられた軍人勅諭拝受50周年記念碑だった!!


見立山登山口へ下山・バラ園~東区スポーツセンター口コース方面の
分岐地点だった。歩いて広島駅へ行きそして下山後も歩いて自宅へ
帰ったので歩行数は25000歩超えていた。低山登山でも疲れたよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣~初登山・・・

2022-01-04 14:02:11 | 日記

1月3 日・山友3人と令和4年初登山の約束。その前に2月初旬に予定
している旅行(3人共参加)でPCR検査が必要なので広島駅新幹線口に
あるPCR検査場で説明を聞くため広島駅で待ち合わせた。指定された
会場に予約して出発日の5日前に検査を受け証明書をもらうことに!! 

広島駅新幹線口から近い広島東照宮金光稲荷神社にお参りして
すぐ裏の二葉山経由牛田山を歩く一番身近な山登山になり出発~


駅に近いので参拝者も多い東照宮。私達は左上の森の中に見える祠と
右上の仏舎利塔のある二葉山山頂をまず目指す~


50段の階段を上り原爆で焼け残ったという唐門をくぐり徳川家康公
お祀りしているという祭壇にコロナ終息と健康を祈って初詣とした~


神社裏に鎮座する福禄寿様にも祈ります(二葉山山麓七福神めぐりの一つ)

 


東照宮の裏山・二葉山登山口にある金光稲荷神社の長く続く赤い鳥居を
潜って階段上って奥宮目指します~


参道途中の道下にある井戸も見学して~

 
奥宮到着~


以前は森の木々に隠れて麓から見えなかった奥宮。目前の木々が
切られて眺望も良好!!


瀬戸に浮かぶ宮島とビル林立する広島市街地~


広島駅周辺・・・


奥宮の岩の間の急な登山道を登って二葉山稜線へ出ると~


第二次世界大戦の遺構~

 
初めて見た小鳥が一生懸命木を突いていた~ホウジロシマアカゲラではないかと友が検索!!
飛んでいかなかったのでしばし小鳥に見入り楽しいひと時を過ごした~ 続きます

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする