福井で見た青い海が忘れられない。じゃないけど、
オートバイで行こうと思っていた能登半島(の一部)に在る、
能登島1周をしてみようと思いました。

調べると走行距離は50km程で、上り下りが多い、
車は少ない、コンビニは島に1県しかない、信号も殆ど無い。
週末の天気は快晴、気温は34~5度!とゆう情報です。
今回も灼熱の中で走ることになり、熱中症に十分注意せねばなりません。
また、狙ってるフジイチの距離と獲得標高が丁度半分程度なので練習のつもりもあります。

今回は弟の車を借りて石川県。
バモスに比べ自転車の積み込みに苦労しますが、
燃費の良さと快適さは比べものになりません。

能登島大橋の麓のパーキングからスタートです。
今回はこの大橋と島にかかるもう一つの橋を渡ります。

で、もう一つの橋である中能登農道橋(ツインブリッジのと)に。
これは本州側から見た橋。

北上してくとツインブリッジが見えるスポットがありました。
暑さのせいか、記憶違いを起こして途中まで来た道を戻ってしまいました。
ところがスマホで確認すると、合ってました。
無駄な体力を消耗です。

福井と同じく「水が青く近い」、写真を撮ってばかりで進みません。

サイクリングステーションで休憩。
外気温は34度の表示ですが日陰は気持ちいい。
もうサーモスは手放せませんね。

能登島水族館の入り口にて。

田園・海・空のコントラストが堪りません。
暫くしてミスコースしてしまい山(坂)道を彷徨います。

島に唯一のコンビニで休憩します。
琵琶湖の時のようにクーリッシュで首の後ろを冷やします。
ここまで来ればゴールはもう少し。

能登島大橋まで戻ってきました。橋を渡ってゴールです。
走行距離は51km
走行時間3.02時間(トータル4.58時間)
登坂高度は764mとなりました。
この灼熱の中、能登島を走る自転車は少ないのか、
スタートが遅いのか不明ですが、
自転車は1台しか会いませんでした。
三方五湖で走り始めたその自転車はポジションも含め、
何の不満も不安もなく快調です。
事故もケガもトラブルも無く無事に完走することがで来ました。
日本海の遠征がクセになりそうです。
オートバイで行こうと思っていた能登半島(の一部)に在る、
能登島1周をしてみようと思いました。

調べると走行距離は50km程で、上り下りが多い、
車は少ない、コンビニは島に1県しかない、信号も殆ど無い。
週末の天気は快晴、気温は34~5度!とゆう情報です。
今回も灼熱の中で走ることになり、熱中症に十分注意せねばなりません。
また、狙ってるフジイチの距離と獲得標高が丁度半分程度なので練習のつもりもあります。

今回は弟の車を借りて石川県。
バモスに比べ自転車の積み込みに苦労しますが、
燃費の良さと快適さは比べものになりません。

能登島大橋の麓のパーキングからスタートです。
今回はこの大橋と島にかかるもう一つの橋を渡ります。

で、もう一つの橋である中能登農道橋(ツインブリッジのと)に。
これは本州側から見た橋。

北上してくとツインブリッジが見えるスポットがありました。
暑さのせいか、記憶違いを起こして途中まで来た道を戻ってしまいました。
ところがスマホで確認すると、合ってました。
無駄な体力を消耗です。

福井と同じく「水が青く近い」、写真を撮ってばかりで進みません。

サイクリングステーションで休憩。
外気温は34度の表示ですが日陰は気持ちいい。
もうサーモスは手放せませんね。

能登島水族館の入り口にて。

田園・海・空のコントラストが堪りません。
暫くしてミスコースしてしまい山(坂)道を彷徨います。

島に唯一のコンビニで休憩します。
琵琶湖の時のようにクーリッシュで首の後ろを冷やします。
ここまで来ればゴールはもう少し。

能登島大橋まで戻ってきました。橋を渡ってゴールです。
走行距離は51km
走行時間3.02時間(トータル4.58時間)
登坂高度は764mとなりました。
この灼熱の中、能登島を走る自転車は少ないのか、
スタートが遅いのか不明ですが、
自転車は1台しか会いませんでした。
三方五湖で走り始めたその自転車はポジションも含め、
何の不満も不安もなく快調です。
事故もケガもトラブルも無く無事に完走することがで来ました。
日本海の遠征がクセになりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます