goo blog サービス終了のお知らせ 

82歳からの旅

私の記録

 ~ 小利を見るなかれ、小利を見れば大事ならず ~

2012年12月21日 11時46分50秒 | 教育
  12月21日金曜日  

 中国の古い諺に「小利を見るなかれー小利を見れば
大事ならず」と言う諺があります


 此の諺には、深い味わいがあって一言では説明でき
ませんが、「目の前で起こる事柄に目を奪われて其の
ことの本質を見失ったり」「目先の利益を追っていて
は角をためて牛を殺すの例え」の様に大事は出来ませ
んよと諭しているのです。
 別の言い方をすると、何か事をしたときに「どんな
成果があったかとか、結果はどうだたのか)等と一事の
目先の事だけにとらわれ過ぎずに「その過程でどの様
に努力したか・どんな困難を克服してきたか」「その
人の生涯の中でどんな意味を持つのか」等の長い目・
広い視野で判断することが大切ですよ。とも言ってい
るのでは無いでしょうか?。

 今から100年あまり前、アメリカで西武開拓が佳
境に入った頃、こんな話がありました。

 大陸横断鉄道を完成させたセントラルパシヒック鉄
道会社の創立者に、
リーランド・スタンフォード、コリス・ハイテイントン、
マーク・ホプキンス、チャールス・クロッカーの4人
がいました。
 4人はカリフォルニア州の、ビッグフォーと言われ
て其の評価は当時も今も悪いと言われています。
 其の訳は、カリホルニア州の土地を1910年代に
50%も独占して、鉄道・新聞・小売業・政界等を支
配下においていた。
カリホルニアの人達は彼らの事をオクトバス(章魚)
と言って恐れていたそうです。
 又こんな事を言って善良な紙面を脅したり、威張っ
ていました。
 スタンフォードは「金持ちになるとこれほど快楽
  が地上にあるだろうか。」と
 ハイテイントンは「若者よ何人と言えども私の後
  を追う事は出来ない。」
 ホプキンスは「世界で一番頑固な男が生きて
  いるが、それがホプキンスである。」とうそぶき、
 クロッカーは「全ての人間は私を恐れている。
  等々
  

 スタンフォードの残した、スタンフォード大学は西武
のハーバート大学とも言われ、多くのノーベル賞受
賞者を出している。
 ハイテイントンはハイテイントン・ライブラリーを残し、
古今東西の大作家の生原稿や絵画を集めて市民
に無料で公開している。
 クロッカーはクロッカー銀行を残して、それが大きく
今日の社会に貢献していると言う事です。 

 彼らの業績を見ていると、短期的な利益の為と言う
事もさることながら、長期的な視野に立って社会に貢
献している事です。


           次の日に続きを


   

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
遺したもの (よかったさん)
2012-12-23 00:15:20
スタンフォード大学、、は聞いたことのある有名な大学ですが、大陸横断鉄道の鉄道会社の創設にかかわった人、、、の名前だったのですか。そうだったのか、、、ばかりです。

高飛車なことを言っていますが、いいことも残されたのですね。他の3人もですね。それがあってこそ、いい人生、、、ですものね。
返信する
Unknown (よかったさんへ)
2012-12-24 12:38:04
何時も私のいい加減なブログを見て読んで下さって有難う 人間と言うものは面白いもので、自分がどこかで分かってもらえていると言う事でやる気が起こったり
 意欲が湧いて来たりするものですね。
  何十年も前に、幼い子供達を前にして本当に出鱈目な創作童話を自分でも楽しみながらしたことが、今おかしくもあり楽しくもあります。
 怖くて怖くて恐ろしく 怖い話の時には、サッソウとしてその場に大拍手で迎えられ、何物にも恐れない男「私」が登場して解決するのです。
 タダでは出てきませんよ、先生のポケットの中にある
スーパー栄養がいるのです(ポパイが力を発揮する時にいったでしょうあれが)それがないと力が出ないのです。
 それを一つ大きな口を開けて「一口にパクリ」と食べてからもう怖いものなど何もない「ヨーシ行くぞ」子供たちを助ける為に・・・・・

 話しながら「とても楽しかった」が困った事もありました。それは父兄参観日に子供が、その話をしてくれと願うのです。
 今考えてもおかしいやら・恥ずかしいやら。まだありますよ、それは種のすぐ分かる手品です。これも子供たちは喜びました、ところが繁華街を歩いている時に「インチキ先生よ」と言うのです。是には閉口閉口

 でもしない訳には行きませんのでしました.父兄は笑っていましたので安心しました。
 それは子供達から、日頃学校での話を聞いていたのです。それでも冷汗は出ますよ
 
 今日はこれ位にして


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。