goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

明日香村・・・冬景色~~♪

2010-01-21 04:10:05 | 明日香村!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

薩長同盟成立の日
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のためにライバル同士が薩長同盟を結んだ。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
聖アグネスの祝日
勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。 異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教しました。
料理番組の日
1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されました。 第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。
初大師,初弘法
真言宗の最初の縁日

 

 

さてさて、昨日の続き・・・明日香村の冬

 

 

さぶそう~~

 

 

 

 

霜の田んぼに菜の花~

 

 

いい感じ^^

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090121

 


明日香・・冬の風景!

2010-01-20 04:08:30 | 明日香村!

おはようございます!」

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
大寒
二十四節気の一つ 旧暦十二月中気
蕗のとう花咲く
七十二候の一つ(70候)。

二十日正月
今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割り切れる年の翌年。 アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始ります。
玉の輿の日
1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。

 

大寒ですね。

でも、今日は桜が咲くころの陽気ですけどね

 

 

さて、明日香村・・・・冬の風景をば

 

 

ここからの景色好きですねん

畝傍山・・・左奥に二上山。

日曜日なのに、工場から煙が

 

 

金剛山も、雪化粧してました。

また、登りに行くなあかんな~

 

 

甘堅丘から見た夜明け

 

 

 

 

緑の濃い木がありました。

なんちゅう木ですやろ?

 

 

ここだけ新緑^^

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090120

 


明日香・・・綱掛け神事!

2010-01-19 03:58:20 | 明日香村!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

のど自慢の日
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。消防庁が制定した「119番の日」が11/9であることから、この日を避け1/19とした。

 

明日香村の男綱に女綱、張替えも終わったので見てきました~。

 

 

男綱です。

 

 

立派ですね~~

 

● 稲淵と栢森の「綱掛神事」
(高市郡明日香村稲淵、栢森・旧高市郡高市村稲淵、栢森)

 

 

 飛鳥川は上流大字を稲淵・栢森辺りでは稲淵川という。二村の入口に川をまたいで大きな「かんじょう縄」が掛渡されている。稲淵側は真中に男性の象徴を、栢森側は、女性の象徴に似せたものを結付け、前者を雄綱、後者を雌綱とよんでいる。綱は、毎年正月の十一日に掛けられ、「かんじょう掛け」または「網掛神事」という。

 

栢森から大字畑への谷筋に男淵・女淵とよぶ二つの淵がある。
 淵の主は竜神で、淵は竜宮に通じると信じられた。男淵の主は男神、女淵の主は女神、ともに雨乞に霊験が著しく、それにまつわる伝説もある。昔、干天の時は壺坂寺の院主が来て祈祷するのが常であったという。

 

女綱のほうは・・・・

 

 

 

かやのもりって読むんですか・・・読めんわ^^

 

男は神式で、女は仏式で行われるのですね

 

 

 

来年は、1月11日に行って、神事を見ようっと。

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090119

 


明日香・・・蝋梅!

2010-01-18 03:54:46 | 明日香村!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

振袖火事の日
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
ナンバー2の悲劇の日
1912年(明治45年) 1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかしノルウェーのアムンゼン隊につぐ、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅した。
都バス開業の日
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

 

さて、昨日は明日香村へ行ってまいりました。

行くところに困ると、明日香でんな^^

 

 

 

 

 

奈良は、氷点下の朝でした・・

寒そうでっしゃろ^^

歩くと、バリバリいうてましたわ

 

蝋梅が咲いているというので、明日香の八釣ってところに・・・

 

 

満開でしたよ

 

 

初めて見ましたが、なかなか可愛い花ちゃんですね^^

 

 

 

いや~~、ほんま寒くてね・・・・

指が。。。。

 

 

 

あっちこっち、田んぼのあぜ道に咲いてました~

 

 

さっ、週明けです。

今週は、まるまる1週間ですね・・・・

長いよ

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090118

 

 


晩御飯シリーズ~~^^

2010-01-17 04:46:54 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
冬土用入
雑節 この日から次の立春の直前までが「土用」の期間。

阪神淡路大震災記念日
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心にM7.2の地震が発生。この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れないために神戸市他で式典が行われている。
防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災をきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、この年の12月15に防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため1月17日を「防災とボランティアの日」に1月15~21日を「防災とボランティア週間」とすることが閣議了解された。
湾岸戦争開戦の日
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切った。
明治大学創立記念日
1881年(明治14年)のこの日、明治大学の前身である明治法律学校が現在の有楽町数寄屋橋、旧島原藩邸内にて開校された。宮城浩蔵、岸本辰雄、矢代操によって創設。
おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。
今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せる」からと言い放ったことから。この日の夜の曇り空を「貫一曇り」という。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

 

阪神淡路大震災の日・・・・

黙祷~~

15年ですね。

見た目は、かなり回復してますが、まだまだ風化させてはいけないですよね。

神戸市消防局が、15年を期して未公開の写真を展示するそうです。

http://124.83.183.242/select/weathernews/news/20100109k0000m040065000c.html

 

みなさ~~ん・・・

もう一度、地震の備えを点検しましょう

 

 

さてさて、好評の晩御飯^^

昨日は・・・・・

 

 

チャプチェ好きですねん^^

これに、ピーマンとお肉の細切りを加えて、炒めますと・・・

 

 

美味しそう~~

 

その他・・・

 

 

出ました天ぷら^^

昨日は、ゲソが入ったやつ。

 

仕上げは・・・・

 

 

レトルトのカレ~でした。

 

 

さあ、日曜日です。

今日は、またまた明日香村へ行こうかと・・・

 

すんません、わては休ませてもらいますけど、

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090117

 


部分日食!

2010-01-16 05:36:57 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

籔入り
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされています。
禁酒の日
1920年(大正9年)にアメリカで禁酒法が施行された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があった。
晴れの特異日
晴れる確率の高い日。
初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
同窓会の日
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびとま」が制定。日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。

 

 

さて、昨日はいつものごとく、ウォーキングがてら山登ったのですが・・・

なんかね、部分日食http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100110-00000035-jij-soci

があるらしいので、その時間に合わせて出かけました。

いつもの時間なんですけどね^^

 

4時半頃から、日の入りまで・・・・

大阪は、25%ほどかけるみたいです。

 

しかし。。。。

 

 

 

 4時半すぎ・・・

なんか、ぼわ~~~っとしてて輪郭がわかりまへん

 

そして・・・・

 

 

 雲の中に入って、見れなくなりましたとさ

 

さてさて、好評の晩御飯シリーズ

昨日は・・・・

 

 

焼肉~~

野菜は、レタスにカニ棒・もやし&ハム

前日の残りのキムチにミブナ。

しし唐の炒めたやつ。

小鉢は、茎わかめをポンズにて・・・・

 

仕上げは・・・・

 

 

スーパー玉出で買い物したときに、美味しそうでついつい買ってしまった^^

オムライス・・・・278円

安いわ^^

もちろん、嫁と二人で食べたのですが、お腹苦しかったわ~

 

 

さあ週末でんな^^

 

どこ行きます??

 

お仕事のみなさ~~ん・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090116

 

 


1月15日・・・”10!

2010-01-15 04:09:24 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
雉始めて鳴く
七十二候の一つ(69候)。

小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
上元(新暦)
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。 7月15日を中元、10月15日を下元という。
半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。 襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。
アダルトの日
1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演されました。 東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。
警視庁創設記念日
1881年(明治14年)のこの日、それまで内務省の一部局であった東京警視本署が警視庁として設置された。
成人の日(Coming of Age Day)
祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。
いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

 

 

さて、写真もなくなってしまったので・・・

晩飯シリーズで、しばらくいきますかね^^

 

 

例の、奈良の野菜直売所にて買った・・・

ターサイ

直径20センチほどあります。

これを、平天と豚肉とで、中華風の味付けにて

 

 

他・・・・

キムチ・ミブナの漬物

野菜は、茎ブロッコリーに焼豚・ジャガイモ・ツナonゆで卵

 

&・・・・

 

仕上げに。。。。。

 

 

味噌煮込みうどん~~

 

いやいや、旨かった~~

 

晩御飯の参考になれば・・・・

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090115

 

 

平城遷都1300年祭

http://www.1300.jp/index.html

 


1月14日・・・”10!

2010-01-14 04:09:00 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。
タロとジロの日
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロ」、「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。

 

さて、さて、寒いでんな・・・・

足首もだいぶ良くなってきましたので、昨日はついに飯盛山上まで登りました^^

寒い日に山登りは、よろしおす。

暖かくなりま

 

頂上からの眺望~

 

 

大阪の北部は、晴れてますな^^

しかし、大阪市内は・・・・

 

 

なんか雪でも降ってそうな感じでんな。

大阪市内、昼前には、かなり降ったみたいです

 

 

今日も、寒い一日ですけど・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090114

 

平城遷都1300年祭

http://www.1300.jp/index.html

 

 


平城宮跡2!

2010-01-13 04:01:21 | 平城遷都1300年祭!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

咸臨丸出航記念日
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
たばこの日,ピース記念日
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されました。 当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。

 

 

おっ、流れ星か・・・・

 

 

いやいや、飛行機でした

 

 

平城宮跡では、急ピッチであっちこっち工事中でした。

 

 

遣唐使船の復元もあるみたいで、それも見てみたい^^

 

 

そういや、日曜日はマラソン大会もやってましたね。

 

15年ほど前に、ここ平城宮跡でウルトラマラソン・・・

4時間走っていうやつに参加しましたわ。

1周3キロほどのコースを4時間走り続ける。

きつかった~~

 

 

平城遷都1300年祭

http://www.1300.jp/index.html

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090113

 


平城宮跡!

2010-01-12 03:58:36 | 平城遷都1300年祭!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

スキー記念日
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

さて、平城宮跡の写真もアップでけましたので・・・・

 

 

朱雀門・・・

毎朝、太極拳してはります^^

 

 

 

朝日を浴びて・・・・

 

大極殿のほうは

 

 

朱雀門から、かなりの距離があります。

広いわ~~平城宮跡は^^

ちとアップ

 

 

近鉄電車が横切るように、走ってるもんね・・・

建物は、ほとんど完成してますね。

 

 

これを見るとわかりやすい^^

約1キロ四方ほどありますね。

朱雀門~第一次大極殿まで7~800メートルほどですか・・・

結構ありまっせ

 

その中間あたりからの朱雀門

 

 

あっ、あの電車は記念のデザインが・・・

 

 

柵で囲われてて、これ以上近づけません・・・

でも、美しい~~

威風堂々ですね。

 

是非、みなさん今年は奈良へ

 

平城遷都1300年祭

http://www.1300.jp/event/index.html

 

 

さっ、3連休明けです・・・

目覚めてまっか~~

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090112