goo blog サービス終了のお知らせ 

私は自由気ままに生きている。

―東京暮らし・子無し中年主婦の気ままな日常―

四年ぶりの開花

2016-05-15 21:34:57 | 園芸とコンポスト



頂き物のデンドロビウムが4年ぶりに咲いた。
放置気味だから、もう咲かないだろうと思っていた。
それが今年、僅かだけど花をつけてびっくり。
何か特別な世話でもしたかというとそんなこともない。
いつも通り、ベランダに置きっぱなしで、たまに水やりする程度。
あとは年に1,2回液肥をあげているだけ。
よくわからないけど、とりあえずうれしい。

冬の生ごみコンポスト

2016-02-17 17:19:57 | 園芸とコンポスト



久々のコンポストネタ。
コンポストといっても、うちの場合ただのプランターとプラケース。
冬の間はプラケースにどんどん生ごみを溜めていって、
微生物の活動でゆっくり分解・熟成させるという方法。





中身はこんな感じ。
天気がよくて暖かい日が続くと、表面にはんぺん(糸状菌のコロニー)が広がる。
今日のところはそんなに育っていない。





新たな生ごみを投入する。
たいていは野菜くず、リンゴの芯・皮、お茶やコーヒーの出涸らし、卵の殻。
私の中では、卵の殻を入れるというのが堆肥づくりのポイントだったりする。
植物性の材料だけではミネラル分が不足しそうだし、
かと言って肉や魚のくずは臭いの元になるし変な虫を呼びそうだ。
ということで、動物性のものだったら卵の殻がベストなのだ。





生ごみの上から米糠をかける。
米糠は精米時に出るものを有効利用している。





さらにその上から、裏の雑木林でとってきた土をかける。
雑木林の土を使うと、自然とはんぺんができるし、ミミズが出てきたりする。





どうやら気温が低いようなので、最後に落ち葉をのせた。
落ち葉をのせておくとはんぺんの生成を促進する(ような気がする)。

花壇の大根

2015-12-05 11:15:56 | 園芸とコンポスト



ダメ元で花壇に大根の種を蒔いたら、かなりいい感じに生長している。
ずっとほったらかしで、いい加減間引かなければならない。





頭が出だしたやつもいる。
一応大根になりそうだが、あまり期待はしていない。
なぜなら、あまり深くまで耕していないからだ。
不格好な大根が出来上がると思われる。





おまけ。
種から育っているりんごが木らしくなってきた。
こいつはいつ落葉するのだろうか。

朝顔の種

2015-10-20 07:18:28 | 園芸とコンポスト



花壇の朝顔がもう終わりなので、種を採り片づけをした。
来年また蒔いてみる予定。


ルリタテハがいなくなったので、スカシユリも地上部をバッサリ切って休眠させた。
(⇒ルリタテハ消える。
うちのルリタテハたち、10匹のうちいくつかは蝶になれたのかどうか。
ヒオドシチョウのときは一番の怠け者が蝶になれたのだったが、
(⇒ヒオドシチョウは羽化したようだ。
今回は遠くに移動したやつが蝶になれたのかもしれない。
高いところならカマキリも来れないかもしれないし。
そういえば、花壇の整理をしていたらカマキリ2匹と遭遇した。
そろそろ産卵するのだろうか。

スカシユリの新住人

2015-09-23 17:05:11 | 園芸とコンポスト



明日からまた天気がイマイチらしい。
そこで、今日は午後から花壇を整理した。
スカシユリの地上部がチラホラと枯れてきたし、全部切って休眠させるつもりだったのだが、
なんとルリタテハの幼虫がいっぱいついていて予定を変更した。
どうせ切ってしまうものだし、仰山食べていただき、きれいな蝶になってもらおう。


<スカシユリ生育記録>
12月5日
3月12日14日27日31日
4月23日
5月13日
6月4日6日9日25日