山茶花、椿そして梅、梅、梅と心で騒いだいたら、いつの間にか景色も話題も桜一色になってきた。梅の花との季節の開きがこんなに短いのはあまりないのだろう。私的にはやっぱり”梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・”の時期も楽しみたかった気もする▼それにしても今朝も寒かった。霜がびっしりと降り、茶畑に無数に立つ送風機が音を立てて回っていた。写真1は梅の花の向こうで回る送風機である。お茶の新芽を霜から守るため、春先で霜が降りそうな時に回る。勿論、手動である。お茶を作る人の苦労を思う▼写真2、3は里で一番早いと思っている桜の今朝である。まだ蕾が多いが急ぎ足で開花している。写真4は熊野神社の境内である。池田町には2つの桜の名所がある。大津谷とここであるが熊野神社が1~2週間早い▼写真5はその大津谷の桜で最も早い木にボチボチと花が付く。左隅の鳥はヒヨドリである。この地はカラスも多いがヒヨドリがとても多いように思う。写真6は小学校の校庭に咲く四季桜である。10月に一気に咲き、その後にボチボチと咲き続ける。そして今の時期に2度めのピークを迎えるようだ。若葉が青く混じり美しい▼木々に花が広がり、その下に草花が咲く。そして山々が新緑に染まり始める。春を満喫できる季節である。薄ら覚えだがこんな歌が出てくる♫”春が来たかヨ 何とか(?)の庭にヨ 桜咲いた咲いたステレンコシャンシャン 丼鉢が浮いた浮いたステテコシャンシャン” 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます