goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

4月22日・・・08・なら!

2008-04-22 05:11:27 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

清掃デー
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。
アースデー(地球の日)
地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。市民運動として大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民グループが「熱帯雨林の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。
よい夫婦の日
講談社が制定。 「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。

 

 

アースデイですか・・・

何か一つ、今日は地球にいい事をしましょう~~

 

 

 

さて、今日も写真ちゃん^^

奈良編の続き・・・・

 

 

柳生街道あたりですが、こういう風景でのドライブ

ほんと、癒されます

 

 

この山のグラデーション

なんか、俳句の世界では”山が笑う”というそうですが・・・

笑いまくってまんな

 

 

なんかちょっと花びらが違いますね??

でも、とっても綺麗です

 

最後に謎の花??

 

 

いいですね~~

真っ赤に咲いた??

知らないのは、たこちんだけ???

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日のにっき

 

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070422

 


4月21日・・・08!

2008-04-21 05:14:27 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称しました。 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。

 

 

あらまっ・・・・

民放の日だけしかない 

 

 

さて、今日も写真ちゃん^^

奈良の写真をアップしてたので・・・・残ってました。

4月8日撮影分です。

 

 

 

 

朝露に濡れた???

名前は知りません

 

 

すごい

超がつく満開であります^^

 

 

 

 

こんな木の下で弁当食べたら、美味しいやろうな~~

 

 

アップも綺麗~~

 

最後に、もう一度全貌を・・・・

 

 

 

立派やな

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070421

 

 

 


ただいま!

2008-04-19 15:41:18 | さくらちゃんいっぱい!

かえってまいりました!

 

 

今頃にになって晴れてきました

 

考えたら、これで4週連続の桜ちゃん・・・

大阪近辺でも、約1か月たのしめるんですね。

 

 

佛隆寺・・・嘉祥3年(850)に空海の高弟の賢恵が創建したと伝わる古刹。室生寺の末寺で、僧の僧坊や隠居寺でもあったという。境内では平安時代の宝形造りの石室、元徳2年(1330)の銘をもつ十三重の塔などを見ることができる。
また、寺は大和茶発祥の地でもあり、空海が唐から持ち帰った最古のお茶を栽培したといわれている。
参道横の桜の巨樹はヤマザクラとエドヒガンの雑種であるモチズキザクラの一種で樹齢900年といわれる県下最古の樹(県指定の天然記念物)。この桜の散る春と大和三名段のひとつとなっている197段の石段の両側に咲き乱れる彼岸花が美しい。

 

彼岸花も美しいのか・・・

秋にも行かねば^^

 

 

 

なるほど・・・

学術上、貴重なんですな

 

 

 

 

 

こんな花です・・・・雨で

 

 

いや~~、小雨にもかかわらず、三脚を立てていっぱいのカメラマンンさんがいてはりました。

 

ほんと、なんか落ち着く場所でよかったですよ。

 

是非、一度訪れてくださいな

 

 

帰り道も田園風景の中、ドライブ~~

 

途中に・・・・

 

 

スズラン

もちろん、寄って帰りました。

 

 

しかし・・・・

 

道なき道で、たいへんな所やったがな

おまけにスズランらしきものも、季節柄まだ早くて、全くないし・・・

 

でも、桜は満開~~

いや、散り始めくらいで最高でした。

 

 

 

 

スズランって、いつ頃咲くんでっしゃろか??

咲く時期にまた

 

 

また、途中に・・・・

 

 

 

これは、桜か??

しかし、1本・・・・・存在感あるわ~~

近くに寄って見ました。

 

 

満開でんがな

 

この桜ちゃんに出会えたことは、今日の大収穫でした

 

 

こんな、可愛い花でした。

桜ですよね??

 

超アップにて・・・・

 

 

よろしおすな・・・この雫

 

 

ええ雰囲気ですね。

山や田園・・・

 

 

こんな中をドライブすると、気持ちがス~~~っとして最高です。

 

山も、薄緑というか・・・・

 

 

紅葉の時期もいいですけど、この時期の山もええですわ

 

 

そんなこんなで帰ってきました。

 

 

 

では、また明日~~~

 

 

 

 


4月17日・・・08・なら!

2008-04-17 05:10:10 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
春土用入
雑節 この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間。

恐竜の日
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始まりとなった。
ハローワークの日,職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。 公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
少年保護デー
1952(昭和27)年に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。
飯田・下伊那の日,五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。 長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。

 

春にも土用があるのですね・・・

うなぎを食べないとあかんな^^

 

 

 

そういえば、昨日から”造幣局の通り抜け”が始まってます。

 

http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/news.html

 

去年は、染井吉野が遅くて、両方楽しめましたが、今年は、例年通り・・・

花見が終わった後、ゆっくり鑑賞って感じになりました。

 

みなさんも是非一度

 

 

さてさて、今日も写真ちゃん

桜シリーズ^^

奈良・宇陀編!

 

 

 

 

ほんと、いいですよね・・・

この黄色にピンク

 

 

この黄色いのんは、何でしたっけ??

 

 

 

この柳に桜ちゃん・・・

今日のベストショット

 

 

 

川面に写る・・・・逆さ桜^^

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070417

 

 

 

 


4月14日・・08・又兵衛さくら!

2008-04-14 05:23:10 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
虹始めて見る
七十二候の一つ(15候)。

タイタニックの日
1914年(大正3年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没した。
ポスト愛護週間
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと1963年(昭和38年)から逓信記念日の20日前の一週間を充てることに決めた。
フレンドリーデー
株式会社スーパープランニングが2000(平成12)年11月に制定。 「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」の語呂合せ。 自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日。
オレンジ・デー
「バレンタインデー」「ホワイトデー」に続いて二人の愛を確かなものにするための日として制定。
パートナーデー
1998年(平成10年)に家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀県佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その1か月後を「パートナーデー」とした。

 

オレンジデーってのがあるんですね。

まだまだ浸透しませんね・・・・

わては、毎朝ジュースにして飲んでます^^

美味しいですわ、これが

 

さて、今日も又兵衛さくらちゃん・・・・

いろんな角度から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、この角度からですね

 

 

週明けの月曜日!

 

目覚めてますか~~~??

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070414

 

 


又兵衛桜!

2008-04-13 15:20:45 | さくらちゃんいっぱい!

いや~~~、かえってまいりました^^

 

 

今日は、去年の葉桜で残念な思いをした・・・又兵衛桜!

 

今年こそ、満開のやつを見たくて行ってまいりました。

2~3日前には、新聞やテレビ中継もあったみたいで・・・

天気予報も昨日はいいけど、今日はイマイチって言うてたから、昨日はすごかったみたいです。

 

わては、朝6時に着いたのですが、駐車場もほぼ満杯。

でも、昨日は5時半にはいっぱいで、道路にもいっぱい止まってたそうな・・・・

 

ニュースの力はすごいでんな。

 

 

 又兵衛桜・・・・・後藤又兵衛さんの伝説?

 

大阪夏の陣で活躍された武将なそうなhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%8F%88%E5%85%B5%E8%A1%9B

 

なるほど、その家の跡地にある桜やからか・・・

 

本当は、本郷の滝桜だそうですよ^^

 

まずは・・・・

走ってると夜明けです

 

 

 

綺麗~~

 

桜井市に入ると、桜が満開でしたよ

 

 

 

誰の車やろ

こっちは、葉桜ですが・・・まだまだ

 

家から1時間・・・・・

ついに到着!

 

 

 

ええですね~~

ややアップで・・・・

 

 

 

 

なんか幻想的でんな^^

 

 

これは、ベストショットですかね

いろんな角度から、いっぱい撮りました・・・

また明日から飽きるほど

 

 

帰り道に、権現桜っちゅう看板を見つけました。

 

もちろん・・・

しかし、行き着くのがたいへん

山道で、向こうから車が来たら・・・・延々スーパーバック。

たいへんな道でござった

 

 

なるほど・なるほど・・・

 

この木です。

 

 

なんか、傘のようですね^^

 

別の角度から・・・・

 

 

こう見ると立派ですね~~

ええ桜さんに出会いましたわ^^

 

 

まだ帰り道にも・・・

綺麗な桜の河川敷もありました。

 

 

 

ここも満開

 

 

 

 

この黄色のんは、何ですかね??

 

 

最後に、すごいモクレンちゃんにも出会いました

 

 

 

これもまた満開

立派でっしゃろ^^

 

 

いや~~、力をいただきました。

また明日から1週間がんばれそうです

 

 

では、また明日まで

 

 


4月12日・・・08・桜・京都!

2008-04-12 05:24:10 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界宇宙飛行の日
1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。 搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。
東京大学創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立された。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
パンの記念日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。また、毎月12日を「パンの日」としています。

 

 

パンの日だ^^

カレーパン食べようっと

 

 

さて、さて今日も桜ちゃん

 

醍醐寺シリーズ3・・・・霊宝館

 

 

 

時間もないので・・・

コメントせずに一気に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~~~、ここの桜もええですね^^

 

 

さて、週末の土曜日!

桜も散ったところも多いようですが、まだまだ見ごろのところもたくさん

 

花見にお出掛けのみなさ~~ん・・・

気をつけて

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070412

 

 

 


4月11日・・08・桜・京都!

2008-04-11 05:11:14 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

メートル法公布記念日
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたのを記念して設けられた日。度量衡記念日とも呼ぶこともある。
度量衡記念日
メートル法公布記念日参照。
中央線開業記念日
1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
ガッツポーズの日
1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。

 

ガッツ石松はんですね^^

ガッツポーズ・・・・・それが由来とはしりませんでした。

 

 

さてさて、今日も醍醐寺の桜ちゃん2^^

 

三宝院・・・・

 

三宝院(さんぼういん)とは、京都市伏見区醍醐にある醍醐寺院家真言宗醍醐派に属し、修験道当山派本山

永久3年(1115年)、左大臣源俊房の子で醍醐寺14代座主勝覚が開く。当初は灌頂院と称したが、後に仏教三宝にちなんで現在の名に改めたという。康治2年(1143年)に鳥羽上皇御願寺となる。

 

 

入ると、すぐ左手に・・・・

 

 

 

クローンですわ

さくらまで・・・・・

何年後かに咲くのですかね??

 

 

三宝院メインのシダレザクラ

 

 

立派ですね~~^^

 

 

 

 

 

写真を撮ろうと・・・・人だらけ

 

 

シダレザクラソメイヨシノ

 

 

ええですね~~

 

 

八重桜?

 

 

 

もう、桜も飽きてきました??

 

でも、まだまだ続く・・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070411

 

 

 


4月10日・・・08・京都・桜!

2008-04-10 05:10:03 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

女性の日
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
ヨットの日
「ヨット」と「4」「10」の語呂合わせから。
駅弁の日
4と十を合成すると弁に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が制定。JRの旅行券が当たるクイズなどを行う。
建具の日
4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
四万十の日
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願い、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。

 

駅弁の日だ^^

食べたいな~~ 

 

 

 

さて、今日も桜ちゃん^^

 

世界遺産でもある、醍醐寺編・・・・その1

 

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝(しょうぼう)である。古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られる。

 

 

 

 

参道の染井吉野はん^^

もう、コメントもいらんね・・・

美しい桜ちゃんをばどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国宝の唐門

 

 

 

 いかがでしたか~~~??

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070410

 

 


4月9日・・08・京都・桜!

2008-04-09 05:09:58 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雁水へ帰る
七十二候の一つ(14候)。

大仏の日
752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
反核燃の日
1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。
美術展の日
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。

 

 

さて、もちろん今日も桜ちゃん^^

 

円山公園

1886年(明治19)開設の市最古の公園。八坂神社の東、東山を背に86600m2あり、池泉回遊式庭園を中心に、料亭や茶店が散在、四季を問わず風情がある。京都随一の桜の名所で、花見時の‘祇園の夜桜’は圧巻。」

 

 

 

 

ちと、眩しいでんな

 

 

せっかくのいい雰囲気を邪魔するやつ・・・

 

 

このブルーシートだらけにゴミ!

 

 

おまけに、このカラス軍団!

ほんと、めっちゃうるさいでっせ・・・

びっくりしますわ

 

まっ、気を取り直して・・・・

 

 

 

この桜を見るために、渋滞にもめげずに・・・

バスがいっぱいやってくるのです

 

しかし、あのカラスにゴミを見たら、がっかりするんやろうな~~

 

残念やわ

 

 

 

 

 

やっぱし、染井吉野はんより枝垂れはんのほうが可愛いでんな^^

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070409