goo blog サービス終了のお知らせ 

82歳からの旅

私の記録

 ~ 今日の一日 ~

2014年08月06日 20時41分29秒 | 生活

         8月6日 

 今日は早朝より先祖の墓掃除を,長男と二人でする。一年に
たった3回、(春・秋のお彼岸と盆)のお墓の掃除です。若い頃
は,毎月一回掃除をしていたのに。
 3回の掃除がとても苦痛なのです。墓の有るところが,少し
ばかり高台にあります。
 少しばかりの急な登りの坂道と,僅かな階段があるからです。
先祖を大切にする心と、墓掃除を実行する行動とが年と共に一
致出来ないのです。
 此の頃は墓の墓場があって,これが問題になっています。淋
しい次第ですが,私も其の仲間入りをしている様です。
 墓掃除をしてから、母の好きなおはぎ餅と父の好きな御酒を
僅かに供えて,息子と二人でお参りをする。残念な事に孫が同
席出来ない事です。
 本当は長男の子供の時に,こんな経験を何回もさせて置くべ
きだったのです。其の時に幼い子供は,色々と尋ねると思いま
す。きくまでも無く子供は親の行動から、言葉では表せない
事を学び取っているのです。
 今の日本社会では親子が揃って,お墓の掃除やお参りをする
雰囲気がない事です.会社人間ばかりが,企業で育てられている
のです。
 幼い内に先祖を大切にする心を,体験で学ばせるべきです。
生や死の問題も同様です。おじいちゃんが亡くなって,嘆き
悲しむ父親や・母の姿を3歳4歳頃から体感させることです。
 現在は其れとは反対に,別居中の老人(じいちゃん・ばあ
ちゃん)が無くなると,介護から解放されてホットした父母の
姿を,子供に見せているのです。
 大きくなって道徳の時間に教えたら、子供の心に親や先祖を
大切にする心を?・・・。知識として育っても,行動出来るま
でには育たないのです。・・・・