goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おやじのひとりごと

田舎をこよなく愛する中年おやじの日々のつぶやき!!

初詣へGo!

2011-01-03 | 田舎暮らし

                 ようやく初詣へと足が動きだしました。

                 ちょっと遅い出陣になりましたが今朝ようやく一番に行って参りましたです・・・毎年の事ですが^_^

                 この ↓ 神社は毎年欠かさずお参りにいきます・・・地元なもので

                 冠櫻神社 『 通称カムロさん 』

    

                 

                 朝8時くらいなんですがまだ準備中でした。

                 ちょっと以前には 秋祭り10月10日の日には地元の獅子連やカムロの大獅子でにぎやかな所でしたが

                 今は色々な事情で長く秋祭りはストップしています・・・早く事案解決して復活してほしいですねぇ(-_-メ)

                 この町のシンボルマークは獅子舞だったのだが・・・

                 これからの子供たちの為にもお願いしますm(__)mどうかな?

                 続いて初詣でのハシゴ↓

                 滝宮神社

                  マイナーなけど天満宮の帰りに寄り道 

                 皆さん滝宮天満宮の方に長蛇の列でした((+_+))

                 

                 くれぐれも事故のない様にお気を付け下さい。

                 

      

 


一年のスタート

2011-01-01 | 田舎暮らし

                    

                   【 新年、明けましておめでとうございます 】

                 2011年、元旦いよいよウサギのように跳ねまわって今年もがんばりましょう。

                 全国的にひどい天気が続いていますがくれぐれも外出は足元に気お付けましょう。

                 私は昨日より今年の年頭のマ二ュフェストを色々思案しており紅白も少しだけでした。

                 元旦と言えばさぬき人はこれから↓スタートじゃないかなぁ。

                 【さぬきあんもち雑煮】

                 

                 通常の白みそ味噌汁に丸いあんこいりお餅を一緒に煮込みます。                                              

                 具はシンプルに大根、ニンジン、油揚げ、ちくわetc・・・家庭により決まりなし。

                 これが甘いですけど一言で クリーミーで『 うまい!』 

                 もうこれを○○年食べ続けております(*^^)v・・・皆様もお試しあれ!!

              

 

                 今年も皆様が笑顔で過ごされることを念願しております。

                  

                  ポンタもそう言っております( ^^) 元旦~~

                   

 

         

                

                

                 

                 


   トラクター運転免許制 !

2010-11-23 | 田舎暮らし
        農機具のトラクター運転して公道を通行する場合免許が必要ですよ

        但し田んぼ内だけでの運転は不要です。(まず田畑のみの使用だけというのはありえないことですが)(・Д・;)

        車のように**免許センターみたいな教習所は今は始まっておりませんが各地区の

        委託教習所が請け負って開催して本試験の日だけ免許センターの試験管が採点してくれます

        教習期間約10日間のコース教習を経てやっと本試験です。

        これまた自動車と同じで緊張の時です

        100点満点中80点以上で合格ですが落ちる人もいましたね。

        今日この教習所の隣まで来たので昔を懐かしく思いのぞいてみましたがお休みでした(T_T)/~~~
    
       

       この敷地内にコースと教室があります~♪

       まあまあ広~~い。

       コースも免許センターに似て

                           管理棟からの眺め  
                                        ここから試験官が採点してたなぁ( ..)φメモメモ

                                        この交差点が一番緊張していた私(*_*;

       

       車庫入れも手に力が入りすぎて......おっとっと

       

       この奥の倉庫みたいなところが教室と整備倉庫になってました。


       私の場合は1年間で2回受けましたが(すべったわけではなくて)けん引の試験のために

                                       両方とも1発合格でしたよ~~~♪少し自慢です

       楽しい思い出でした
       PS、運転できるものは農業機械(トラクタ、コンバイン、田植え機etc)

       ちなみに香川の教習所は 香川県立農業大学校 までお申し込みを(^_^)/~

 
   

       今日の一枚


            いつもよくしてくれる友人の農園{ブロッコリー}     
            約2反半あり隣にも3反ほど経営しております。

            来年1月収穫のブロちゃんですよ

                            

                            ブロちゃんは一株から一個のみの収穫ですが

                            わき目や葉っぱも食べれるのだぞ~
           
                            サラダ、おひたし、炒め物、和え物、..........etc
       
                         やっぱり定番のマヨネーズぶっかけがいちばん好きですねぇ うまかぁ           

       

       
       

180歳にして現役中!(^^)!

2010-11-20 | 田舎暮らし
         今日おじゃまさせていただいた古民家ですがめちゃくちゃきれいでした(^◇^)

         築180年には見えないですね。現在御夫婦2人での生活中でしたが

         北側一部をリフォームしており中に入ると(水回りは)これまたモダン~♪

         家の台所入口に20㎝角の大黒柱がドデ~んっと一本あるではないか 
                     
                                       
                                       正面で~す。

                                       

                   駐車場からの眺めGooD  

         

         売り物ではないので中の写真は控えさせていただきますが

         最近多い古民家カフェっぽくリフォームされており私が住みたいくらいでしたよ(*^_^*)

         古民家が流行するのがおかしくありませんね。
 

                             総評価として『星☆☆☆』berry Good
                            
                             古民家って本当にいいものですね~~~!!!!!!!!!!!!

       今日の一枚

            

            帰る途中の道端にこんなにきれいなもみじがお地蔵さんのまえに後ろに

            これこそ風情そのものでは(@^^)/~~~

さぬきうどんの元制作開始(^_-)-☆

2010-11-10 | 田舎暮らし
        うどんの元制作開始しましたよ。

        食べるだけだといいのですが、作るとなると一大事編です。
         
        今日も、うちの勇者の農業青年ががんばってトライしてきましたです(*^^)v

        これがさぬきの夢2000の種で~す。

        このトラクタの後ろにつけている
                                             機械で播きます。
        肥料も一緒に播きますです。
  
        一反(300坪)を約40分くらいでおわらしたいのだが.....ほ場(田んぼ)の状況によりけり.....(-_-メ)

                  
                                            
                                            上の機械で一回播いた横を同じように播いていきま~す。

        田んぼの上を、行ったり来たりしながら播いていきますよ。

        これもある程度孤独な作業になってしまいますが。(農業は、自分の世界に入るにはもってこいですね。)

         でも「こ.ど.く」

        

        隣の田んぼのように2~3m間隔に水はけ用の「溝切り」を付けていきます。
       
        これをしていないと冬場の雨に麦がやられちゃいます(腐る)
                                             
                                             まず一本目!

                                             

                                             次も同じように2、3本目!!

        

        そう言っているうち暗くなってきましたのであわててま~す少し焦りだすが時遅し(;一_一)

        後は除草の予防をしなくては....('_')
                          これが案外大変!!!!!!


   

        今日の一枚


           今日10日は、古民家検定本発売日です。

           

           全国の書店及び出版共同販売より発売中!

           古民家鑑定士のことや素人でも分かりやすく古民家、建築のことが分かりやすく掲載してますので

           この機会にぜひとも一読を(^_-) ♪

           

        

農業もちょっと孤独かな(^^;

2010-11-06 | 田舎暮らし
       農作業はほんと孤独との戦いですね。

       最近では農器具も車と同じようにオーディオやエアコンが備わったものが多くなり

       ほぼ快適に作業が出来る様になってますが昔の人からすると「そんなん贅沢もんがするもんじゃ」!!

       とも言われたりしますが.....

       でも多くなりましたね。田んぼの上で見かけるのは「キャビン」(メーカー用語)ばかり

       でも時代の流れにはついていきたいですがね~。.....が少々高すぎる

       田んぼの上で「ベンツ」を乗ってるのと同じなのですから....もっと安くしろよ
    
       今日はうちの勇者がさぬきの夢2000の播種作業の前の荒耕機の作業をやってま~す。

        

        左側の耕機した後を目印に右の所を耕機していきます。

                         

                         今度は逆で~す。

                         キャビンの中はラジオが恋人になっちゃいます。

       
       だいぶ引き込み(耕機)終わりましたよ。

                                                 
                         やっと終わりました。

                          一反(300坪)を30分程度でおわらします。(きかいが小さいとじかんがもっとかかります。)

       田んぼをある程度乾かしてもう一度同じことを繰り返して

       やっとうどんの元(さぬきの夢2000)の播種になります。

       この間、あめが降って田んぼの土が乾かないとどんどん遅れていきま~す....辛っ~!

       予定通り行けば来年、5月末~6月初めに刈り取り収穫なのだが。

       農業は、お天気次第ですね。魔法でも使えたらなぁ~えい!やー!と(一一)

                                       「どうかお天気さま晴れが当分続いてくれますように」m(_ _)m

  
       今日の一枚

             

               何見てんのよーって感じですかね。そうだワン♪!

             

                

                 





優雅な眺め

2010-10-30 | 田舎暮らし
        台風来なくてよかったですね~~ほんと
        
        奄美大島の皆様にはお見舞い申し上げます。m(_ _)m


        近道を探しながら移動途中、滝の流れる音が...
 
                     ちょっと一息一息(別名さぼり)
                              

        出たっ!!いい感じに流れてるじゃぁありませんか看板に「虹の滝」ここか~
       
       雄滝らしい

       いいじゃないですか♪
 
                                     マイナスイオンが目に見えそう  

      災害が起きたらイチコロみたい

                                       雌滝らしい   
                                                二つ目の滝 

      滝壺

      これは、絶対「 夏! 」来たら最高じゃないですか

      もうさぼりも時間なのでこの辺で...さあぁ仕事!仕事!
                 
        今日の一枚

                          杉王神社の大杉
                            
                                                                             
                          この一本で今の家一戸くらい建つのでは...



                         素晴らしいのひとこと!


                                                 

        

        
 

      

未だにうどんブーム!?

2010-10-23 | 田舎暮らし
         未だに多い県外うどんツアー
          
         当社が「名もないうどん店」の近くということもあって道を尋ねて来る方が
         本当に多いですね。
         今日は、大阪なにわナンバーの4名さま

         すぐさまうどん店は....と道案内
         さすがにこのうどん屋さん看板も案内標識も出さないだけあって知らない人は
         まず迷うらしく、うちでよかったですね~
  
            さすがに週1ペースでの、道案内に慣れました

        正面から
                                        
        入口      
        店内はカウンター席(4名でいっぱい)外のベンチかその辺で
         東から見たところ
        西から見たところ。カントリーですね。        
        
        悲しきかなお昼間は25分に一本
         
        香川県内のうどんはまず打ちたてあげたてを食べて(まずい)と言われるお店はないですが
      
        釜だしをして40分置いてあるうどんでおいしいのは「本当においしい」うどんと言われてますので(通常40分くらいで捨てる
        お店が多いですので)どこのお店で食べてもあまり(スープ)以外は大きく変わらないと思いますよ。(byうどん大好きオヤジ)(^^)/


今日の一枚
        
                     
        
             My畑のキンカンの実で~す。
              スダチみたいですがきんかんですよ


             
   
        

温泉はいりた~~い!!

2010-10-21 | 田舎暮らし
待ち合わせまで    
時間が少し空いたので塩江町の温泉施設「行基の湯」
   で時間合わせ。     
   何度か利用したことああるものの 足湯は未経験 でも今日は仕事中だからNGかな 
   経験者曰一度はいると結構癖になるらしいので止められませ~んらしい                 

    今度来るときはお風呂セット持ってこよかな~                                                                                       行基の湯の(行基)とは最初に塩江温郷に温泉を作った人らしいですがほんとすごい人ですよね
 見習わなければm(_ _)m       そうこうしてると時間が来たので待ち合わせのところへGO
 今日は半日里山での生活(ご案内)でした。山はやっぱりいいもんですね~落ち着きます。
   
                             
                             案内板の言葉のように生活も「ゆったり 癒ったり 日本人」!ではないでしょうか


   今日の一枚
                              
               
               紅葉はもう少し先かな
 
                

   


秋ですねぇ~

2010-10-19 | 田舎暮らし
  この時期外回りをしているとあちこちの田んぼで 
  コスモスの花が咲いているのをよく見かけますが
  どこもきれいなのですがここの田んぼはほかの所
  より、ピンクの色が濃くってかなりきれいでしたよ。
  
  以前は、コスモスを遊休農地にまくと市区町村より
  助成金が貰えれる時があったとからしいですが、
  それでいたるところでコスモス畑が多くなった
  らしいですが。

  それって、皆に喜んでもらえてお金も頂けるとはいいですねぇ。

  コスモスを見ると条件反射みたいに口ずさむ歌が出てきていつもひとりで
  歌ってしまいますね。山X百恵ちゃん(昔はアイドル今は母)車の中で
  大合唱!! (年代がわかりますね。)


         コスモスを歌いながら次の打ち合わせ場所行く途中今度は 蕎麦の畑を発見
         これが日本そばの原料とはだれが思うでしょうか。
         PS、皆、知っていたでしょうか。私は数年前まで知らなかったですが。

         コスモスに負けず白い花がきれいですね。
         
         
         麺類が嫌いな人は日本にいるんでしょうかね。
         私も、麺類ならなんでもOKですが。朝から麺類も全然OKです♪@@)♪


   
  今日の一枚
  
  My畑の隅っこに植えているだいだい(はっさく)です。もう少しでごち!