goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

waishiさんと登る 鍋尻山 𡚴原から周回 福寿草🌸🌸

2025-03-24 20:09:45 | 鈴鹿
2025/3/22(土)
< コース・コースタイム >
𡚴原駐車地7:35 - 10:15岳の峠 - 11:18鍋尻山11:38 - 12:10福寿草自生地12:40 - 13:04保月集落 - 14:34白谷橋 - 15:45𡚴原駐車地

2ケ月ぶりのwaishiさんとの登山。2月はwaishiさん2回目のコロナ罹患でお山にいけず😷 (私は感染しませんでした)ブランクで足が弱くなったと思うので  〝軽いお山”を希望・・  OK!

福寿草を鑑賞、鍋尻山へ行きましょう🐾𡚴原からは未踏のルートだったので迷わずチョイス👍



地形図では急登で細尾根になってたので、waishiさんには少々きついかもだけど、いつまでもつづら折りの山道ばかり歩いても、経験値が上がらないし、何といっても距離は短い。ゆっくりいけばいいと考えた。


登山スタート🐾とりつきからも急で高度がぐんぐん上がっていく。



頻繁に休憩をとりながら進んで行く。



個人的には好みのルートです✨  




ようやく広い植林帯にでて落ち着く。下山して来られた男性から『この先、ドロドロ道で非常に滑るから出来るだけ早くアイゼンを着けた方がいい』と忠告を受けた。  男性はチェーンスパイクを履いていた。  こちらは6本と8本アイゼン。(チェーンスパイクは買っていないのです。敢えて・・)
昔のアイゼンではこんな道はちょっと歩きにくいので、雪道になったら装着しようと、とりあえず思った。



鍋尻山直下に出るための等高線の詰んだところで、言われた通りズルズル滑り出す。テープを追って進んだが、仕込んだGPSよりやや右よりを歩いていた。
こういう滑るところはできるだけ踏ん張らないでさっさと進んでしまいたいところだが、waishiさんには難しい。  できるだけ手がかり、足掛かりのある所を選んで進むようにアドバイスした。

途中で休憩を挟みながらやっと鍋尻山直下(岳の峠?)に・・。予定では岳の畑に立ち寄るつもりだったが、今回は中止。





鍋尻山直下で軽アイゼンを装着。雪質的にツボ足でいけるだろうが、waishiさんに合わせる。






ゆっくり焦らず進んで行く。途中で一休みしながら・・。





予定ではピストンと思っていたけど、waishiさんには厳しいと思い始めた😑 この腐った雪道を下る事にも神経を使うだろうし、足のふんばりも効かなくなってくるだろうし、そうするとあのズルズル道、その先の細尾根の急坂を果たした足は持ち堪えてくれるだろうか??😒 

この地点でほぼほぼ周回しようと決めかけていた。

鍋尻山到着✨福寿草はどこだ??しばらく彷徨う。








以前高室山からここに来た時はたぶん、山頂の少し手前に咲いていたような・・・😏 などと記憶をたどる。保月集落への道を探す。  下から人の声がした。声をかけると『(福寿草は)バッチリ👍』との返答が💚

アイゼンを外し、下るとありましたありました!福寿草の群生が!!



夢中で📷タイム!!🌸🌸いやいや、頑張った甲斐がありましたwaishiさん!!















花に囲まれてランチタイム🍜




保月集落から権現谷林道(7~8キロ)を歩いて下山の提案を言うと、waishiさんも賛成👍同じ道を戻るのはきついと言われました。



これで決定。のんびりと保月の登山口まで下って、林道歩き。



保月集落には作業されているおじさまが・・。権現谷林道を行くと話すと『雪がまだあるよ』と・・。

ソロキャンプ場ができていた!保月集落でテン泊ってなかな乙ではないか!!





今年きてみようかなと(登山も絡めて)ちょっと本気モード・・。

残雪の保月集落を歩く、斜面には福寿草が咲き乱れていた🌸







林道にはまだ雪があるしところどころに雪崩のような箇所も複数。
去年の今頃、リョウシ・コザト山行でこの林道を歩いた時は車輛も通れていたのに、今年は難しいのか・・。どおりで山行記録が少ないわけだ。

それとヤマレコ記録よりヤマップ記録が上回ってる。個人的にはヤマレコを支持しているけど、現状はヤマップに圧倒されつつあるかも・・。
これも世代の差??
ヤマレコとヤマップが統一されれば問題ないと・・。






霊仙の近江展望台が見えた。







リョウシ・コザトのとりつきでは複数の登山者(グループ)がいて、見るとザイルをだして林道へと下山真っ最中だった😲 確かにあのとりつきはめちゃくちゃガレてるからね~~😫 




林道歩きもゆっくりのwaishiさん。足が相当疲れてるんだろう・・💦



軽い山っていってたのに、今回も期待を裏切ることになってごめんね😓 



でも面白かったでしょう?




御池岳⛄ 真の谷ピストン 

2025-03-21 16:01:07 | 雪山
 2025/3/20(木)



< コース・コースタイム >
簡易パーキング藤原6:54 - 7:58子向井山 - 9:15白瀬峠 - 9:36白瀬峠分岐9:42 - 11:05青のドリーネ11:12 - 11:52御池岳 - 13:01白瀬峠分岐(行動食休憩🍞)13:09 - 13:42白瀬峠 - 14:10白瀬峠・藤原分岐 - 15:30簡易パーキング藤原

諦めてた御池岳に登ってきた。今冬ラストの寒波襲来=ラストチャンス😎 😎 

子向井山あたりから薄っすら雪。木和田尾の高度があがるにつれ少しずつ雪が増えてきた⛄







白瀬峠・藤原分岐からトラバースになるがトレースはある。



途中部分的に凍っていて、通過にビビル😨 途中で12本アイゼン装着。(ワカンは持ってきていない)
白瀬峠着。コグルミ谷方向にトレースあり。




真の谷方向にもトレースがあるのと前方に男性が見えた。



私も迷いなく後に続く🐾

谷底直前で女性と先ほどの男性と出会った。どうやら女性が先頭のようだ。



ここからテーブルランドまでの登りはノートレース😅 
男性は装備チェンジ、女性はすでにワカンを履いていた。
とりあえず先に行かせてもらう。数歩登っては息を整えてを繰り返すけど、メチャハードだ。(わかっているけど)



追い付いた若い男性が『代わりましょう』と言ってドンドン先に行ってしまった😍 さすがです👍ありがとうございました。



お陰で踏み跡を辿って進めた。といっても急登だから休み休みで・・。ホントこの登り、もしずっとラッセルだったら、過去の山行のようにテーブルランド
散策する余力はなかったと思う。(上陸に2時間もかかったし・・😱

テーブルランド付近からは見たかった霧氷ワールドが現れ始めた✨




テーブルランドに上陸🐾 若い男性に御礼を述べて。だれの足跡もないテーブルランド散策開始😉 











足は疲れてるけど爽快だよ。



ちょっとまだ曇りがち。










さて青のドリーネにやってきた。



う~ん、雲ってるとあまりハッキリ撮れない📷





とりあえず御池岳まで行こう。







山頂には誰もいない。ここで行動食休憩しようと思ってたけど、折り返す。



段々青空になってきた~~😁 











青のドリーネも先ほどよりも綺麗にみえた✨






そろそろこの素晴らしい世界ともお別れだ。






では激登ってきたトレースを辿って激降る😊 途中で転んだり、お尻で滑り降りたりしながら谷底についてやっと行動食休憩🍞



白瀬峠への登り返しはゆっくりと・・・。




白瀬峠・藤原分岐までのトラバース道の雪も随分緩んできた。



白瀬峠・藤原分岐でアイゼンを外して、雪が随分解けた尾根道を下っていく。




無事に簡易パーキング藤原に着いた。片付けてから車中でカップラーメンを食べて帰途に着いた🍜



諦めていた御池岳・テーブルランド・青のドリーネを今年も堪能できて嬉しいな😋 




鈴鹿峠~油日岳ピストン

2025-03-14 21:01:15 | 鈴鹿
2025/3/9(日)

< コース・コースタイム >
鈴鹿峠7:00 - 8:07高畑山 - 8:28溝干山 - 8:45坂下峠 - 9:14唐木岳 - 9:42三ツ頭山9:48  - 10:06那須ケ原山10:09 - 11:00三国山 - 11:18三国岳11:25 - 11:44加茂岳 - 11:54油日岳11:58 - 13:50那須ケ原山分岐 - 14:43唐木山14:50 - 15:08坂下峠15:15 - 15:57高畑山 - 17:04鈴鹿峠

行こうと思っていた八経ケ岳は雪が結構グズグズ状態になっている記録をみて、止めることにした。そして今年は雪の御池岳はタイミングが合わず登る機会を逃してしまった😰 又来年だ。


雪山には別れを告げて、無雪期の山行にシフトする。まず、がっつり歩けるルートを考える。 チョイスしたのは鈴鹿峠から油日岳往復山行😎 

10年以上前に毎日新聞社のガイドツアーで鈴鹿峠から油日岳まで歩いた経験はあるが、往復ではない。片道ならがっつりにはならない。

名阪国道関インターから国道を走り、鈴鹿トンネルを通過してすぐに反対車線へ曲がれる箇所がある。そこで反対車線に進路を変更してしばらくすると、右に上がっていく分岐があるので、そちらに進むと懐かしの鈴鹿峠へとたどり着く。  以前茶畑の前に駐車スペースがあったがそこは今はロープが張られ止められなくなっていた。  仕方がないのでなんとか脇に駐車して登山スタート🐾



鏡石に立ち寄るも大したことは無く、高畑山へと登る。





高畑山からこれから進む山並みを見る。北風が強く、うっすら樹氷ができていた。









坂下峠までは平和な道だったが、そこからが結構アスレチック感のある箇所が複数現れる・・😁 たのしい~~😘 



こんなルートだったのかぁ~~やはり忘れてしまっていたよ。







そして短い距離の中にたくさんの山頂があるのでアップダウンが半端なく多くこれがいいトレーニングになるのだ👍💦

那須ケ原山がこのルート上、最も標高が高く、800mだ。直下には薄っすらと雪が付いていた。








ここから油日岳までもちょっとした岩場登りがあったりと、なかなか面白い。











約5時間かかって油日岳到着🐾行動食休憩🍞して折り返す。




復路も当然アップダウンが容赦なく連続する。がんばれ!私😊 






ようやく高畑山まで戻ってきてほっとした😊 





しかしこの先もアップダウンですわ~😓 



計画山行時間は9時間だったが、1時間遅くなってしまった😥 ガッカリ。




でもこのルート、トレーニングとして、毎年きてもいいなと思えた。
これから歳とともにどんどん足が衰えていくと思っているので、意識してシンドイ歩きをして少しでも老化を遅らせたい。






八経ケ岳山行から 観音峰~法力峠~洞川温泉周回に変更💦

2025-03-03 20:22:08 | 雪山
2025/3/1(土)
< コース・コースタイム >
観音峰登山口7:00 - 8:43観音峰 - 9:23三ツ塚 - 10:21法力峠 - 11;24ゴロゴロ水 - 11:47洞川温泉(行動食休憩🍞)11:55 - 12:40観音峰登山口


今日は熊渡から八経ケ岳を周回する計画だった。しかし天川川合から国道309の酷道(狭い)に差し掛かるところで残雪が凍結した道になっていた為ノーマルタイヤのマイカーではキツイと判断、観音峰から法力峠間を歩く事に変更😢 

観音峰駐車場も奥の方は残雪がカチカチに凍っていたので、手前に駐車して登山スタート🐾同じく凍った吊橋をおそるおそる渡る。



登山道は初めから凍っていたのですぐにアイゼン装着。



サクサク進み、観音峰山頂。三ツ塚へと向かう。








トレース有。時折ズボッと足が沈むがこれ位なら耐えられるワ😁 
三ツ塚から法力峠間は無雪期に歩いてるが積雪期は初めてなので良かった👍
アップダウンがあまりないので進む進む~~👣



途中岩稜がでてきたり、少し細い箇所の通過があるがトレースのお陰で迷うことなく進めた。





法力峠。一瞬、稲村ケ岳にも行こうかなと考えたが時刻は10;00を過ぎていたので止めた。



母公堂方面へはトラバース道が続く。



今日は母公堂ではなく、稲村ケ岳登山口方面に行ってみる事にした。



トレースはうっすらあるし、ルートも分かりやすい。
途中足場が狭いトラバース道があったがそこはスリリングだった😎 




稲村ケ岳登山口方面は行き止まり。



仕方がないので鍾乳洞のルートを使ってゴロゴロ水のある車道に無事着地した👣






右は母公堂へと繋がる車道。除雪はされていない。我が家のノーマルタイヤマイカーでは到底進めないね🚙



ゴロゴロ水までは除雪されているので、もし、稲村ケ岳に積雪期に登るならこの辺りに駐車したらいいかも・・・・とふと思った。





ここでアイゼンを外し観音峰登山口まで車道歩き👟





洞川温泉付近でお腹が減ったので行動食休憩🍞して早々に(八経ケ岳登山なら夕方までかかったであろう・・)本日の山行は終了😕 



あ~~~もう少しがっつり歩きたかったよ~😰