goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

入道ケ岳 

2025-01-26 18:02:39 | 雪山
2025/1/11(土)



< コース・コースタイム >
椿大神社P8:02 - 8:19北尾根登山口 - 10:33椿大神社奥宮 - 10:44入道ケ岳10:50 - 11:17二本松避難小屋 - 12:02椿大神社P

積雪期の入道ケ岳は初めて。鈴鹿市のお天気が良かったのと、ノーマルタイヤの我が家の車でもいけるお山ということでチョイス。










昨日降った雪でフワフワ、ノーアイゼンで周回することができた。
北尾根の方が二本松尾根より好きだな~😊







今年は雪が多いよ⛄ 明星ケ岳、八経ケ岳、弥山周回 カナビキ尾根から

2025-01-03 15:23:17 | 雪山
2025/1/2(木)



駐車地6:36 - 6:42熊渡 - 9:52高崎横手 - 11:15明星ケ岳 - 11:45八経ケ岳11:48 - 12:26弥山小屋12:45 - 13:26狼平 - 13:50高崎横手 - 16:18駐車地

今年の初登りはおなじみの大峰で雪を楽しむ⛄🎵
熊渡にはすでに車が駐車されていたので少し先の空きスペースに。

国道に凍結は無くとりつきまで林道歩きだ。

カナビキ尾根に乗ると部分的に凍結している雪道になっていたので、12本アイゼン装着👢



冬靴プラスアイゼン=重い😅  いいトレーニングになる👊

トレースがしっかりの急登のカナビキ尾根を登るのは楽しいしシンドイ💦


だんだんと雪が深くなっていく様が面白いのだ😀 
川合との分岐地点からしばらく登ると広くて穏やかな地点にでるのだけど、そこがとてもいい感じ😊 



高崎横手まではトラバースが続く。基本登りだがカナビキ尾根の急登を思えばラクチンだ😋 

雪のトラバースは雪の状態にもよるけど谷側に足を置くと脆く崩れてしまうのが少々怖い😨  特に道幅が狭い時は・・。

高崎横手に着く。ここから弥山小屋までがこのルートの個人的にお気に入りルート🎵 





青空が更に雪景色をパワーアップ✨









八経ケ岳から弥山小屋間のルートは冬道らしく無雪期のルートとは違っていて大きく右回りになっていた😲 




弥山小屋でいつも座るベンチは雪に埋もれていたので違う椅子で温かい🍜




鳥居はまだ雪で隠れるくらいにはなってはいない。


狼平への階段は雪で見えない。トレースもいつもとは違う方向に進んでいた。





冬はまだこれから。久々に鳥居が隠れるくらいの積雪を期待して、再訪できたらいいな・・。





waishiさんと登る 三峰山 登尾↑ 不動滝↓

2025-01-03 15:05:55 | 雪山
2024/12/29(日)



< コース・コースタイム >
みつえ青年旅行村7:42 - 10:26三峰山 - 10:53五本杉避難小屋11:16 - 12:27みつえ青年旅行村

今年最後の山行はwaishiさんと登る雪山⛄



最近雨が降らないので、やはり霧氷はついていなかったけれど、waishiさんにとっては久しぶりの雪山、楽しく登ることができた。





今度は霧氷がたくさんの三峰山に訪れたいと思う。






雲母峰~鎌ケ岳 宮妻峡から周回⛄

2024-12-23 20:45:18 | 雪山
12/15(日)



< コース・コースタイム >
宮妻峡P7:25 - 8:13雲母峰Ⅱ峰 - 9:04雲母峰 - 西峰 - 11:00岳峠 - 11:10鎌ケ岳11:21 - 11:26岳峠 - 11:48カズラ谷分岐 - 12:55宮妻峡P


先週の雲母峰で踏みそこねた西峰を踏むのと、とても久しぶりの鎌ケ岳から鎌尾根、宮沢岳経由で周回する計画。  
宮妻峡の駐車場を少し戻りおそらく取り付きであろう箇所からスタート。




出だしは急登、当然バリエーションなので踏み跡もない😀 どういう風に進むのが登りやすいか考えるのが楽しい😁 




進むうちに明瞭な尾根になり、ヤブコギ地帯も巻けて進めた。
広尾根の感じのいい風景になったら雲母峰への稜線はもうすぐだ。



まず雲母峰Ⅱ峰を踏んで本峰、西峰と進む🐾



雲母峰にも積雪があった。




鎌ケ岳へと進む。誰も歩いていない雪道に足跡を付けていく🐾
このルートは初めてなので新鮮だ😍 





時折細尾根も通過。軽アイゼンを付けたので気にせずに通過できる。






岳峠に着く。懐かしい~~😊 随分前にきた箇所から雪の鎌ケ岳へとプチ岩場登りが始まる。


積雪した鎌ケ岳は初めてで、ワクワク💛


山頂から降りてきた数人の方とすれ違う。 振り返ると雪の鎌尾根が圧倒的存在感で迫ってきた。



かっこいいやん

山頂からの景色を楽しむ🎵





予定した時刻よりもおしてしまっている。直下を下りながら考える。






鎌尾根、どうしよう~・・。予想以上の雪だし、コースタイム以上に時間がかかるかもしれない・・。
考えた末、鎌尾根は又の機会にすることに。



イージーなカズラ谷ルートで下山。あっと言う間に宮妻峡。







ちょっと残念な心持になってしまったけど、早々に帰宅することになった。




明星ケ岳 八経ケ岳 弥山周回 熊渡から secondtime

2024-03-13 20:37:19 | 雪山
2024/3/10(日)



< コース・コースタイム >
熊渡6:00 - 9:09高崎横手 - 10:35明星ケ岳 - 11:04八経ケ岳11:13 - 11:46弥山小屋11:54 - 12:37狼平 - 13:00高崎横手 - 15:20熊渡

前日の天川村は一時雪予報⛄ 積もる程ではなかったようなので、山行を決める。 みたらい渓谷を過ぎて川沿いの309号線。今日は異様に釣りの人々がたくさんで、ヘッデンをつけて沢に降りていく人多数🐡🐡

道路は部分的に凍結していた😨 なので超低速で慎重に、ブレーキをできるだけ踏まないように運転。熊渡前の駐車スペースは満車なので少し先までいって広い箇所に路駐した。  そこから熊渡までが凍結していて滑るので、ビビりながら歩行した👣

熊渡の橋から雪があり、嬉しい💛





カナビキ尾根も白くなっていて、早々にアイゼン装着。



若いお兄さん方に抜かれるも、マイペースで登る。1月に来た時は雪が少なくて残念な思いをしたのだが、今日は 思い描いてた霧氷の世界に浸る~⛄



昨日降った新雪を踏みしめる幸せ💚雪の下は凍っている所もある。



トレースは先行者2~3名のものがあるので、踏まれすぎる感じでもなく程よい。



積雪量そのものが少ないので、思ったより時間はかからずに進める。



明星ケ岳~弥山間で深いところでふくらはぎ位の深さだったかな・・。



天気予報どおりいい天気になってきた🌞





高崎横手~八経ケ岳間のダイナミックな木々の霧氷が好きだ✨




午前中は低温なので雪が締まっていたのも歩きやすい理由の一つかな。
明星ケ岳から八経ケ岳を臨む👀 この景色が見たかったのだ!






八経へのトレースは稜線のど真ん中についていたので、有難く使わせて頂く。



八経ケ岳!陽ざしがでてきて、素晴らしい展望を味わえた😍 
霧氷と青空が揃うのがBEST








いつものように、弥山小屋で行動食休憩🍞 お腹がペコペコ😅 


休憩はいつも、短い。アイドリング状態を保持したいのと、晩御飯はできるだけ家族と一緒に食べたいから。(ちなみに今日の夕食はおでん🍢 すでに調理済み)



狼平へと進む。階段は露出している。








カナビキ尾根を下る途中でアイゼンを外し、疲れてきた足を気遣いながら無事に熊渡下山。 この冬靴、長時間あるくと、足裏が痛くなってくるんだよね・・・。合ってないのか? ま、今更文句いっても仕方ない。



とにかく今年も御池と八経に登れて(コースタイムもほぼ同じで)
一安心😀