goo blog サービス終了のお知らせ 

匠三刻#(たくみつどきしゃーぷ)

平田匠と「TAKUMI DuO」応援ブログ。及び管理人の『僕の1日は、昨晩の反省を鼻で笑うことから始まる』

【東海バンドフェスZepp2016】ついに、ZeppNagoyaのステージに立ちました!(パルキズム)

2016年08月30日 | 雑記
正確には座りましたっっ!!


だってオラはドラマーだから!

だってオラは人間だからっ!









東海バンドフェスZepp2016
というものに参加しまして。


立てましたよー。
できましたよー。











いやー……




















広いわー。
メンバー遠いわー。






●総勢24組のバンドさん登場、司会者ありで朝10:30から一日中!

いろいろありましたがー。
おしなべて楽しかったです。

いろんなバンドが聴けるのがよいですね。

全部聞いたわけではないけれど、直前のバンド、PROMINENCEさんがバカウマでビビりました。
高校んときの文化祭でモリモリワッキーパイセンのBURN聴いたときと同じくらい興奮しましたわ。
曲も同じくBURNだったんだけどね笑

で、そのイッコ前のJKバンド、CREOROLLさんがこれまたまぶしくてね笑

おっさん、直視できんかったわー笑

(事案じゃないよ。事案じゃないよ。)

いやでもマアジでVocalの声質と声量が大したもんで。
んでギターもひいちゃうからコレ。

さらにはコレ、オリジナルまでやっちゃうからコレ。
オラが高校しえの時ににはオリジナル演るシトなんて
遠く何万光年も離れた、地球に似た惑星の17・8歳がやっていることだと思ってましたよー。

もったいねーなー。
受験で中断はもったいねーなー。

あれよ
人生は続くんだもんで

A.そのまま音楽続けてても別に問題ねーよお
B.いっとき中断してもすぐに音楽できるから問題ねーよお

お好きな方を選んで問題ネーよおと思いましたです。


まあまた、フェス的なものにはぜひ参加したいなぁと思った次第でした。




あけましておめでとうございます

2016年01月01日 | 雑記
というわけで今年はわたし



























後厄です。






こわいわー
厄年こわいわー





















とか昨年は言ってて、
きちんと厄除け祈祷していただきましたので
昨年は無事に乗り切ることが出来ました。


とすると
とあるひとから











「本厄で
何もなければ
後厄が…」











なんて言われてまったもんで…






こわいわー
厄年こわいわー

















となりまして、
0時明けてすぐに近所の神社行ったのですが


寒いわ
人が多いわで
あっちゅうまに退散しまして。

いや、昨年よりはよっぽどあったかかったんですがね。



それにほんちゃんは今日だったんで。
今年も行ってきましたよ。
厄除けで地元有名な


こちらに。

昨年はすごかったんですよ。


吹雪で。

つらかったがや。

今年はピーカン!


しっかり祈祷していただきました。




ちなみに近所の神社内は本日6時過ぎに、
よめこといっしょにきちんとお参りしましたyo。
そんなに寒くもなく
ゆったりとお参りできたので
幸先はよいようです。
この調子で一年過ごせるといいなぁと思います。

というわけで今年も宜しくお願い致します。

よろしくメカドック。



まさか2010年台にまたスリーロータリースリーターボが見れるとは思わんかったぜ。
ファーストカットがイグニッションキー回すってのはありがちっちゃあありがちなんですが
画がかっこいいす。


どうやらタツノコプロがHuluと契約したらしく
このへんのアニメがやたらと見れます。
OPがどれも素晴らしい。
懐かしく面白い。

幸先よいですわ。はい。

LIVEこぼれ話~Fragile~

2015年11月28日 | 雑記
On and on the rain will fall
Like tears from a star
On and on the rain will say
How fragile we are

雨はいつまでも振り続けるだろう
まるで星が涙を流すように
雨はいつまでも語り続けるだろう
僕らがどんなに脆い存在かを



○LIVEにてやらせていただきました、sting「Fragile」の歌詞。

MCでシェフ匠がこの曲について語ったことに、も少しだけ、お話を加えさせていただきたいと思います。



○2001年9月11日、イタリアはトスカーナの自宅(!)を解放して行われたスティングのプライベートコンサート。
皆さんご存知のように、例のあの出来事の直後に予定されていたため、
一時は中止も考えたところ、
結局、この1曲、Fragileだけを演奏して、一度コンサートは幕をおろします。

その後、集まった観客の熱を帯びたアンコールによって、
当初予定されていた曲目を全て演奏しきることになりました。


この一連の出来事が、僕にはとても示唆的に思えるのです。
もちろん、9・11を想うときに、
そして3・11についても、
特に今、彼の地で起きた痛ましい事実を想うときに。



○(おそらくは)悲しいと思える時に、悲しいと言える人は羨ましいと思います。
ここは悲しむべきだと思われるときに、悲しい態度を取れる人を羨ましく思います(J-POP最高)。

僕のようなひねくれた人間になりますと(笑)

ここ、泣いていいとこ?

なんていう疑問が浮かんでしまうのです。

ぶっちゃけ、

なんの実害も受けていないというのに(今のところは)。

そりゃあ、遠因をたどればいつかは突き当たるでしょう。関係のあることに。
遠因じゃなくても、影響はあるでしょう。気づこうとしていないだけで。

でも、直接の害を被った方々に対して、
「いやあオレもね…」なんてこと、口が裂けても言えないでしょう。


当事者でない、ということの戸惑い。
情報はもっているけども。


○大変な事態です。
日常を装うことに、罪悪感を感じるほどの。
ですがしかしだがしかし、

ぶっちゃけちゃけ、

来週のロケが急遽中止になって、来来月入る予定のギャランティが見込めなくなった、

という事態のほうが、
僕にとってはよっぽど一大事です(笑)


はて、この感情の行き先をどこへもっていけばよいのやら。



○きっとトスカーナの観客たちも同じような気持ちであったのではないかと思うのです。

確かに大変な事態が起きた。
日常が終わった。

でも私たちは、音楽を楽しむためにここに来ている。
なにかとストレスフルな毎日を抜け出て
わずかにでもハレな気分を味わうためにここに来ている。

でも、大変な事態は起きている。

どうすればいいのか。
悲しむべきなのだろう。
でも。

そこで演奏された曲が「Fragile」だったわけです。


○思うに。

(特にInstrumental、歌詞を載せない楽曲の場合、特に)
言葉に出来ない何かを表現するものが芸術なのだとすれば。

言葉では伝えきれない感情をカタチにできるのが音楽なのだとすれば。

どう表現すればよいのかわからない感情を同定できるのも音楽の力だと思うのです。


有り体に言えば。
会場にFragileのイントロが流れた瞬間、
その場にいる人たちは、悲しみに浸ることができたのだと思います。
「悲しんでいいんだ」と思ったのだと思います。

音楽によって悲しむことを許されたのだと思うです。


○かの愛の権化、マザー・テレサでさえ言います。
「遠くの国の人の不幸を助けたいと思う前に、自分の目の前の人々を助けてあげて」

ですが、人間、そんなに合理的にできてはいないと思うのです。
(それを言い訳に、理性的であることを否定する流れには抵抗しますが)


○少なくとも僕のような人間には、
こんなとき音楽が必要です。
音楽に許して欲しいのです。
その瞬間だけ悲しむことを。
その瞬間だけ浸ることを。
何も具体的な行動を起こさずとも。
ただ、痛ましく思っているという気持ちを表現することを。
曲が流れている間だけは許して欲しいのです。

どうせ僕らは脆くて壊れやすく
現実は雨のように、いつまでも続くのですから。




...オール・ディス・タイム [DVD]
クリエーター情報なし
ユニバーサル インターナショナル


さて、ここまで書いてしまったのですから、多少は協力?を。
かのエピソードの時に演奏された音源は、きちんとレコードされています。

いやもう、純粋にこの音源、最高なのですよ。
噂には聞いていたのです、STINGファンですからね、

「なにやらLIVE企画しているらしい」
「昔の曲を再アレンジして云々…」

じぇ~んじぇん期待してなかった。
再アレンジって。
何やら、「ロートルミュージシャンの金稼ぎ」の匂いを勝手に嗅いでしまって…。

それが聴いてみたらもうすごいのなんの。

いや、STINGやっぱ天才だわ、と。
アレンジってすごいな、と。
何度、楽曲に新しい“命”を吹き込むのかと。
音楽ってすげえな、と。


メンバーもすごくてですね。
かのヨーヨー・マを引き連れて。
ドラムがマヌ・カチェ(久しぶり!)で。
で、やっぱりドミニク・ミラーはいるという()


特に驚いたのが、「ハウンズ・オブ・ウィンター」という曲でして。
このLIVEの前に出したオリジナルアルバム「マーキュリーフォーリング」の1曲めで
歌詞の一発目に「まーきゅり~ふぉ~りんぐっ」って歌い出す、
そのアルバムの名刺代わりの曲のはずなんですが。
はっきいってそんなに…。響かなくて。

それがこのLIVEのversionで聴いたら、一気にお気に入りになりまして。

そのくらい、曲のポテンシャルを引き出す、素晴らしいリアレンジをしているのです。

おすすめします。

以上ですきゃっぷ!。


消されるまで。


先週、東京行ってきた

2015年11月21日 | 雑記


先週、仕事にかこつけて?東京行ってきました。
嫁と一緒に。

で、宿泊場所は嫁こセレクト御茶ノ水。

昨日、欽ちゃんがまっちゃんに「御茶ノ水ってお茶なの?みずなの?」
ってぶっこんでたけど、

「御茶ノ水」なのだから「“お茶の”水」であって、お茶っ葉を入れるための水ってことでいいんじゃね?


つまりは水じゃね?


え?ボケろってこと?

シラネーヨ。
(え?もうボケてるよ?え?)

ってことで妙な縁も感じつつ、御茶ノ水探行の旅。




ってほどじゃないんですが。
ホテルがこちら神田明神の裏手という、なんともナイスなところ。



妙に何かの聖地かなぁと思えるようなヲタ臭漂う絵馬群を見まして。

まあ、こういうことだったのね、と。
http://kandamatsurixlovelive.jp/

すげぇわぁ。勢いすげぇわぁ。
なんだろ、乗り遅れてんのかねぇ、オレ(何に?)。




御茶ノ水といえばやぶそば。
お昼にたべいやぁもう、うまかったっす。






で、ちょっと表参道付近歩いてみたり。
小径がおおくて、
そこをワゴンがガンガン走ってて。

名古屋生まれの俺でもビビる街走り。



最近、日が落ちるのが早くなってきたなー、と実感。











夜はエチオピアカレー。
これも御茶ノ水で。
うまかったっす。
どうせなら、ならでは、の「豆カレー」を食べてみたかったのですが、

辛さのデフォルト3倍から!


って言われたのでやめました。いくじなし。



翌朝、ホテルテラスより。




朝ごはんを、嫁こおすすめ喫茶店で。



これがまさに「純喫茶」でして。



灰皿。

ここで御茶ノ水探行、唯一の失敗。







純喫茶が出す昔ながらのアイスコーヒーナメてました。

あま。アマ。大甘。

これは店が悪いんじゃない。オレが悪いのだ。







で、帰るまでの暇つぶし?に楽器店に。

御茶ノ水といえば楽器店。

いや、まさに道すがら全部楽器店。
壮観でした。








まあ、ほとんどギターなんだがな。

中古店の品揃え異常。
ギタリストはぜひ行くべし、です。

あとはあれですね。
管楽器扱ってるんで、明治大学のジャズ研の方々、苦労しなくていいですな。
環境は大事。








東京駅で昼ご飯食べて帰途につきました。
実はイチバン美味しかったかもしれん。これ。
ちなみにブタ肉です。







つうわけで駆け足で紹介しました御茶ノ水探行。
写真をやたら貼り付けたのは、
最近ミラーレス一眼カメラ買いましてん。
それとiPhoneカメラとのちゃんぽんでお届けしております。

一眼にも慣れておかないと、これからの仕事には必要なので。ええ。



ホントはもっと深く書きたかったけど、
いやいや、



なんせナーバスでね。
LIVE前なもんで。
m(__)mm(__)mm(__)m


というわけで先週は東京。

今週は神戸!

西に東に駆けずり回ってがんばりますん。

以上です、きゃっぷ。




ニコ生でもこんなテレビ番組形態で番組やってんだね(←失礼)。
スポンサーがつけば何でもやれますわな(←失礼)。


夏は祭りですな2015

2015年08月03日 | 雑記
さて、夏は祭りですなということで、
近所にちょいちょい出かけたんすけど















まー暑い。





てなもんで、
ホントはミラーレス一眼!!買ったんで
ウキウキよいよい祭り撮るやでー
とか思ってたんだけど





まー暑い。


てなもんでシャッター切るどころか
ろくに持って行く気にもならねーよ。



とか思ってたら、ロフトの裏?のヤバ講演?
矢場公園で盆踊ってたんで
新しいライターを物色しつつ、



ちょっと盆踊って
またすぐロフトに戻って
腕時計ほし~ナー、
とか物色しつつ



ケバブサンドなら買えるなー
と思いつつ、
何も買わずに帰ってきました。



んで。



大須の方にも出かけたら、盆踊る前のステージでゴキゲンな演奏してたんで
思わず見つつ、

串焼き食べて帰りました。
旨かったす。




なかなか気合の入ったおっさんがたでした。
面白かったす。
上手かったす。

コパーシェルのスネア(でできてる小太鼓。イェイ。)は
思ってるよりヌケの良い音すんだなぁ~
潔いほどのサステインの短さ。
まあ、かなりのハイチューンってのもあると思いますが。


あ、写真は全てiPhoneです。




夏の夜に聴くと、とても良い。更に良い。

祭りはまだ終わってなかった

2014年09月21日 | 雑記
●名古屋は今池という土地で「今池祭り」がやってたんで行ってきました


なかなかの人だかり。
夕方のちょうど良い時間帯に行くことができて幸せ。


神輿もあがる。
練り歩いているところは見られませんでしたが。


ビッグバンド出てんのよ。
ほんでSeptemberとかやってんのよ。
ぶっちゃけ悔しいのよ。
ノリノリでセツナで楽しいから
なおさらよ。


魅惑のラインが露わになった格好でアピールされてどきどき()


いつも?のテキ屋さん的な屋台だけではなくて
この土地で営業しているお店からも多数の出店があって楽しかったのです。
で、

今回はこちらを食べました。
ジャークチキン。
うまうま。
脱法でない、
危険でないハーブが使ってあるようで
ひと味違って面白かったです。
良いアクセント。
この世のすべての“ハーブ”を禁止するわけにはいかないから
規制って大変だねぇ()?


いろんなもん売ってます。



楽しんでたらあっちゅうまに日は落ちて。



中のトランポリン?で遊べます。
その真向かいで↓


バンドステージも大盛り上がり。
メタル系の、
4/4と6/8を繰り返しスラッシュin2で畳み掛けるという
とても演奏力が高くて
でもボーカルはピエロメイクで…()

がんばってんなぁ。

で、そんなステージの隣では
屋台カラオケ?があって。
カラオケシステムがど~んっておいてあって。
1曲いくらで歌っていいってやつで。
ま隣で轟音でメタルやってるなか
必死で歌っているニィちゃんがいました()

がんばってんなぁ。


帰り際、ビッグバンドのいたステージがレイブっぽくなってて。
セットリストが

「マイ・レボリューション」からの
「愛しさと切なさと心強さと」からの
「慟哭」(工藤静香)という

団塊ジュニア歓喜のセットで
そら、ねぇちゃん高台に登ってもりあがるわっていう。


後ろ髪引かれ(隊)ながら家路につくなか
ずっと頭のなかで慟哭がなりつづけ
駅通過のタイミングで
マイレボに切り替わり
途中からTMのRESISTANCEに移る(~通りつながり)という
一人脳内なつかしDJになったのは
あの今池の
地元色あふれる
おらが町の祭りの匂いがそうさせたのだと
疑いなくそう思ったのです。

面白かったお。


90年前半、
スクールカースト高めの女子は
みんなこんなヘアスタイルしてた記憶があるわー。

舞台撮影するときのLINE入力で常々ギモンだったことが解決!

2014年09月19日 | 雑記
●ホールで舞台撮影するときに、会場の音声さんから
ミキサー経由で、いわゆる「LINE」音源をもらうんだけど
そこはかとなく疑問だったことが、たまたま覗いたサイトで解決してまった。


音響・映像・電気設備が好き
 音の基準レベルについて



~会場のミキサは+4dBu、つまりミキサの0はカメラの0(-20dB)、よし、間違いない。しかし、つないでみるとレベルが極端に低い…低すぎる・・・というか聞こえない・・・あ、PAD(パッド:音を一定値減衰させる機構)をはさんでMICレベルなのかな?と思ってMICに切り替えると今度は音が大きすぎて割れる…と、こんな状況です。~(引用)

ああああ、まるで自分の頭の中をトレースされたかのような文章に悶絶…。

そ、そうか、まさか

会場でのレベル設定がそもそも0VUできてなかったとは……!!!




…どうりで小さいはずやー。
何度か会場の音響担当さんにお伺いたてようかと思ったことはあるけれど



言わなくてよかったーーー!!!


●でも小さいは小さいので、どう解決するかにゃん、というと
イチバンの解決は、自分でポータブルミキサー使うことらしいんだけど
そんなもん安くて6マンやん
それだけのために買えんわーということで…

このブログ、さらなる解決の道が……!↓

ライン出力をマイクレベルまで落とすTOMOCA AT-60活用法

おおおすばらしい…
5,000円以下で解決だ…

ぜひ検討してみよー。


それにしても、
でかいハコで音をコントロールするってやっぱりシビアなんだなーと思いました。↓

~※とはいえ、ミキサの0VUを基準信号とした設計がホールの音響常設設備で出来るのか?といわれると自分なら「不可能です」と答えます。※理由は色々あります。~(引用)

そらそうだわなー。

日々、さまざまなレベルの演者さんたちに合わせながら
ライブで待ったなしで調整する音響さんに
頭が上がりません…m(__)m
いつもありがとうございます。




恋はいつでも初舞台だしね。



まっすぐな道で さみしい

2014年09月17日 | 雑記
最近
夜に散歩をよくします。

3,4歳ごろに少し、
高校生になって再び、
そして個人事業主となって()三度、
更には不惑になって
住処を少しだけ移動しつつ
この土地で過ごしていますが、
町の景色は変わっていたり、
変わらなかったり。

高校生の頃は
ポルノ映画のポスターに
興味津々ながらも
仲間の手前
チャチャをいれながら
自転車で通り過ぎたり

2年前は
無縁仏を弔うお寺に
なんとなく手を合わせてみたり

そしていまは
出世の神様の神社の周りを
あてもなくぐるぐる回って
古い喫茶店で一服したり

意外と道が碁盤目状で
どこをどういっても
絶対参道に戻れるので
ゆっくり安心して
夜の道でも歩けます。

タイトルの句は
山頭火が
一本限りの山道を歩くときに
認めたものらしいですが

僕はといえば
道の途中、
左右に並ぶ
何年も前の
古い集合住宅に
1つ2つだけ
明かりがついていると
そこに住んでいる人々と
正面向き合って
なんとなくの世間話を語れるような
人生を送ってこれているのかと
ふと不安になったりします。

まあ碁盤目状で
どうやっても参道に戻れるものですから
それがまた寂しくもあり。

そんでもって家に帰ると
冒頭の写真のように
間抜け面でムスメたちが出迎えてくれるもんですから

ま、いいか。

とか思ったりするのです。


まあ多分
明日からまた新しい仕事が始まるので
少しなあばすになっているだけだと思われます。





NERVOUS BREAKDOWN 全13巻完結(ノーラコミックスコンパクト) [マーケットプレイス コミックセット]
クリエーター情報なし
学習研究社

ハードタイム

2014年09月14日 | 雑記


ドルトムントで香川真司がゴールを決めた日
ジョー・サンプルが旅立った。

僕は仕事をしていて
こんぷらいあんすなんとかとかこじんじょうほうなんとかとか
頭に浮かばせながら
感動していた。

書いちゃダメかなぁ?
書かないほうがいいだろうなぁ
とかいいいつつ
ようつべ貼ってるしなぁ

なんかよくわからないなぁ


今持ってるビデオカメラは
正直画質に納得いってなかったんだけど
いろいろやりようによっては
まだまだ戦えると思った。

まあでも
環境しだいなんで
自分のちからじゃ
どうしようもないときが多い。

自分のちからじゃ
どうしようもないときが多すぎる。

仕事終わりのチーズケーキが
とてもとても
美味しかったのです。



夏が終わりますん

2014年09月01日 | 雑記


さて、昨日LIVEしてきたわけなんすが、
栄の混雑ぶりにびっくりしてたら

右向きゃどまつり
左向きゃ24時間テレビってなもんで

意外や意外、
ライバルはライブハウスの中でなく外にいたってなもんで。




でも屋台好きだから屋台巡りしてみたりして。

夏は祭りですな。


商魂たくましや。
こんくらい図太く生きてかにゃ。


●さてさて、LIVE終わりの打ち上げもろくに参加せず
ウチに戻って仕事仕上げていま
ふと時計を見上げりゃ、8月も終わりですよ。

あああ、夏が終わるね。
今年は始業式から1周間まるっとあるんやね。
うはーかわいそー
休みボケにはつらいですな。

いやいや、そんなボケっぷりは
休み前とは似ても似つかぬあの子の風貌を目にすりゃ
一発で消し飛びますよ(笑)

さあ、1年の後半戦。
がんばりましょ。



実はこのバンドのドラマーさんはツインペダル(ツーバス)も踏めるということを最近知った。
前からひっそりと実力者だと思ってはいたが、そんな力技もできるとは…。

夏ですな

2014年08月12日 | 雑記
お久し更新。
いろいろあった近況ついでに写真でいろいろ。

コスプレサミット。楽しかったっす。



ニッポンの夏。NEETの夏。



近所の盆踊り。
浄化された盆踊り。
楽しくもあり、寂しくもあり。






暑気払い。


で、甘味。




夏ですわ。

ソチの浅田を見て思う~運がいいとか悪いとか人は時々口にするけれど~

2014年02月21日 | 雑記
・朝、浅田真央選手の演技を見終わりました。
(【演技】だね。プレイじゃないんだね。だからスポーツではないんだねきっと。)

演技終了直後の
何秒間かの俯きが忘れられない。
目を閉じて
俯いたその表情に
あいまいだが
「人生」を感じてしまった。

・運がいいとか悪いとか
人はよく口にするけれど
そういうことって確かにあると
あなたを見ていてそう思う

なんて歌詞が頭をよぎった。

年齢制限。採点基準変更。家族。

確率論やらなんやらで
得意のエセ科学を発揮して
「運」ってやつの不確かさを論破して
したり顔をすることはできるのだろうけど
そんな頭のなかだけでの屁理屈は
あの表情で全て消し飛んでしまう。



毎日毎日。
毎日毎日毎日。
毎日リンクに立ち続けた彼女の全てが
この舞台での結果なのだとしたら…

いやそれを認めるも認めないもまた
当の本人次第で、
それが生き様と呼ばれるものなんだろうか。

・教えられたーとか
ありがとうとか
そんなんは自分で勝手に感じるもので
相手に向かってわざわざいうようなことでもないと思いつつ
何か言いたくてたまらないって気持ちは
どうしても持ってしまうのだろうな

それでも
いろいろ大切なことを教えてもらいましたっ!
僕も頑張りたいと思いますっ!!
とか
お気楽すぎて言えねぇよ。

言えることはただ、
鈴木明子選手も村上佳菜子選手も
エントリーしたフィギュアスケートの選手全てに向けて
お疲れ様でした
という一言だけだ。



お母さんが生きてたら
彼女にどんな言葉をかけてあげたんだろうな。

第?回かもねぎ会議

2014年02月11日 | 雑記
お久しぶりです。

さて、TAKUMI DUOご一行?
いつの間にか恒例となった
岐阜にある某お店で
みーちんぐをしてきやした。

みーちんぐをしていたら、かもがねぎしょってやってきたので
これ幸いと美味しくいただきました。


あくまでみーちんぐです。




最後は雑炊でしめましたが
あくまでみーちんぐです。

ちゃんとお話はしましたよ。
きちんと決まりましたよ。
今年のテーマ。
TAKUMI DUOのテーマ。

そう、キャラが足りない。
キャラをつけよう。

音楽に物語を。
ライブにショーイズムを。

さしあたって…


「ぼくたちは愛を語り合うDUOだよね」
(意味深)





「ぼくたちは愛を無言で語り合うDUOだよね」
(意味深)









「ぼくたちは愛を【音】で語り合うDUOだよね」
(意味深)










「ぎ、擬音とか、入るよね」
(ちょー意味深)








「かもが水を跳ねる音とかね」
(ちょーちょー意味深)




ぴちぴちちゃぷちゃぷらんらんらん♪
(ちょーちょーちょー意味深)


まーそんなところで
モー娘。にも'14ってついたことだし
TAKUMI DUO'14のテーマは
















「ちゃぷちゃぷかもねぎらんらんらん♪」
(歌も歌うよッ!笑)


です。

というわけでシェフ、
ごちそうさまでしたm(__)m(←意味深)


あー、…
かもがねぎしょってこないかなぁ…



Rihanna - Shut up and drive [Full HD] live in Manchester


うん、ショーイズム。
例えばこんなん。
見せる。
ショーイズム。
showいずむ。
showぞうがshowできるようにがんばりましょう(^^)