goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイシロウとトークアバウト

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高き御不浄

2021-09-29 20:15:00 | 日記




今から10年前。

ウミノという独身男性が、
とある田舎に住んでいた。
家は、
すぐ後ろが裏山やったけど、
古びていながらもデカかった。
ただ、
難を言えば、
御不浄(ごふじょう)ことトイレが、
裏山の上にあることやった。

ある日、
凄まじい地震で家が揺れたが、
物が落ちる程度におさまった。

地震が収まると、
緊張感が取れて、
用を足したくなった。

それで裏山のトイレへと登った。
(家からトイレに上がるまで10分もかかったという😳ナンの目的でこんなコトになったのか🤔山作業優先思想かナニかか🤔🤔❓❓)
ところが、
寒かったせいもあったので、
大きくキバろうとして、
しゃがんだ。
満足行く結果に至るまで、
かなり長い時間がかかるんやけど、
毎日の慣れごとになっていた。

その時、
形容し難い大音声が迫り、
同時に、
形容し難い衝撃が走った!

が、
ナニゴトもなく落ち着いた。
ウミノはホットして、
家に降りようとしたら、
家は瓦礫の山と化していた😱
津波に襲われたからやった。

ウミノは狼狽して、
「家が無い‼️家が無い‼️便所だけあって家が無い‼️」と叫んだ!

が、
裏山のトイレに行ったおかげで、
命拾いしたんやから、
後々、
感謝の2文字をもって、
ウミノはトイレに登ることとなった。
その時から、
高き御不浄というようになったらしい。





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mezz-cp314(メズ))
2021-09-30 12:46:02
凶公氏

こんにちわぁ♪
厠に纏わる話のネタは尽きませんね

先日、現代の手洗い場の惨劇の様な
結果が異なっていても
大事になった天災は
シャレになりません(爆)
御不浄や雪隠(せつちん)は
多くの庶民のお家では
離れた場所に
側屋があったモノかと
思われます
武家の様な身分がお高かと思われる屋敷には
家の中に憚りがあったそうですね
羨ましい限りですが(笑)
妾の先祖である下級武士の屋敷は
中の上クラスの家だったらしく
御不浄と言われるボットントイレは
やはり外にあったらしいっす
何故なら
匂いがって事で
お家の中では
言わずともご理解頂けるかと(笑)

そしてお家の中に御不浄を設けた場合
当然、穴を掘っての事ですが
なんとその穴の深さは
地下トンネルの様に深いんですってw
でないと部屋中に充満してしまいますので
わかりそうですが
そうした穴というか
トンネルというか
お城があった場所は元より
武家屋敷があった場所の地下には
地下要塞が無数にあると言われてます

我が江戸の町に
江戸城の跡地
そうです天皇殿がお住まいされてる皇室御用地の地下には
一般公開されてない地下要塞があって
国会議事堂とか
あらゆる場所に移動できる地下トンネルが
あるんですよね(笑)
戦争時、此の要塞を利用した旧日本軍が
更にトンネルの拡張を手彫りで行い
現在都内の地下に地下鉄やら
地下に電線通す土管やら共同溝やらで
地面をドンドンすれば
落とし穴に落ちた様に
地面が落下するのは
今から50年後だと推測されます
トイレの話から
全く異なる話題となりましたら
台風が来るって事で
洗濯物を取り込んできます
(o_ _)o))
返信する
Unknown (talk_to_keijiro)
2021-09-30 18:46:58
メズ様こんばんは🌇

地下を掘りまくれば、
陥没しても仕方ないですね。

それからメズ様が言われる通り、
トイレが外にある理由が、
納得ですね👍💯
なるほど😃と、
目からウロコが落ちました。
江戸時代には、
水洗トイレだけではなく、
芳香剤もありませんしね。

元々、
水洗トイレ🚽も、
下水あってのことですからね。
下水道が無ければ、
掘り抜きして、
金隠し用の蓋を閉めて、
更に、
芳香剤なんでしょうけど、
孤島とかが、
そんなイメージですね。

それから、
本当に台風は困りますね!
もうすぐ10月なのに、
規模が8月の真夏台風クラスです。
知り合いのオノウコに、
台風は海水温が高いと大きいままに動くと言ったら、
海に氷を入れたら、
海水温が低くなるネとか、
平然と言ってました。
こういう発想して満足する暇があるのなら、
防災意識もって、
台風に対処すべきですね。

けど、
台風来ても、
いよいよ10月。
後92回寝れば(昼寝を除いて)、
新年です👍
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。