フロントフォークの凸凹を揃えてみました。

カウルのビスを外せば、ボルト3本を緩めるだけで調整できるはず。
ですが!このボルトがもの凄い力で締めてあります。
前オーナー、カンカンに締めすぎっす!
KDX125のフォークは右だけにしかダンパーが無い(?)のですが
前オーナーは左にも追加したんです。
それはこのKDXの前オーナーの自慢の1つでも有ったんですけど。
元の動きを知らないので、
それに伴うメリットがどれだけ有るのかは解りません。
もしかしたら劇的に変化があるのかも知れませんけど、
お陰でハンドルロックは使えなくなってます。
(これは全然OKです)
幾ら自慢のパーツでも、組み方がこれじゃあなぁ~。
って感じです。
(ミクニのキャブもそうでしたしね)
その前オーナーからバイクと共に貰ったマニュアルには
規定のトルクがちゃんと書いてあります。
勿論、今回はトルクレンチで管理しましたよ。
走った感想ですが、
全く変化は感じ取る事が出来ませんでした。
まあ購入当初から気になっていた場所を修正しただけですね。

カウルのビスを外せば、ボルト3本を緩めるだけで調整できるはず。
ですが!このボルトがもの凄い力で締めてあります。
前オーナー、カンカンに締めすぎっす!
KDX125のフォークは右だけにしかダンパーが無い(?)のですが
前オーナーは左にも追加したんです。
それはこのKDXの前オーナーの自慢の1つでも有ったんですけど。
元の動きを知らないので、
それに伴うメリットがどれだけ有るのかは解りません。
もしかしたら劇的に変化があるのかも知れませんけど、
お陰でハンドルロックは使えなくなってます。
(これは全然OKです)
幾ら自慢のパーツでも、組み方がこれじゃあなぁ~。
って感じです。
(ミクニのキャブもそうでしたしね)
その前オーナーからバイクと共に貰ったマニュアルには
規定のトルクがちゃんと書いてあります。
勿論、今回はトルクレンチで管理しましたよ。
走った感想ですが、
全く変化は感じ取る事が出来ませんでした。
まあ購入当初から気になっていた場所を修正しただけですね。