goo blog サービス終了のお知らせ 

えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...
ありのままに、ユーモラスに......♪

本日の一品(175) ~野菜のゼリー寄せ~

2021年05月01日 | 本日の一品

(↑ 初回の失敗作(^^;)

 本日の一品は「野菜のゼリー寄せ」です。
 ネットでこれら(↓)の画像を見ていて、こんなのを作りたいな~とずっと思っていました。

彩り野菜のゼリー寄せ   
[左] 「クレライフ」「彩り野菜のゼリー寄せ」より借用しました(大きくなりません)。
[右]  「cookpad」「和風のテリーヌ♔野菜のゼリー寄せ」より借用しました(大きくなりません)。

 そこで、上記右画像のzezzyさんのレシピを参考にしながら材料を考えてアレンジし、分量も我が家のパウンド型に合わせて用意しました。私のレシピでよろしければ、ご参照ください:

-------------------------------------------------------

<材料>(20×11.5×7cmのステンレスパウンド型1つ分)

人参(できれば、パウンド型の長辺の長さに近いもの) 1/3本
プチトマト2色 計15個(★入れて作りましたが、ない方がよさそうです。理由は後述します。)
カラーピーマン3色 各1/2個
グリーンアスパラ(中くらいの太さ) 8本
オクラ 8本
スープ(野菜コンソメ+顆粒鶏ガラスープ) 900ml
粉ゼラチン 20g 

<作り方>

1.プチトマトはヘタを取る。人参は縦に1cm角の拍子切りにする。カラーピーマンは1cm幅の縦切りに。グリーンアスパラは硬い部分を切り落とし、ハカマを取り除く。オクラは塩を振って板ずりする。

2.鍋にスープを煮立て、トマト以外の野菜を硬い物から順に(人参→グリーンアスパラ・オクラ→カラーピーマン)ゆで、取り出して冷ます。

3.スープを計量する。750mlに足りなければ、水を足す。

4.3を鍋に戻し、水を足した場合は一旦煮立てる。味が足りなければ、塩を足すなどして少し濃い目の味つけにする(※冷えると味が薄く感じるため)。

5.スープを80℃以下まで下げてから粉ゼラチンを振り入れ(※ゼラチンは熱に弱いので、温度が高過ぎるとタンパク質が変質して固まりにくくなるため)、よく溶かし、ザルで濾す。
 ★ゼラチンの使い方については、こちらのサイトをご参照ください。

6.型を水にくぐらせ、1cmほどの高さまで5を入れ、一旦冷やし固める。

7.プチトマトを置き並べ、人参→オクラ→カラーピーマン→アスパラの順に載せていく。

8.残りの5をそっと注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

9.型をぬるま湯につける or 温かい布巾で包むなどして、ゼリー液の表面をほんの少し溶かしてから型から外す。同様に温めた包丁で切り分ける。プチトマトの中心で切ると、断面がきれいになる。

-------------------------------------------------------  

 

 くだんのzezzyさんが「コツ・ポイント」として挙げていることも参考にしました。
copy-------------------------------------------------
☆具材はキレイな層になるよう一素材づつ固めると綺麗な仕上がりに!
☆ゼリー液は、ゼラチンが固まらない程度の温度にすると野菜の変色を防げます。
最初と最後のゼリー液は具材なしで、大さじ5程度入れておくと切る時に崩れにくいですよ!
-------------------------------------------------copy

 2つ目と3つ目のコツは参考にしましたが、「一素材づつ固める」のは面倒だったので、すべての野菜を並べていっぺんに固めました(^^;

 

 初回作(トップ画像↑:耐熱ガラス容器で作りました)は、粉ゼラチンの量がスープに対してギリギリだったこと、型から取り出すときに温め過ぎてゼラチン液がゆるんでしまったこと、ゆでた菜の花を入れていたので切りにくかったこと等が原因で、切ったときに崩壊してしまいました

 そして、これがステンレスのパウンド型で固めた二作目…

 

.   
 (左画像の上部表面にシワがついているのは、型から外した後、ラップをかけて再び冷蔵庫に入れたためです。)

 2回目のチャレンジだったにも拘わらず、またまた失敗がいくつかありまして…
 まず、大きめのプチトマトを使ったことでトマトの専有面積が大きくなり、他の野菜を全種類入れたら型一杯になってしまったため、一番上の層(ひっくり返したときに底辺になる層)のスープが少なくなり、アスパラが崩れかけました。
 次に、型から外すときに再び型を温め過ぎて、ゼリーの表面が必要以上に溶けてしまい、切るときに崩れてしまいました。なぜ1回目の失敗で学べなかったのか…w(☆o◎)w(ガラス容器より熱伝導率が高いことを忘れていたのです(^^;)
 3つ目は、トマトをヘタ側を下にして並べたので断面が縦切りになりましたが、横切りになるように並べた方がきっときれいでしたね。

 とにかく、トマトが大き過ぎて、他の野菜が窮屈そうですよね(^^; これに限らずですが、できあがりのイメージができていないのだわ、私って…トホホ(^^ゞ  
 トマト抜きでまたチャレンジします。そして、手間はかかりますが、zezzyさんのアドバイス通り、一層ずつ並べては固めていく方法でいくかな(^_^; 

 

 基本的にめんどくさがり&根性がないので、何事にも画竜点睛を欠くタイプなのです、のtakuetsu@管理人でした

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巣ごもりにお菓子作り ~青... | トップ | 600円のミニギャラリー ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本日の一品」カテゴリの最新記事