goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

月ヶ瀬村・・・2!

2009-04-15 04:36:04 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
虹始めて見る
七十二候の一つ(15候)。

東京ディズニーランド開園の日
1983年(昭和58年)のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園。
第六号潜水艇遭難の日・佐久間艇長殉職の日
明治43年(1910)4月15日、佐久間艇長以下14名を載せた六号潜水艇が訓練中の事故によって瀬戸内海で沈没、全乗組員は死亡。二日後引き上げられた艇内から、佐久間艇長が事故原因と事故後の対応等を死の直前まで冷静に記録したメモが発見された。
よいこの日
「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せ。
ヘリコプターの日
ヘリコプターの原理を考案したイタリアの天才・レオナルド・ダビンチの誕生日(1452年4月15日)にちなみ、全日本航空事業連合会が1986年(昭和61年)に制定した。
遺言の日
近畿弁護士会連合会が制定。「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の語呂合わせ。近畿各地で記念行事が行われる。
象供養の日
判子や置物などにつかわれる象牙を扱う業界団体、東京象牙美術工芸協同組合が制定した日。

 

 

 

さっ、今日も月ヶ瀬ちゃん^^

 

 

 

 

 

こりゃ、なんでっか??

 

 

こんな山の中にポツンとあるやつ・・・

好きですねん

 

 

 

月ヶ瀬ちゃんは、これにて完

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080415

 


月ヶ瀬村・・・さくら1!

2009-04-14 04:32:39 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

タイタニックの日
1914年(大正3年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没した。
ポスト愛護週間
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと1963年(昭和38年)から逓信記念日の20日前の一週間を充てることに決めた。
フレンドリーデー
株式会社スーパープランニングが2000(平成12)年11月に制定。 「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」の語呂合せ。 自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日。
オレンジ・デー
「バレンタインデー」「ホワイトデー」に続いて二人の愛を確かなものにするための日として制定。
パートナーデー
1998年(平成10年)に家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀県佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その1か月後を「パートナーデー」とした。

 

 

さっ、日曜日の写真、アップも完了しましたので・・・・

 

梅の時期に行きました”月ヶ瀬村”・・・・さくらの名所でもあるのです^^

 

 

 

朝早く、ぼや~~っとした感じがよろしおす^^

 

 

さくらは、散り始め・・・

でも、まだまだ見ごろでした

 

 

 

 

ええですね・・・湖面の色とさくらちゃん^^

 

続く・・・

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080414

 

 

 

 


配達コースの花ちゃん2!

2009-04-13 05:03:06 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

決闘の日
1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派、舟島はその後、巌流島とよばれた。
喫茶店の日
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。
水産デー
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

 

 

昨日のお休みは、またまた桜三昧

 

家~月ヶ瀬~三重県に入って・・・青蓮寺湖~曽爾村~柳生の里・・・・

約210キロ走りましたわ^^

写真がアップできてませんので、今日は配達コースの

 

 

 

まずは、これ?

なんちゅう花ですか???

 

 

 

可愛い色・・・好きやな^^

 

それと、これ??

 

 

花がね、ビヤ~~っと幾重にも・・・

なんちゅうやつ???

 

それから・・・

土曜日の帰り、会社の近所に1箇所だけライトアップされてるさくらちゃん

 

 

 

もう、散りかけてましたわ・・・

 

 

夜桜は、撮影難しいわ

 

 

それから、去年もアップしましたが・・・

 

 

これ!

今年も、満開となりました。

 

 

ほんと、重量感があるというか・・・

 

 

ほんと、素晴らしいですわ。

毎日、4~5回はわざわざ前を通って行きますねん

 

 

さっ、週明けの月曜日・・・

マスターズ見てまっか~~~

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080413

 

 

 

 

 

 


なら・・・・さくらちゃん^^

2009-04-12 04:14:24 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界宇宙飛行の日
1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。 搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。
復活祭(西方教会)
キリストの復活を祝うキリスト教の最重要祝日。
東京大学創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立された。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
パンの記念日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。また、毎月12日を「パンの日」としています。

 

 

さっ、日曜日に訪れたなら・・・・

 

 

 

奈良と言えば、やっぱり鹿ちゃんははずせませんね^^

 

右のあなた・・・・カメラ目線ですよ

 

 

 

若草山あたり・・・・

満開まで、あと少しって感じでした。

 

 

 

の~~びりしてまんな^^

 

 

 

雨上がり・・・

雫がキラキラ~~~っと、めっちゃ綺麗でした

 

 

 

春日大社の奥も、緑が濃くなって・・・

 

 

ほんと、雨上がりで空気がス~~っとして、気持ちよかった^^

 

 

 

奈良ホテルの入り口・・・

さすがやね、綺麗にしてはるわ

 

 

駐車場のほうも、満開だったわ

 

 

 

興福寺、五重塔と桜ちゃん^^

 

しかし、なんか・・・

あの標識やミラーが入ると、興ざめしますね。

気をつけようっと^^

 

 

さあさ、日曜日が来ました。

今週も桜シリーズ~~

3週目!

 

また、名もなき桜ちゃんをもとめてドライブしてきまっさ

 

お仕事のみなさ~~~ん・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080412

 


氷室神社!

2009-04-10 04:38:14 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雁水へ帰る
七十二候の一つ(14候)。

女性の日
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
ヨットの日
「ヨット」と「4」「10」の語呂合わせから。
駅弁の日
4と十を合成すると弁に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が制定。JRの旅行券が当たるクイズなどを行う。
建具の日
4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
四万十の日
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願い、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。

 

 

さて、今日のさくらちゃんは・・・

奈良、国立博物館の向かえに、ひっそりとあります”氷室神社”のシダレザクラ~~

満開だったので、日曜日・・・腰の悪い中行ってきました^^

 

氷室神社http://1st.geocities.jp/himurozinzya/

 

 

 

 

 

 

 

立派でしたよ

 

 

なんか・・・・

フラダンスのスカートみたいやな~

 

 

そう見えてきましたやろ

 

 

 

 

いや~~、圧巻でした

 

 

この池も、ええ雰囲気を醸し出してましたよ^^

 

 

さっ、土曜日です!

この週末もお花見狂想曲でしょうね^^

 

あっちこっちで、渋滞が予想されますが、気をつけてお出掛けください

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080410

 

 


京都 さくら・・・09!

2009-04-04 04:33:11 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
交通反戦デー
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。
トランスジェンダーの日
1999年(平成11年)2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
ピアノ調律の日
社団法人・日本ピアノ調律師協会が1994年(平成6年)に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
オカマの日
3月3日の桃の節句と5月5日端午の節句の間をとったもの。
ヨーヨーの日
ヨーヨーと「4」「4」との語呂合わせから。6月6日にある「ヨーヨーの日」とは別のもの。
獅子の日
「し(4)し(4)」の語呂合せ。
あんぱんの日
1875年(明治8年)に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから。あんぱんは明治7年、木村屋総本店が、銀座で売り出したのが始まり。

 

あんぱんも長いこと食べてないわ・・・

たまにはたべますかね^^

 

 

 

 

さっ、日曜日に行った京都・・・・・

最終回!

 

京都府立植物園のそばに桜の名所があります。

 

 

半木の道

紅しだれ桜!

 

しかし・・・・

全く、咲いてませんでした。

 

 

加茂川沿い・・・

ほんとええ雰囲気のところなんですが

 

 

さくらのトンネルになってます・・・

咲いてたらやけどね^^

 

あれから1週間・・・・

もう満開かも??

 

出かけてみてはいかがですか??

 

http://www.pref.kyoto.jp/hanasanpo/sakura_nakaragi.html

 

 

魚ちゃんを狙ってました。

こんな様子も見ながら、さくらの散策のはずやったんやけど・・・・

 

近くには・・・

 

 

モクレン街道もありました。

これは良かった^^

 

 

ほんと、モクレンは花が大きくて、存在感ありますね。

好きやわ~~

 

 

 

それから・・・・

帰りに、山賊さんの例の”養源院”

ここも、京都ではシダレザクラの名所にあがってます。

 

ちょこっと見てみました。

 

 

奥のシダレザクラは・・・・・

つぼみかたし!

 

って感じでしたが・・・・

門を入ってすぐのところのさくらちゃんは^^

 

 

絶好調やん

満開でんがな^^

 

立派なさくらちゃん・・・・

 

いろんな角度から・・・・

 

 

 

葉が一緒に出てるから、山桜ですかね??

 

 

 

最後にええさくらちゃんが見れて・・・

良かった

 

 

さっ、週末です。

この週末は、桜狂想曲でんな。

 

渋滞等あるけど、いらいらせずに・・・

 

お仕事のみなさ~ん・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080404

 

 


祇園・白川・・・・さくら09!

2009-04-03 04:30:03 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
いんげん豆の日
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
愛林の日
1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなんで。
清水寺・みずの日
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。
シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
神武天皇祭
神武天皇崩御の日。皇霊殿で祭典が行われる。
こよみのページ開設記念日
2000年4月3日、こよみのページが開設される(勝手に記念日!)。

 

 

 

 

さっ、清水さんを出て・・・・

東山あたりは、桜がないので、祇園のほうへ~~

今回の京都行きで唯一さくらちゃんが綺麗に咲いてた場所^^

 

祇園・白川・・・・

河原町四条のそばです。

ここへ来ると、京都やな~~~~って感じ

 

 

由緒のある橋ですね^^

 

 

 

なんか、京都らしいんやな~~

 

 

ほりゃ、さくらちゃん咲いてますやろ

 

 

こんなとこで、舞子はんと食事・・・

ええねんやろうな~~

 

さっ、桜ちゃん

 

 

 

 

お茶屋さんをバックに・・・・

好きな場所のひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、なかなかええな

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080403

 

 

 

 

 


4月25日・・・08!

2008-04-25 05:03:17 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
霜止み苗出ず
七十二候の一つ(17候)。

国連記念日
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章が採択された。
市町村制公布記念日
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。
歩道橋の日
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に大型の横断歩道橋が設置された(松下電器が建設し、大阪市に寄贈)。なお、日本最初の歩道橋は愛知県の西枇杷島歩道橋で、1959年(昭和34年)につくられたもの。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
ファーストペイデー(初任給の日)
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。
拾得物の日
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手大貫久男さんが現金1億円を拾った日。結局落とし主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に。
ギロチンの日
1792年、フランスでギロチンが実用化された。当時はフランス革命後の恐怖政治の時代で多数の人が処刑されていた。医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと、断首台を発明したことによる。発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。ギヨチーヌ自身もギロチンの露と消えた。

 

ギロチンの日・・・・・・

そんな日はいらん 

 

しかし・・・・

ほんまにガソリンの暫定税率を復活させるつもりなんかな~~??

困るわ・・・

 

 

さて、本日も写真ちゃん

会社の近所の公園・・・・・

 

 

 

 

八重桜ちゃんが満開~~

 

しかし・・・・

八重桜は、ツバキみたいに、花ごと”ボットン”と落ちるのですかね??

 

 

なんか、痛々しい^^

 

 

それと藤ちゃんも満開になってきました。

 

 

 

綺麗ですね^^

 

この下にいると、ものごっつ~~、いい匂い

シャネルの5番より・・・・最高ですよ

 

ほんと、元気になります

 

 

 

 

桜ちゃんに藤さん・・・

ナイスショットですね

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070425

 

 

 


4月24日・・08・なら!

2008-04-24 05:08:37 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

日本ダービー記念日
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた4歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
秘書の日
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。

 

 

さて、そろそろ写真が尽きてきました^^

 

奈良の最後の写真!

”権現桜”

 

一気にどうぞ

 

 

 

 

遠くから見ると枝かと思ったら、つっかえ棒ですね^^

 

 

こちらからのほうが、見ごたえありますね

 

 

なるほど・・・

かなりの斜面に立ってるさかいに、つっかえ棒はいりますね^^

 

 

 

桜ちゃんの写真もそろそろ終わりですかね。

 

次は・・・・

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070424

 

 


4月23日・・・08!

2008-04-23 05:12:24 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

慶應義塾大学創立記念日
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。
国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
サンジョルディの日,世界本の日
日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。 スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習があります。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。 日本でもこの風習を定着させようと制定されました。
世界図書・著作権デー
国際デーの一つ。(World Book and Copyright Day)
こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。
地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定されました。 1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。

 

地ビール

現地で飲むと美味しいねんけど、持って帰って家で飲んでもイマイチですよね^^

 

さて、びっくりのニュースから・・・・

 

保険料10億円を着服 国保連合の元主任逮捕

2008年4月22日 23時45分

 茨城県国民健康保険団体連合会(石塚仁太郎理事長)が管理する保険料の口座から約2800万円を着服したとして、県警は22日、業務上横領容疑で連合会の元会計課主任、森知勇容疑者(34)を逮捕した。

 連合会も同日、森容疑者が過去3年間に約10億円を着服していたと発表、森容疑者を懲戒解雇した。現在発生している損失分については繰越金で補てんし、医療機関への診療報酬支払いに支障はないとしている。

 調べでは、森容疑者は会計課主任として、市町村が集めた保険料を診療報酬として支払う業務を担当。3月上旬に複数回、石塚理事長名義の通帳や印鑑を使い、預金口座から現金を引き出した疑い。森容疑者は連合会に対して「競艇などのギャンブルに使った」と着服を認めているという。

 連合会によると、2005年4月から08年3月までの間、少なくとも100回以上にわたり、1回当たり100万-300万円を複数の口座から着服。発覚を免れるため決算時期に、使い込んだ分を高額医療に関する特別会計の口座から充当していた。

 (共同)

 

一人で10億円も

これだけ保険・年金不信やのに・・・・・

死刑やな、こいつは

 

ほんま信じれんわ

 

 

 

はてさて、今日も写真ちゃん^^

 

 

 

これは、4月6日に撮ったのですが・・・

赤にピンクに

珍しいですよね?

桃ですかね???

 

 

 

花びらも、赤が混じっていいですね

 

 

 

こんな2色のやつで、綺麗に咲いてるのは初めて見ました。

普通にあるものなのでしょうか???

 

 

最後に、謎の花

 

 

 

綺麗な~~~

なんですやろ???

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070423