
鮎解禁
宮城県においても、7月1日鮎釣りが解禁になった。 一日中曇り空という予報が外れ、霧雨が降り続くあいにくの天候であった、釣果もそ...

ニンジンの花
このごろ雨が多く、わが家庭菜園に雑草がはびこりだした。草むしりをしていると、昨年収穫を終えたニンジンが一株残っていた。ちょうど鏑矢のような姿に可憐さと、生命力を感じ記念写真を撮っ...
トンビに鮎をさらわれた
以前も経験したが、その時は何とか防戦して、事なきを得たのだが、今日はあまりにも強引で抵抗むなしく強奪されてしまった。トンビがいたのは認識していたが、オトリ鮎を川下にい移動し水中に...
街のなかで
公共機関と社会奉仕活動で併せて9年弱求職者の支援相談を実施しているが、念願の職に就かれ、街中で仕事に従事していたり、通勤時の実にはつらつとされている姿に出くわすと、たまらなくうれ...

日食による気象変化観測に参加
天文ファンのみならず、本土では実に46年ぶりという、稀有な皆既日食の天体ショーに、まだ明けきらぬ梅雨空を眺めた人は多かったようだ。 私が所属する、放送大学宮城学習センター、気...

鮎釣師は玉網に凝る
鮎釣りを始めてから、40年近くなる、釣竿や釣り糸の進歩を目を見張るものがある。しかし、依然として変わらないものそれは、玉網であろう。実用を優先すればモノフィラメントに仕付け糸をな...

広瀬川でスケッチする人
先日、真夏を思わせる強い日差しと、うだるような暑さの中、一人涼しく、広瀬川の米ヶ袋地区、霊屋橋の下流で鮎釣りをしていた。すると、持参したキャンバス製のイスに座り、熱心にスケッチす...
- フォト(118)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(24)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(39)
- 文化(30)
- 思い出の品(19)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(55)
- 博物館(42)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(31)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(27)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(66)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(61)
- 旅行(34)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(17)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(44)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(22)
- 日記(91)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(10)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(7)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(38)
- 長寿社会(69)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)