ブレーキをイジったのでシフトも変更できるかバラしてみる。
それほど不便には感じなかったので5ミリも下げたら良いのでは?
シフトはリンクを使った調整ではなく根元の歯車の固定位置をズラして調整です。
これだと最低歯車1個分からになり、歯の大きさによって微調整が効くか効かないか。
調整前に現状の高さを測ってみる。
(スタンドに乗せてるので高さはこれが標準とゆうワケではなく調整の目安ね)

340mmであった。
これを335~330mmにできたらOKだと思うのですが。

積年の飛び散ったチェーンオイルがボルトの位置さえ見えなくしている。
マイナスドライバーで剥がしながら10mmのボルトを外しペダルを取る。

コテコテや!
せっかくなので灯油で洗浄。

見違えるほどキレイになったよ。
キレイになったところで1ノッチ下げてみると

いきなり20mmも下がってしまった。

なんかイビツなほど下を向いてるしー。
シフトの付け替えで微調整を行うのは諦めることにします。
その代わりに水道のホースか何かを被せて径を太くして
下げたと同じ事になるように工夫することにします。
そして乗車前にはMXブーツで屈伸運動を欠かさず、
早く馴染むよう心がけますよ。
それほど不便には感じなかったので5ミリも下げたら良いのでは?
シフトはリンクを使った調整ではなく根元の歯車の固定位置をズラして調整です。
これだと最低歯車1個分からになり、歯の大きさによって微調整が効くか効かないか。
調整前に現状の高さを測ってみる。
(スタンドに乗せてるので高さはこれが標準とゆうワケではなく調整の目安ね)

340mmであった。
これを335~330mmにできたらOKだと思うのですが。

積年の飛び散ったチェーンオイルがボルトの位置さえ見えなくしている。
マイナスドライバーで剥がしながら10mmのボルトを外しペダルを取る。

コテコテや!
せっかくなので灯油で洗浄。

見違えるほどキレイになったよ。
キレイになったところで1ノッチ下げてみると

いきなり20mmも下がってしまった。

なんかイビツなほど下を向いてるしー。
シフトの付け替えで微調整を行うのは諦めることにします。
その代わりに水道のホースか何かを被せて径を太くして
下げたと同じ事になるように工夫することにします。
そして乗車前にはMXブーツで屈伸運動を欠かさず、
早く馴染むよう心がけますよ。