
ゼミ銀河鉄道の夜を読む終了
放送大学でのゼミが修了した。佐藤浩伸先生の賢治の童話を読むで5年間続いた3年目からの途...

放送大学面接授業
土日面接授業があり、川内淳史准教授の「偽史]からみる東北論というテーマである。そのテーマに興味をそそられ受講した。 これが人気の面接授業だったようで最初申し込んだとき定員オーバ...
ゼミで文書解読を発表
発表に備えて準備してきた古い文書を読み下し、テーマは明治初期の宮城県を襲った災害の記...

明治初期の災害記録を読み解くゼミ
宮城県を襲った古い災害記録文書を読み解くゼミに入っており、5月2日は私の担当する部分の発...

放送大学ゼミの宿題
東北大学災害科学国際研究所准教授が講師のゼミに年末から加わり、百数十年前の宮城県内や...
放送大学課外ゼミ
今日は午前宮沢賢治の銀河鉄道の夜を読むゼミ午後からは東北地方の水害についてのゼミのダ...

放送大学スクーリング
今日土曜日から明日迄宮城学習センターで「近代日本と東北」の面接授業がある。 朝10時前か...

放送大学でゼミ
久しぶりに佐藤先生のゼミ銀河鉄道の夜を読むに参加した。本日はオツベルと像について参加...

放送大学スクーリング 一日目 古文書から読み解く江戸時代
土日と宮城学習センターで古文書から読み解く江戸時代というスクーリングが有った。北海道や東北各地から受講生が集まり熱心に受講した。まず最初に4種類の古文書と古地図、印刷されたラベルを...

放送大学のゼミで
昨日は大学のゼミ”西洋美術への招待”開講日だった。講師は東北大学教授で放送大学客員教授でもある岡崎彰宏先生、主に西洋美術史、芸術学の研究者でレン...
- フォト(114)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(24)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(39)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(55)
- 博物館(42)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(31)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(27)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(66)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(61)
- 旅行(34)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(17)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(44)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(22)
- 日記(91)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(10)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(7)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(38)
- 長寿社会(69)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)