goo blog サービス終了のお知らせ 

82歳からの旅

私の記録

~ 人が生活して行く上で必要な資質とは ~

2014年12月21日 14時54分21秒 | 生活


       12月23日火曜日   
 人が一つの家庭を持って生活するときに,最低限必要な事は
何か?と聞かれたとき「其れは協調する心です。」と私は思い
ます。
 30年生活して来た人が,全く別の生活をして来た人と結婚し
ます。好きで好きで一緒になって,暫くは楽しくて良いでしょ
う。
 其れが永い生活をしている内に、お互いの違いが解って来
これは当たり前の事です。熟年の夫婦がどれだけ協調して生
きて来たか,二人の会話を聞けば解るのです。

 家庭は価値観の違う二人が,家庭を憩いの場として生活す
るのです。其処に家族があり楽しみもるのです。
 3世代・4世代の家族が仲良く生活している家庭からは,忍
耐強い優しい人間が自然に育つと思います。反対に子供一人で
可愛がられ、欲しがるものを何でも与えれば,我慢する心や
ものを大切にする心を育てるのは困難な事でしょう。ましてや
人の心を見て,自分はどうするかを考える子を育てるには・・・

 人と話す時に,考え方の違いをじっくり聞く心。や欲しいも
のがあっても,我慢する心・いじめられている人を見たら・・
直ぐに、「虐められている子の心に気づく心」が持てる子供に
育てるには,現在の社会では大変困難な事です。
 其れにはどうしても,異質な人の多い中で生活する事が大切
です。

  



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっしゃるとおり・・ (屋根裏人のワイコマです)
2014-12-23 20:46:57
今のこの核家族の中で・・親から独立・・なんて
聞こえはいいが・・本当は 親を捨て 子を捨てている
そんな子供たちが学校に来て、さあ集団生活で皆で仲良く
家に帰ってガキ大将の元に集まって集団で遊ぶことなど
ほとんど考えられない・・
なので 喧嘩してもどこまでやれば大怪我になるか?
判りません・・なのでテレビやゲームのようにリセット
すれば又もとどおり・・の感覚で喧嘩します。
今の子供の喧嘩は低学年ほど怖いです・・・
そんな世の中で せんせいがおっしゃる

、「虐められている子の心に気づく心」が持てる子供に
育てるには,現在の社会では大変困難な事です。

正直無理です それを学校の所為とか 家庭の所為とか
皆で責任の押し付け合いをしても駄目なものはダメ
社会構造と 家庭と 親の勉強から・・ではないでしょうか
変な中になってしまっております。
返信する
耳の痛い話ですが (chidori)
2014-12-27 20:27:16
暮れも押し迫ってきましたね。
正月に行こうと思えば・・ですが、今年は止めましょう。昨年は何度も機会があったのでね。
姉もこの頃は電話も来ないですが、相変わらず家の守や前の畑に追われているのでしょうか。ひ孫もできてですが、それどころではないでしょうね。源治兄のことも気になりますが、他に代われる動きは無いのでしょうか。足腰弱ってくのが心配ですが。何もできないで心配だけしても始まらないですね。
家のことは無理をしないで、二人で食べる毎日だけ確保しておけばいいのでは?子どもたちは食べ物持参でくるという話をよく聞きます。

私も近所のおじいちゃんを毎朝「起きていますか」と覗いています。耳が遠いので確認するだけです。

老々でも相棒がいるのはいいですね。一人暮らしの方がやはり心配です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。