goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

今夏のミッションを振り返る。

2017-11-16 23:01:23 | 日記
<
2017/11/16(木)

今年のミッションは、西穂~奥穂単独。中房~餓鬼岳縦走。 昨年やり残した烏帽子小屋~野口五郎~湯又縦走。 大無間山


ミッションはほぼ達成したと思う。 大無間山山頂は未踏に終わったが、夏タイムならおそらく達成できたと思う。  無雪期のこの山行の中で一番しんどかったのは、大無間山山行だ。ヤマクエで難易度が超高いレベルだったので、興味深々で臨んだが、プチテン泊装備での小無間避難小屋までの道のりには、参りました~~。 










来季もまだまだしんどいお山がたくさんあるので、脚力、体力、気力を維持して乗り越えたいと思ってる。

目の前には雪山のミッションがある。 アイゼン、ワカン、スノーシュー、重登山靴、重荷の雪山。 最近足が緩んでるので、ここらでピシッと気を締め直さないと、乗り越えられないぞ~~~!!


山行のバランスを考えてみる

2017-11-14 21:51:11 | 日記
2017/11/14(火)

ルーファイ山行は、立ち止まって考えながら進むので、必然的にスピードダウン。 これをつづけたら、脚力が落ちる。

なので、山行はバランスよく計画したほうがいいかも。 脚力保持の山行は、迷うことのない山に。 読図山行は時間をたっぷりとれる余裕のある山を選ぶ。

私の場合なら、例えば脚力保持なら、大普賢岳周回や生駒山歩荷を選択。 読図なら、まだ未踏の破線ルートやバリエーションルートの山を選ぶ。

読図に興味があるので、ついついそんな山を行こうと考えてしまうが、ここは冷静にバランスよく計画しないといけませんね~。

というわけではないけれど、今週末はとても寒くなるらしいので、大普賢は車、凍結~~が怖い。  よって・・・生駒歩荷(久しぶり)でいこうかな?

六甲全山縦走のトレーニングにも最適・・。 ほんとは両沸山にいこうと思ってたんだけど・・・雪マークだし。  奈良のお山はいつでも行けるからまぁいっか~~。

大峰奥駈 太尾から釈迦・孔雀・仏生ピストン

2017-11-12 22:03:44 | 普通の山登り
2017/11/12(日)



< コース・コースタイム >
太尾登山口7:32 - 9:12釈迦ヶ岳9:23 - 10:33孔雀岳10:46 - 11:21仏生岳11:44 - 13:32釈迦ヶ岳13:38- 15:10太尾登山口

健脚師匠との山行。 師匠も私も右膝を痛めながらの山行。やはりコースタイムレベルでしか歩けなかったか~~・・。このルートなら以前ならもっと早くあるけてたはず・・。悔しい。

この分だと10日後の六甲縦走もきびしいかもね・・。頑張るだけ頑張ってみます!!
















































雪山シーズン 

2017-11-11 19:29:51 | 日記
2017/11/11(土)

晩秋のこの季節がすぎれば、そろそろ雪山シーズンに入る。雪と戯れる、格闘する、楽しい、厳しい、白い世界。

12月からアイゼンワークも兼ねて考えていこうと思ってる。

定番として、八ヶ岳、赤岳は行くつもりでいる。 そのほかの雪山は関西では弥山は未踏なので、できれば行ってみたい。あと、武奈ヶ岳、伊吹山。 

木曽駒ケ岳や唐松も候補の一つ。 車は雪山仕様ではないので、単独でいくとすると公共交通機関でいく。

雪山は無雪期と違って、行くたびに状況が変わる。同じ山でも全然難易度が変わってくる。

有意義な雪山山行ができることを願ってる









鈴鹿 割谷の頭~ハライド~神懸 周回

2017-11-11 14:40:06 | 読図トレ
2017/11/09(木)



< コース・コースタイム >
鳥居道休憩所6:45 - 9:43割谷の頭10:04 - 12:11腰越峠 - 12:33ハライド - 15:53鳥居道休憩所

ルーファイ師匠と鈴鹿でルーファイ。





取り付きを見極めるのがまだ、できない。とんでもないところから取り付こうと考え、ダメだしされる。 等高線の見方がまだ不十分。















尾根に乗ってからは尾根別れでの確認、ピークでの方向確認は少しは意識できるようになったかな・・。

















































あとは下山地点の見極め。 これももっと勉強しないといけないかと・・。地道に励みます~。