たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

四天王寺!

2009-01-12 06:23:09 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

祝日・休日
成人の日
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます

成人の日
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に行われることに。
スキー記念日
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

成人の日です。

雨が降ってて、振袖が汚れないか・・・・心配です。

早く止んでおくんなはれ 

 

 

さて、富士山シリーズも終わってしまいまして・・・・

今日からは、1月3日に初詣に行きました”四天王寺”をば

 

 

四天王寺

四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。 今から1400年以上も
前のことです。 『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦
の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、
自ら四天王像を彫り 「もし、この戦いに勝たせていただけるなら、四天王を安
置する寺院を建立しましょう」 と誓願され、勝利の後その誓いを果すために、
建立されました。

聖徳太子が四天王寺を建てられるにあたって、「四箇院の制」をとられたことが
『四天王寺縁起』に示されています。 「四箇院」とは「帰依渇仰 断悪修善 速
証無上 大菩提所」 つまり仏法修行の道場である“敬田院”、 病者に薬を施す
“施薬院”、病気の者を収容し、病気を癒す “療病院”、身寄りのない者や年老
いた者を収容する“悲田院”の四つの施仏教の根本精神の実践の場として、四
天王寺を建てられたといえるでしょう。これらの施設は、中心伽藍の北に建てら
れたようです。

その伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」 といわれ、南から北へ向かって中門、
五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最
も古い建築様式の一つです。 その源流は中国や朝鮮半島に見られ、6~7世
紀の大陸の様式を今日に伝える貴重な存在とされています。

 

なるほど、なるほど

なんせ、日本最古のお寺さんですからね^^

 

 

結構広いんですわ^^

 

 

 

 

西の入り口の鳥居ちゃん^^

くぐって逆から見ますと・・・・

 

 

ここからの夕日が綺麗なのです。

見たことは、ないねんけどね

 

夕日百選にも選ばれてます。

http://www.area-best.com/yuhi/yuhi100.htm

 

今は、ビルが建って見難いですね。

この辺りは、上町台地ですから、大阪市内でも一番高いところなので、昔は夕焼けがほんと綺麗やったんやろうな~~

 

でも、一度夕焼けも見に来るないかんな^^

 

 

おっ、七幸めぐりにわが町の四條畷神社も入ってまんがな

 

 

西門です。

元来、西の大門と呼ばれていましたが、戦後再建されてからは極楽に通ずる門の意味から
極楽門と呼ばれるようになりました。この門にはあまり他所ではみられない「転法輪」という
手で回すコマ様のものが4基ついていますが、これはブッダが教えを説かれることを表す法
輪(チャクラ)を小さくしたもので、手で回すことにより「仏の法(のり)を教えて下さい」と挨拶
代わりにしたのが起源です。

 

これが転法輪です。

 

 

 

じじょうごい・・・じじょうごい・・

 

 

北鐘堂

正式には、黄鐘楼といいます。北の引導鐘(ひとつ鐘)・鐘つき堂とも呼ばれ
春秋の彼岸にはお参りの人でごったがえすお堂です。このお堂の鐘の音は
遠く極楽までも響くといわれ、先祖供養のための鐘の音が絶えません。当堂
の鐘は天井裏にあり、綱を引いてつく形式のため鐘は見ることができません。

 

 

六時堂

境内中央に位置する雄大なお堂で、昼夜6回 にわたって
諸礼讃をするところから六時礼讃堂の名があります。薬師
如来・四天王等をお祀りしており、回向(供養)、 納骨等を
行う当寺の中心道場でもあります。 入口には賓頭盧尊者
像やおもかる地蔵が祀られ、独特の信仰を集めています。
又、修正会・ 聖霊会などの大法要はこのお堂にて行われ
ます。

 

その前の池・・・・

 

 

まだ朝早いせか、寒いからか・・・・

亀ちゃんがいてません。

本当は、数百匹いてるのです。

通称・・・・亀池^^

 

その上にありますこの舞台

 

 

 

日本3舞台の一つらしいですわ^^

 

四天王寺大阪市天王寺区)の石舞台住吉大社(大阪市住吉区)の石舞台、厳島神社広島県廿日市市)の板舞台。

いずれの舞台においても古式ゆかしい雅な雅楽が演じられることでも知られる。

 

厳島神社は遠いけど、住吉さんなら近いから、また撮ってくるかな

 

 

 

 

もちろん、年の初め・・・・

おみくじなんぞを

結果は・・・・

 

続く

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080112