今の日本は「人手不足」だそうで、人材確保に頭が痛い会社は多いそうです。
ウチの会社も1年で2名の欠員と考えるなら去年までと同じ、若しくはそれ以上の受注を受ける事が出来ません。
売り手買い手市場は交互に訪れるから次回の消費税増税後には逆転してる可能性もあります。
受注減でも残るモノが同等であればそれに越した事は無い。
受注が減れば例年出していたスタッフの休日出勤を含めた人件費が減ります。
もちろん資材や設備投資などの費用も減らせるかな。
見た目の売上高は気になりますけどね。
では現実に年末年度末に休日・残業の無い程度の受注をしたならどうなの?
本当に効率的なんだろうか、
スタッフみんなの給料は確保できるだろうか?
家族や趣味の為にも給与は欲しいに決まってます。
これからの時期が稼ぎ時と考えてもいるかも知れません。
スタッフ全員が同じ考えで無いのはこの際置いといて・・・
来年の消費税増税後に仕事量が減ると考えるのなら、
正社員が減るのはプラスな事なんじゃ無いのか?
年商幾らとか、こんな仕事をしているとか、社員がこれだけいるとか、なんだかんだ言ってもこの先ずっと残ってる会社が勝ちとするならスリムになった事は喜ばしい事なんじゃないかと。
先を読むなんてのはできっこない。
あくまで予想であって、そう考えて行動していくのが大切かと。
ウチの会社も1年で2名の欠員と考えるなら去年までと同じ、若しくはそれ以上の受注を受ける事が出来ません。
売り手買い手市場は交互に訪れるから次回の消費税増税後には逆転してる可能性もあります。
受注減でも残るモノが同等であればそれに越した事は無い。
受注が減れば例年出していたスタッフの休日出勤を含めた人件費が減ります。
もちろん資材や設備投資などの費用も減らせるかな。
見た目の売上高は気になりますけどね。
では現実に年末年度末に休日・残業の無い程度の受注をしたならどうなの?
本当に効率的なんだろうか、
スタッフみんなの給料は確保できるだろうか?
家族や趣味の為にも給与は欲しいに決まってます。
これからの時期が稼ぎ時と考えてもいるかも知れません。
スタッフ全員が同じ考えで無いのはこの際置いといて・・・
来年の消費税増税後に仕事量が減ると考えるのなら、
正社員が減るのはプラスな事なんじゃ無いのか?
年商幾らとか、こんな仕事をしているとか、社員がこれだけいるとか、なんだかんだ言ってもこの先ずっと残ってる会社が勝ちとするならスリムになった事は喜ばしい事なんじゃないかと。
先を読むなんてのはできっこない。
あくまで予想であって、そう考えて行動していくのが大切かと。