今年は月見草がたくさん咲き続けている。先日のピーク時は15個の花があった。写真1、2は昨日の状態だがそれでも6個が咲いていた。庭のあちこちで似た花があちこちで咲き始めた▼写真3、4はマツヨイグサ(待宵草)ではないかと思っているが月見草の1種のようにも思え、はっきりとはわからない。毎年、そこらのあちこちで咲く。写真4は車を止めるところの砂利道で咲いた花である。写真5、6も似た花であるがこちらは琉球月見草で昼咲き月見草の別名がある。これも強い花で毎年、勢力を強めている。前記の花に比べると花数が多く、花弁の厚さが薄い感じがする。そして写真7、8はヒメツキミソウ(姫月見草)である。姫がつく分だけ花が小さい。琉球月見草に比べると径で2分の1ぐらいの大きさだろうか。なかなか可愛らしい花である▼昨日はゴルフの後、6人で飲み会、そしてその後に半年ぶりでクラブに繰り出した。飲み会から始まり、6時間。まあよく喋る。だれと言うことはなくなくみんなが喋る。当然、負けてはならじとだんだん声が大きくなる。どうも私も負けていなかったようだ、今日はのどが痛い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます