仮装ランナー 鉄人28年

昔はサブスリーランナー、今は自作仮装ランナー。
仮装作成、マラソン大会、その他いろいろな趣味を掲載していきます。

仮装マラソン遍歴 その5(弁慶)

2013-07-11 11:02:05 | 仮装マラソン遍歴

2009年当時、韓国駐在で仮装作る暇がない。。。困った。

そうだよ。我岩手県奥州市は、かの有名な 平泉(現在世界遺産)の隣ではないか。

弁慶が立ち往生した地は、奥州市 衣川だ~。

では義経か・・・・あの大鎧は政宗公の鎧より3倍は時間かかり無理。

じゃあ弁慶 にしよう。

弁慶であれば、政宗公の鎧、鎧下をそのまま使える。

制作開始

・頭巾  弁慶と云えば頭巾だな。これは簡単 1m四方の布を三角にして頭を覆う。

・薙刀 槍の先端を、刀のように付け替える。

・数珠  ピンポン玉を繋いで、ペンキで着色。  これは非常に良かったが、
      実は、ピンポン玉が失敗。。すぐ色が剥がれる。大会の都度着色
      今は、100均で発泡スチロール球があるので、次回はこれだな。

・七つ道具 弁慶と云えば、背中に背負った七つ道具

  斧:プラスチック板にアルミテープ+木の棒

  熊手:文字通り熊手を着色

  鎖鎌:木の板+アルミテープ+100均のおもちゃの丸分銅

 
 
 
 
 
  槍:短い手槍に変更

  木槌:円筒の入れ物+木の棒

     刀:居合用の模造刀 大小

  薙刀

これをリュックサックにスノコを付けて塩ビパイプで固定。
Sany0005

そして旗を持って、顔には髭、もみあげ、眉を水性サインペンで書く。

なお間違えても油性で書かないように。

水性は、汗では落ちないが、石鹸で洗えば落ちる。

Photo


視覚障害者の伴走も行った。
(旗を付けた槍は、スタート、ゴールだけだあ。こんなの持って走れる訳がない)

Sany0052

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿