おはようございます!
今日は、何の日??
鍋の日か・・・
何鍋がいいかな??
すき焼きかな、やっぱり^^
てっちりもええな~~~
さて、ズワイガニが解禁になりました~~
かにの季節到来ですね。
昨日の、最高値は6万円を超えたとか・・・・
食べにいきたいな~~~~
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/kani/kani_index.html
やっぱし、かには日本海でんな
国立公園
今日は、阿蘇くじゅう国立公園!
本公園は、九州のほぼ中央に位置し、熊本県の阿蘇地域と大分県のくじゅう地域に大別される。阿蘇地域は中岳・高岳・根子岳・杵島岳・烏帽子岳(いわゆる阿蘇五岳)からなる中央火口丘を、東西約18km・南北約25km・周囲約128km・カルデラ壁高300~500mの外輪山が取り囲む世界最大級のカルデラを中心とする地域である。広大な草原は火入れ・放牧・採草の人為により維持されている景観であるが、氷河時代に渡来した中国大陸の遺存種など稀少な植物も見られる。くじゅう地域は阿蘇地域の北東部に連なる久住山を主峰とするくじゅう火山群と山麓に広がる久住高原・飯田高原、さらに別府市後背地に位置する由布岳・鶴見岳からなる地域である。火山及び草原景観の他、原生林や湖沼湿原等の多様な景観に恵まれている。
本公園は長崎・熊本・大分を結ぶ九州観光ルートに位置し、やまなみハイウェーなど道路がよく整備されており、利用形態はドライブ・登山・温泉保養・スポーツなど多様である。
<代表的な利用拠点>
〇菊池渓谷;新緑紅葉が美しい落葉広葉樹等の原生林に覆われた渓谷。
〇草千里;浅い皿状の直径1kmの火口跡。2つの池の回りに赤牛の放牧が見られる。
〇大観峰;阿蘇五岳の涅槃像の寝姿が見られるなど、北外輪山にある阿蘇カルデラ随一の展望台。
〇仙酔峡;ミヤマキリシマの群生地として知られ、また阿蘇中央火口へのロープウェーが整備されている。
〇長者原;くじゅう火山群の登山基地。温泉保養の他、自然観察にも適している。
くじゅう地域も・・・増えたんですね。
習ったときは、阿蘇山国立公園やったはず
ここは、修学旅行で行きましたな
阿蘇くじゅう国立公園http://www.env.go.jp/park/aso/
きのう、撮った写真^^
仲良く遊んでました^^
週も半ば・・・
もうちょっと^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061107