goo blog サービス終了のお知らせ 

82歳からの旅

私の記録

秋の関門クルージングに参加して考えた事

2013年10月22日 12時47分46秒 | 随筆
        10月22日 火曜日   
 秋の関門海峡クルージングに参加して、先ず驚いた事は参加者の多かったことです。何と言っても、参加者に子供の多い事でした。
 
 この頃人の集まる処ではテレビで見ても、街角で見ても老人の多いことです。バスに乗っても、観劇に行っても同じです。

 今のこの老人の多い社会の中で、子供達が生きている事です。人間社会の構成は、老人を支えられる成人達と、子供がバランス良く組み合わさって社会が成り立つ様に少しでも近づける努力をすることです。

 元気の良い「大きな夢と希望に満ちあふれた」子供達、この子供達に「すばらしい夢や希望の持てる未来を」残してあげる事!!!!

 今の社会は老人が多くてその為に、成人や子供達に多くの借金を残す社会、これがいいはずはありません。一刻も早くこのことを、改善すべきです。これに背を向ける人は、人間の心を持ってない人間の顔をした悪魔だと言いたいのです。こんな社会の儘で、子供達に引き継ぐ事は出来ません・・・・・・・・・ 
 
 別の面では 子供が乱暴や悪戯をしていたら、社会経験の豊かなお年寄りが優しくたしなめてやる。老人が困っていたら、元気な成人が助けてあげる。その様子を子供が見て学ぶ、そんな社会が望ましいのです。教育が気づかない自然のうちに、当たり前になされていくのです。

 人間の生活の基本は家庭にあり、次に家庭を取り巻く地域社会があるのです。その周りに町や市があって・・・・・・・・・その中で生活しているのです。

 それが核家族や単身赴任等で、家庭が崩壊しているのです。そのような社会構造を、改める事も大切です。

 三世代同居の家庭では家庭の中に、世代の違いによって多くの矛盾があります。が家庭の根本は、家庭が憩いの場である事です。働いてお金を稼ぐ人、その人のおかげで一家の生活が出来るのです。働く人に感謝の気持ちを持ち、満たされない事にはお互いに理解して耐えて生きて行く事が大切です。

 多くの矛盾を孕む家庭の中で、それぞれが我慢をして耐えていく心をしっかりと育てる事が大切です。
世の中が進歩して便利になったために、今迄培ってきた大切なものを多く失ってきているのです。

 三世代同居の矛盾の中で、お互いが理解し・我慢して耐えて生きていくのです。この事に早く気づいて欲しいのです。                        
 
 世の中の変化は逆戻しは出来ない、ではそれをどうするかを見つけない処にも、今の社会の問題があるのです。
 
   ・・・・・・・・・ 未完・・・・・・           
      


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クルージング (屋根裏人です)
2013-10-24 09:17:04
鹿児島の妹さんからいつも元気を頂いている
信州の田舎者です、クルージング・・を今回も
逃した屋根裏人は、うらやましく拝見しました。
本来ならば11月の連休にサンフラワーで神戸から
大分の昼間の瀬戸内海の乗る予定が・・たった3日
間で売り切れました。今回も残念ながら取れません
田舎者にとって、海は憧れ潮風が栄養補給です
家族・・家庭・・永遠の課題ですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。