gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

脳よりも腸のほうが重要。

2013-01-21 06:55:03 | 日記
以前からブログ内で主張していた件。

腸は脳を作ったということ。

なので腸を正常に保てば健康維持が出来る。

そんな私の意見を証明してくれるような本が、昨年ベストオブ2012に入っていました。

これまで人間の体は脳によって支配されている。
その為、脳に良い食べ物が流行ったり、こうしたら頭が良くなるなど、
脳にばかり気遣った話ばかりがありましたが、腸に関しての話はあまり流行らず。

しかし「その考えは誤りだ」と喝を入れるのがこの本。

免疫学者で東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎医師著「脳はバカ、腸はかしこい」。

編集を担当した三五館編集部の中野長武氏の解説。
「地球上に腸が誕生したのは40億年も前。対して脳ができたのはほんの5億年前。つまり、生物との付き合いは圧倒的に腸のほうが長く、重要性においても腸のほうが上位。腸をいたわることなく真の健康を手に入れることなど不可能-が著者の考え。それを裏付けるさまざまな研究結果を元に書き上げられた一冊です」

腸が脳よりも上位臓器とする根拠を、本の中から一つ紹介します。

『人間の「幸福感」をつかさどるセロトニンという神経伝達物質があるが、その90%以上は脳ではなく腸に存在する。そして、腸内に危険な物が入ってくると、腸のセロトニンが脳に働きかけて、「吐き出せ」という命令を出させる。
つまり、脳は全身の各臓器に指令を出す役割は担っているが、その脳に命令しているのは、実は腸だった。』

腸を健康にすれば、脳の健康も手に入る。

それは器質的な症状に留まらず、 うつに代表される精神疾患の改善などの
心因的な領域にも及ぶと著者。

そして、脳をばか扱いするタイトル。

言い過ぎではないかと思いますが、著者は以下の様に説明。

「脳がバカな理由はいくつかありますが、一番わかりやすいのが生活習慣病。脳は常に自分自身の快感ばかりを求めており、その快感をもたらすのが糖質なんです。だから人はストレスがかかると糖質の含まれた食品をドカ食いしたくなる。しかし、その結果、脳が快感に浸る代償として、腸は糖質のあと始末をしなければならない。それどころか、本体は糖尿病などの生活習慣病を進展させていくことにもなりかねないのです」


健康に興味のある方ばかりではなく、他にも色々なおもしろい話もちりばめてあって
とても読み応えのある本です。

一読して損はないので、とてもお勧めの一冊です。



一昨日まで寒かった沖縄ですが、ようやく平年に戻ったようです。
とは言っても、我が家はまだまだ寒いのですが。

そして昨日、また廃墟の如くの本屋に行けましたが、とても手ごわかった。

その本屋の一角にある、何千年もまえから積まれていたのかと見紛うほどの本の山。

少しバランスを崩したらなだれを起こしそうな勢いのため、慎重に発掘作業にかからねばならず、
昨日もようやく嫌がる相方を説得して行けたのですが、一番底の本(背表紙を上に向けて並んでいる本の上に、さらに平積みに高々と本が積まれているのです。)に到達するまでに30分弱もかかってしまいました。

イコール元に戻すのに30分。

相方はせいぜい2時間くらいしか耐えられずの為ほとんどじっくり探せずじまい。

なんだか最近本を動かしてまた元に戻すという、カオス的な作業ばかりしている気がします。

つい入り口でぼーっとしている売り子の方に際嫉妬を抱いてしまいました。

もしかしたらあの中に、自分の捜し求めている本が埋まっているかも知れないと思うと
心中穏やかではありません。

いっそ、そんなの無いよといってくれたほうがまだまし。

早く全てを見尽くして、諦めをつけたいです。

ちなみに、センター試験の数学がやばかったそうですね。

ネットでこんなのがありました。

若者よ、頑張れ!
★求人募集★
業務拡大!採用祝い金50万円!WEBデザイナー・ディレクター求む!

事業拡大のため、社員募集です!幹部候補には50万円あげちゃいます!
詳しくは、こちらのページを見てください!
http://www.7chord.com/kyuzin/saiyou.html

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿