goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

waishiさんと登る 三峰山 登尾↑ 不動滝↓

2025-01-03 15:05:55 | 雪山
2024/12/29(日)



< コース・コースタイム >
みつえ青年旅行村7:42 - 10:26三峰山 - 10:53五本杉避難小屋11:16 - 12:27みつえ青年旅行村

今年最後の山行はwaishiさんと登る雪山⛄



最近雨が降らないので、やはり霧氷はついていなかったけれど、waishiさんにとっては久しぶりの雪山、楽しく登ることができた。





今度は霧氷がたくさんの三峰山に訪れたいと思う。






家から生駒山、十三峠ピストン 飽き飽きやけど、体力脚力チェック👍

2024-12-23 21:33:50 | 普通の山登り
2024/12/22(日)



< コース・コースタイム >
自宅8:30 - 9:44生駒山 - 10:29鳴川園地休憩所10:34 - 10:45僕らの広場 - 11:35鐘の鳴る丘 - 11:53十三峠11:57 - 12:16鐘の鳴る丘12:22 - 14:23生駒山 - 15:30自宅

この週末はどこもイマイチの天気。仕方がない・・・。とても飽き飽きしてはいるけど、恒例の家から生駒山、十三峠ピストンにするかぁ~~😓 



春はたくさんのハイカーで賑わう生駒山だが、今日は特に寒波の影響で寒い😬 
なので人は少ない。












とはいっても僕らの広場には結構人がいた。大型犬を連れた集団や、サンタの帽子🎅を被った若い女子グループなどなど・・。





寒いと膝の痛みが強めに現れるけど、今日は階段地獄を往復したので、よりそれが顕著に現れた。 膝には大きめのカイロを貼って歩こうかな(笑)




山行距離21.6キロメートル/山行時間7:01/登り1201m・下り1216m

雲母峰~鎌ケ岳 宮妻峡から周回⛄

2024-12-23 20:45:18 | 雪山
12/15(日)



< コース・コースタイム >
宮妻峡P7:25 - 8:13雲母峰Ⅱ峰 - 9:04雲母峰 - 西峰 - 11:00岳峠 - 11:10鎌ケ岳11:21 - 11:26岳峠 - 11:48カズラ谷分岐 - 12:55宮妻峡P


先週の雲母峰で踏みそこねた西峰を踏むのと、とても久しぶりの鎌ケ岳から鎌尾根、宮沢岳経由で周回する計画。  
宮妻峡の駐車場を少し戻りおそらく取り付きであろう箇所からスタート。




出だしは急登、当然バリエーションなので踏み跡もない😀 どういう風に進むのが登りやすいか考えるのが楽しい😁 




進むうちに明瞭な尾根になり、ヤブコギ地帯も巻けて進めた。
広尾根の感じのいい風景になったら雲母峰への稜線はもうすぐだ。



まず雲母峰Ⅱ峰を踏んで本峰、西峰と進む🐾



雲母峰にも積雪があった。




鎌ケ岳へと進む。誰も歩いていない雪道に足跡を付けていく🐾
このルートは初めてなので新鮮だ😍 





時折細尾根も通過。軽アイゼンを付けたので気にせずに通過できる。






岳峠に着く。懐かしい~~😊 随分前にきた箇所から雪の鎌ケ岳へとプチ岩場登りが始まる。


積雪した鎌ケ岳は初めてで、ワクワク💛


山頂から降りてきた数人の方とすれ違う。 振り返ると雪の鎌尾根が圧倒的存在感で迫ってきた。



かっこいいやん

山頂からの景色を楽しむ🎵





予定した時刻よりもおしてしまっている。直下を下りながら考える。






鎌尾根、どうしよう~・・。予想以上の雪だし、コースタイム以上に時間がかかるかもしれない・・。
考えた末、鎌尾根は又の機会にすることに。



イージーなカズラ谷ルートで下山。あっと言う間に宮妻峡。







ちょっと残念な心持になってしまったけど、早々に帰宅することになった。




waishiさんと登る 雲母峰周回✨

2024-12-07 20:36:56 | ゆるハイ
2024/12/7(土)



< コース・コースタイム >
駐車地8:00 - 8:32岳不動登山口 - 10:58雲母峰11:05 - 11:19Ⅱ峰 11:40 - 13:01駐車地

未踏だった雲母峰に行ってきた。岳不動からのルート(沢筋)を登りに。





思っていたほどの危険な箇所もなく、全体的には植林帯の中を進む、どちらかというと地味目な印象のルートだった。


一部滑落注意の箇所があるが、ロープもあるので凄く危険という程ではなかったかな~・・。稜線に乗ると四日市方面が見渡せた👀








いい天気だ🌞狙い通り、天気予報通り😊


そして雲母峰本峰👍






続いてⅡ峰へ




掘っ立て小屋でランチタイム🍜



下山ルートはしばらくは明るい自然林の稜線を進む。感じが良い道💚



振り返ると雲母峰、御在所、鎌ケ岳が見えた。







稜線から外れたら植林帯のつづら折りの道に。waishiさんが好きな歩きやすいつづら折り😁 



予想したよりも早く下山できた。



今日は雲母峰西峰を踏みそこなってしまったので、単独で鎌ケ岳なども一緒に大きく周回で歩きたいと思う🐾

鈴鹿PAからの雲母峰✨




4年ぶりの大峰釈迦ケ岳

2024-11-25 20:51:53 | 大峯奥駈
2024/11/24(日)



< コース・コースタイム >
前鬼林道駐車地8:55 - 9:22小仲坊 - 10:19二つ岩 - 10:57太古の辻 - 11:25大日岳 - 11:49深仙ノ宿 - 12:37釈迦ケ岳12:53 - 13:52太古の辻 - 15:08小仲坊 - 15:32前鬼林道駐車地

前回釈迦ケ岳にきたのは2020年4月だった。随分ご無沙汰。
予定では弥山双門ルートに行くことにしていたが、天川の天気は曇り・・下北山村は終日晴れ予報をみて釈迦ケ岳に決めた👍

4時半起床の目覚まし時計が鳴らなかった💦どうやら平日のみの目覚まし時計設定にしたままだったようだ😬 目覚めると6時過ぎ・・。急いで支度をして車を走らせた🚙登山開始は午前9時くらい。



小仲坊を通り抜け五鬼家の住居跡を通過、いつもの幅広の道を歩く。



ピンテがしっかりあるので迷う事はないだろう。


紅葉はほぼ終わって、落ち葉の道を進む🐾



おなじみの階段地獄853段開始。




誰もいない。黙々と登って山を楽しむ🎵





太古の辻につく。



いい天気💚休まずすすみ、まずは大日岳へ。



登山を始めたころ、所属していた山の会の人と釈迦ケ岳に初めて来た時、大日岳への鎖場(今は通行禁止)をドキドキしながら登った記憶があるので、今日も実はその鎖場で登ろうかと考えていたのだが、岩の周りには樹木が生い茂って、進むのが非常に困難な状況のように思えた。(行者さんたちさえも、もうこの鎖場には登っていない感じ・・。鎖も見えない)
仕方がないので難易度の低い迂回路から進む。



大日如来坐像が鎮座。



横から釈迦ケ岳を眺めた👀いいかんじだ~😀 



奥駈道を進む。ここからは3組の人と出会った。



深仙の宿。以前テン泊したよね・・。たしか小峠山から孔雀岳へと出る尾根(バリエーション)を歩いたんだっけ・・。今はもうそんな馬力はないな・・・。ホント、シンドイ山は少しでも若い時に登るに限る・・。



釈迦ケ岳への登り、どんな感じかは覚えてるので、焦らず進む。



お~~っと!!霧氷がお出迎えだよ!


お昼時なのでずいぶん溶けてたかもしれないけど、山頂には残っていた✨




霧氷・青空・釈迦如来像・・素敵です








あったかい飲み物を飲みながら行動食休憩🍞







さてそろそろ下山しましょう🐾



時間的にも暗くなることもなく、余裕をもって進めるのが分かっているので、
のんびり、怪我をしないように小仲坊へと下っていった。







今日はコースタイム的にも満足のいく時間で山行を終了することができ、嬉しかった😊 自分の歩きっぷりは常に冷静に客観的に見つめる事は大事だと思う。



50代最後のお山はここ、釈迦ケ岳で締めくくるとする✨
還暦の1座目はどこのお山に登ろうかな~😎