goo blog サービス終了のお知らせ 

花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

月見草 マツヨイグサ(待宵草)? 琉球月見草(昼咲き月見草) ヒメツキミソウ(姫月見草)

2014年05月28日 | 果実・花

               

今年は月見草がたくさん咲き続けている。先日のピーク時は15個の花があった。写真1、2は昨日の状態だがそれでも6個が咲いていた。庭のあちこちで似た花があちこちで咲き始めた▼写真3、4はマツヨイグサ(待宵草)ではないかと思っているが月見草の1種のようにも思え、はっきりとはわからない。毎年、そこらのあちこちで咲く。写真4は車を止めるところの砂利道で咲いた花である。写真5、6も似た花であるがこちらは琉球月見草で昼咲き月見草の別名がある。これも強い花で毎年、勢力を強めている。前記の花に比べると花数が多く、花弁の厚さが薄い感じがする。そして写真7、8はヒメツキミソウ(姫月見草)である。姫がつく分だけ花が小さい。琉球月見草に比べると径で2分の1ぐらいの大きさだろうか。なかなか可愛らしい花である▼昨日はゴルフの後、6人で飲み会、そしてその後に半年ぶりでクラブに繰り出した。飲み会から始まり、6時間。まあよく喋る。だれと言うことはなくなくみんなが喋る。当然、負けてはならじとだんだん声が大きくなる。どうも私も負けていなかったようだ、今日はのどが痛い。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道で見つけた花3種 セ... | トップ | セッコク(石斛)の花 うさ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果実・花」カテゴリの最新記事