goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

雪のイブネ・雨乞岳⛄ 

2025-01-26 18:23:20 | 雪山
2025/1/25(土)
< コース・コースタイム >
岩ケ谷林道付近路駐7:30 - 8:12桜地蔵 - 8:44蓮如上人旧跡 - 10:12杉峠 - 11:04イブネ - 11:50杉峠 11:55 - 12:32雨乞岳12:34 - 13:00杉峠13:10 - 14:40桜地蔵 - 15:23路駐地

積雪期の雨乞岳って難しいのだと思い込んでいたのだが、記録を見てみると結構上がっているではないか? それなら私も是非に‥という事で甲津畑からの計画を考えた。奥の畑谷~西尾根周回は楽しそうでいいなとは思うのだがたっぷり積雪してる山を歩く状況ではノーマルタイヤでは甲津畑まで行けないだろう・・。

妥協案で雪が溶けだしたであろう頃に、つまり今日のような日に実行する。
山で会ったのは男性と🐶と下山中に男女2人組のみ。



雪は蓮如上人旧跡あたりからそれなりに現れはじめ、危なげなトラバース辺りでアイゼン装着。でもツボ足でも大丈夫のような状態だった。





杉峠直下でトレースが分かり辛くなった。追い付かれた🐶を連れた男性が先行してくれ助かる。イブネ・クラシに行くという・・。あとに続くが速度が速く、見えなくなってしまった。










ワカンは使用せず。イブネは結構雪が溶けていたのか、いつもイブネで、少し残念😑 すぐに杉峠へと戻る。


雨乞岳が凄い存在感を醸し出してた✨



杉峠で時間を考える。大丈夫だ。ではトレースばっちりの雨乞岳へ進もう🐾



雪はクラストしていてアイゼンが有効だった。杉峠からの登りは結構急で、うっかり足を滑らすと下まで行ってしまうだろう・・・💦慎重に、バランスを崩さないよう、トレースを辿る。下りもより一層の注意で行く。ほぼ真っすぐ登るようなトレースだ。



登り切るとそこにはいい感じの光景が👀




いいじゃないの~~🎵ご機嫌です👍トレースは踏み抜いたような跡が所々にある。強風が吹きつける中を進むのはそれはそれで楽しめる。

八ヶ岳の赤岳山行の時はもっとすごい風の中を進んだし、ゴールデンウイークの爺が岳山行も体が飛ばされるほどの中をあるいたし・・・
懐かしい思い出だ~🎵
無雪期の低木や池は雪の下。のっぺりした山頂がお出迎え✨





南・東雨乞や清水の頭の稜線を眺める👀雪が少なくなってるけど、素敵な景色だよ!





笹原の山だから一面雪だとしても、結構踏み抜くのが多いかもしれない・・・。個人的に踏み抜き多発は嫌いだ・・。






お腹が減った😅 杉峠で行動食休憩🍞
あとは来た道をもどるだけ・・・。アイゼンも早めに外して無事下山。




これで積雪期の雨乞岳、イブネ山行は終了。
次の寒波がきてタイミングが合えば御池岳だな~😋 




waishiさんと登る 武奈ヶ岳 

2025-01-26 18:09:21 | 雪山
2025/1/18(土)



< コース・コースタイム >
坊村8:00 - 11:33御殿山11:48 - 13:00武奈ヶ岳13:50 - 14:21御殿山14:30 - 16:32坊村

実は今日はwaishiさんと三峰山に登る予定だったが、おそらく前回同様雪が少なく、霧氷もあまり期待できそうになかったので行先変更、waishiさんには初の武奈ヶ岳に登ることにした😊





今日はおそらくどこのお山でも快晴間違いなしの絶好の登山日和🌞



坊村の駐車場もほぼ満車に近かった🚙トレースばっちりの歩きやすい登山になるだろう🐾

霧氷はそれほど期待していなかったので、一部の木々に可愛く付いたそれを見る事もできて、良かった👍




御殿山を過ぎて稜線上に見える遥か彼方の山頂(waishiさんにとって💦)
を目の前にリタイヤ宣言するwaishiさん😨 
しばし休憩をしながら気を取り直すのを待つ・・。再度尋ねると山頂まで頑張る宣言がでたのでホッとする。






山頂まじかになると琵琶湖が見えだす。waishiさん感動✨






風もなくポカポカ日和なのでのんびりランチタイム🍜




時間をかけてのんびり下山した😁 






入道ケ岳 

2025-01-26 18:02:39 | 雪山
2025/1/11(土)



< コース・コースタイム >
椿大神社P8:02 - 8:19北尾根登山口 - 10:33椿大神社奥宮 - 10:44入道ケ岳10:50 - 11:17二本松避難小屋 - 12:02椿大神社P

積雪期の入道ケ岳は初めて。鈴鹿市のお天気が良かったのと、ノーマルタイヤの我が家の車でもいけるお山ということでチョイス。










昨日降った雪でフワフワ、ノーアイゼンで周回することができた。
北尾根の方が二本松尾根より好きだな~😊







今年は雪が多いよ⛄ 明星ケ岳、八経ケ岳、弥山周回 カナビキ尾根から

2025-01-03 15:23:17 | 雪山
2025/1/2(木)



駐車地6:36 - 6:42熊渡 - 9:52高崎横手 - 11:15明星ケ岳 - 11:45八経ケ岳11:48 - 12:26弥山小屋12:45 - 13:26狼平 - 13:50高崎横手 - 16:18駐車地

今年の初登りはおなじみの大峰で雪を楽しむ⛄🎵
熊渡にはすでに車が駐車されていたので少し先の空きスペースに。

国道に凍結は無くとりつきまで林道歩きだ。

カナビキ尾根に乗ると部分的に凍結している雪道になっていたので、12本アイゼン装着👢



冬靴プラスアイゼン=重い😅  いいトレーニングになる👊

トレースがしっかりの急登のカナビキ尾根を登るのは楽しいしシンドイ💦


だんだんと雪が深くなっていく様が面白いのだ😀 
川合との分岐地点からしばらく登ると広くて穏やかな地点にでるのだけど、そこがとてもいい感じ😊 



高崎横手まではトラバースが続く。基本登りだがカナビキ尾根の急登を思えばラクチンだ😋 

雪のトラバースは雪の状態にもよるけど谷側に足を置くと脆く崩れてしまうのが少々怖い😨  特に道幅が狭い時は・・。

高崎横手に着く。ここから弥山小屋までがこのルートの個人的にお気に入りルート🎵 





青空が更に雪景色をパワーアップ✨









八経ケ岳から弥山小屋間のルートは冬道らしく無雪期のルートとは違っていて大きく右回りになっていた😲 




弥山小屋でいつも座るベンチは雪に埋もれていたので違う椅子で温かい🍜




鳥居はまだ雪で隠れるくらいにはなってはいない。


狼平への階段は雪で見えない。トレースもいつもとは違う方向に進んでいた。





冬はまだこれから。久々に鳥居が隠れるくらいの積雪を期待して、再訪できたらいいな・・。





waishiさんと登る 三峰山 登尾↑ 不動滝↓

2025-01-03 15:05:55 | 雪山
2024/12/29(日)



< コース・コースタイム >
みつえ青年旅行村7:42 - 10:26三峰山 - 10:53五本杉避難小屋11:16 - 12:27みつえ青年旅行村

今年最後の山行はwaishiさんと登る雪山⛄



最近雨が降らないので、やはり霧氷はついていなかったけれど、waishiさんにとっては久しぶりの雪山、楽しく登ることができた。





今度は霧氷がたくさんの三峰山に訪れたいと思う。