
今日はこいつをやっつけた。
便器磨きとタンク内の掃除。
うちのトイレは何故だかウォシュレットと暖かくなる便座が付いている。
どちらの機能も使用していないので、コンセントは入っていない。
この装置、使わないからはずしたいくらいである。
で、この余計な装置のおかげでトイレ掃除が面倒くさいのだ。
今日はすべて取り外してキレイにした。
やはり、水回りはシンプルな構造に限るね。
便器磨きの最重要ポイントは縁裏である。
ここをちゃんと磨かないと、臭いの原因になる。
うちの便器は何故だか縁が深く、内側が見づらい。
今日は手鏡で確認しながら、クエン酸スプレーして使い古しの歯ブラシで擦った。
タンク内はカビの棲家になっている。
今回はタンク内に重曹を振り撒いて、ブラシで擦り洗い、
水が流せる部分はやかんで水をかけて、水が流せない部分は雑巾で拭き取った。

ここも忘れずキレイにしたよ。
いつもはカバーを拭くだけだが、今回はカバーをはずして中を掃除した。
この中、めっちゃヤバいよ。
トイレの換気扇は、すべての換気扇の中でもっとも掃除が大変と言われているらしい。
たしかにその通りであった。
何が大変かというと、埃がすごいのである。
この埃はトイレットペーパーの繊維らしいのだ。
何年も放置していただけあって、
換気扇として機能していないのではないかというくらい見事に埃が詰まっていた。
これを使い古しの歯ブラシでこそげ落とした。
その埃は、先程ピカピカにしたばかりの便器の上にパラパラと落ちていった。
なんと、掃除の順番を間違えたらしいよ。