goo blog サービス終了のお知らせ 

ポルトガルのえんとつブログ

画家の夫と1990年からポルトガルに住み続け、見たり聞いたり感じたことや旅などのエッセイです。

K.020. 漁船 Barco de Pesca

2018-10-22 | 飾り棚

全長 27cm

 赤、緑、黄色。ポルトガルカラーの漁船。
 セトゥーバルの漁港にもこういったカラフルな漁船が、すこし前まではひしめきあって繋留してあった。
 でも残念なことにその数がだんだん少なくなり、いつの間にか青や白にだけ塗られた船が大半になってしまった。

 この漁船の置物はたぶん5~6人乗りだろうと思うが、昔はこれより大きな15人乗り位の帆漁船で、遥かノルウェー沖まで出かけ、バカリャウ(タラ)を漁ったりしたのだろう。
 古いニュース映画を見ると、北の海で荒波に激しく揉まれながら漁をしている映像がある。
 当然難破することも多かった。
 ファドにはそんなことを歌ったものがたくさんある。
 バカリャウは今ではノルウェーからの輸入物が多く、たぶんもうポルトガルからわざわざ漁船で出かけてはいないと思う。
 でも今でもマデイラ沖あたりにはこうした漁船で行って、太刀魚を漁ったりもするらしい。

 一方もっと小さな一人か二人乗りの漁船も港にはたくさんあり、岸壁に引きあげられてあったりする。
 それらは今もカラフルに塗りわけられている。
 それは公園の池にある貸しボートをふたまわり大きくしたほどのサイズしかない。
 そういった舟ではサド河の河口付近に産卵に来たサルゴ(黒鯛)を漁ったり、ショコ(モンゴイカ)やポルボ(タコ)を釣ったりする。

 獲物が湾内に押し寄せてくると一目瞭然に判る。
 朝早くから漁船がたくさん出ているのが我家の台所の窓から見えるからだ。
 「今日は50隻が出ている」とか「今日は70隻も出ている」とか言って数える事もできる。

 そしてその獲物はすぐにメルカド(市場)やその周りの立ち売りで売られることになる。
 港で揚がってくるのを待ちかまえていて漁師と交渉して直接買う人もいる。MUZ


©2018 MUZVIT

 


003. ショコフリット

2018-10-22 | エッセイ

 セトゥーバルに住み始めたころ、町を歩くと小さなレストランやアデェガ(一杯飲み屋)の入口の壁に「HA CHOCO FRITO」と書かれた張り紙を見かけて、いつも不思議に思ったものです。
 「HA」はあります。と言う意味。「FRITO」はフライです。
 そうするとまん中は「チョコ? チョコレートの天ぷら~?」


 「けったいなもんやなあ~、中国にはアイスクリームの天ぷらがあるぐらいやから…ポルトガルにもチョコレートの天ぷらもあるんやろか~?」
 甘い物の大好きなポルトガル人のこと、「ワインやビールのあてにチョコレートの天ぷらを食べるんやろか?」

 あんまりあちこちの店で張り紙を出してあるので、ある日思い切って注文をしてみました。
 やがて目の前に出されたお皿には、揚げたて熱々のイカの唐揚げが乗っていました。
 
 「CHOCO」というのは、イカ、それも紋甲イカのことだったのです。
 そして「CHOCO]はチョコではなく、「ショコ」と読むのも初めて知りました。

 もともとイカの天ぷらは好物です。
 その時以来、ショコフリットは外食する時のベストワンになりました。

 ところがこのショコフリット、どこにでもあるかというと、そうではないのです。
 私たちは今までポルトガルのほとんどの町を旅しましたが、セトゥーバル以外でショコフリットをレストランのメニューで見たことがありません。
 どうやらセトゥーバルの名物といってもいいのかもしれません。

 セトゥーバルにはショコフリットで有名なレストランが数軒あります。
 その中でもすごくはやっているのが港に面した「カイス56」という店。
 対岸のトロイアに行くフェリー乗り場の前にあり、夏の海水浴シーズンはもちろん、ふだんでも昼時は満席。
 土曜日や日曜日など行列ができて、かなり待たないと席に座れないほどです。
 隣近所にもレストランが十軒ほどずらりと並んで、ほとんどの店がショコフリットのメニューがあるのですが、行列ができるのはこの店だけ。
 やっぱり安くて美味しい店をみんなよく知っているのです。

 二人前注文すると大きな皿に三人前ほどの量が山盛り出てきます。
 厚さ三センチほどもある身を大まかに切って、それをカラリと熱々に揚げてあります。
 こんなにぶ厚い身だったらそうとう大きなイカです。
 身もかなり硬いはずですが、意外に柔らかく、しかもほのかに甘くてジューシー。
 
 ショコフリットとトマトとレタスのサラダにビール、それにバタータフリット(フライドポテト)に塩漬けオリーブ。
 デザートにメロン、最後にエスプレッソで締めくくり。
 食べきれずに残ったショコフリットは持ち帰り用に包んでくれました。
 
 メルカドの魚売り場の東側のいちばん角っこの売り場で、でっかい紋甲イカを専門に扱っている店があります。
 それこそひとつが十キロ以上もありそうな大きなイカです。
 「カイス56」などではこういうのを使っているから、あんなにぶ厚いショコフリットが出せるのでしょう。
 でも我が家はたった二人家族なので、こんなでっかいのを買うとなったら大変です。
 持って帰るのもやっかいですが、さばいて残りを冷凍庫に入れると、もうそれだけでいっぱいになってしまうでしょう。
 
 いつも、イカの唐揚げをする時はおおごとです。揚げるのがひと仕事!
 最初はシュワシュワとおとなしく油の中を泳いでいたかと思うと、突然パシーンと踊りあがってそこら中が油まみれになってしまいます。
 そこではじめに粉をまぶしておいて、次に溶いた粉にくぐらせてから揚げたら、なんとかうまく揚ったけれど、かなりゴアゴアになってしまいました。
 
 アゼイタオンの露店市に出ている屋台の中でショコフリットを出している店が一軒だけあります。
 この店のカウンターに座って、女将さんがショコを揚げるのを見ていると、ショコを水の中から引きあげて、タラタラと水のしたたるのを実に無雑作に粉をまぶして油のなかに放り込むのです。
 しかも女将さんは背が低いので、コンロに乗せてある油の鍋は女将さんの胸の高さです。

 “油がはねたら危ないな!” とハラハラしながら見ていたら、油はシュワシュワいうだけで、一度もパチ-ンとはねたりしないのです。
 不思議です。水切りもしないで油に入れて全然はねないとは…。
 
 どうしてあんなに無雑作にしてカラリとできるのだろう?
 粉は強力粉を使っているのは確かなのですが…。

 まだこの難問は解けません。
 ショコフリットを食べたくなったら、「カイス56」へ出かけることが今のところ正解です!(MUZ)

©2002,Mutsuko Takemoto
本ホームページ内に掲載の記事・画像・アニメ・イラスト・写真などは全てオリジナル作品です。一切の無断転載はご遠慮下さい。

 

(この文は2002年8月号『ポルトガルのえんとつ』に載せた文ですが2019年3月末日で、ジオシティーズが閉鎖になり、サイト『ポルトガルのえんとつ』も見られなくなるとの事ですので、このブログに少しずつ移して行こうと思っています。)

 

ポルトガルのえんとつ MUZの部屋 エッセイの本棚へ

 


002. 煙ただよう

2018-10-22 | エッセイ

 ポルトガルの夏の風物は、なんといってもイワシの炭火焼。
 六月半ばごろから顔を出し始める。
 そのころにリスボンのアルファマ地区では「サルディーニャ(イワシ)祭」がある。
 石畳の細い路地にドラム缶をタテに二つに割ったコンロを出し、炭火をカッカと起こしてじゅうじゅうと音を立て、あたりにもうもうと煙を撒き散らしながらイワシを焼き、ビーニョ(ワイン)を飲み、ダンスを楽しむ。
 「初ガツオ」ならぬ「初イワシ」を食べる祭である。
 でもこの時期のイワシははっきり言ってあまり美味しくない。
まだ小さいし、脂があまり乗っていない。それに高い。なんでも「はしり」はばか高い。
 七月も末ごろになると、イワシはずいぶん大きくなり、
脂もこってり乗って、値段もかなり安くなる。
 さあ、これからが本格的なイワシの旬の始まりである。
キラキラ虹色に光るウロコをびっしり着けたイワシはコリコリとかたく身がしまり、焼いても、刺身でも美味しい。

 同じマンションに住んでいるセニョールメルローは一週間に少なくとも二回は焼き魚をする。
 彼は二階に住んでいるのだが、小型の鉄製のコンロと炭を抱えて下に降り、
玄関を出た所にコンロを置いて火を起こす。
自分の車の後にはメルカド(市場)で買ってきたばかりの魚がおいてある。
季節によってアジだったり黒鯛だったり、そして夏はだんぜんイワシが多い。
 
 昼時になると町のあっちこっちからイワシを焼く匂いが漂ってくる。
 我が家でも毎週土曜日は焼き魚をする。
土曜日はとびきり新しい魚が売っているので、いつもメルカドに行くからである。
 以前はベランダにコンロを出してやっていたが、
横に生えている松ノ木が大きくなって枝がせまってきたので、
今はキッチンの窓辺で電気コンロで焼き魚をしている。
でも味はやっぱり炭火焼にはかなわない。
 
 セトゥーバルのレストランはほとんどの店が魚の炭火焼をやっている。
 道路端に本格的なコンロを常設して、昼前になると炭火を起こす。
最初、炎がたっている時はピメンタ(ピーマン)を直接火の上に放り投げて焼く。
 こっちのピーマンは大きくてぶ厚く、皮がかたい。
皮がまっ黒こげになるまで焼いてから皮を取りのぞくと、「焼きナス」ならぬ「焼きピーマン」の出来上がり。
これをきざんでオリーブオイルと酢と塩コショーであえて、
味がなじむまでしばらくおいてからサラダで食べる。
 肉厚ピメンタのサラダはなかなか美味しい。
これにニンニクのきざんだのを混ぜるとますます旨い。
 
 レストランではイワシはウロコをつけたまま天然の粗塩をまぶして焼いて持ってくる。
 ウロコがしっかりついているのが新鮮な証拠になる。
鮮度が少しでも落ちるとウロコははげ落ちてしまう。
焦げ目のついたウロコごと試しに食べてみると、シャリシャリとした感触で意外といける。
 イワシは青海苔を食べているので、はらわたがまた青海苔の香りがしてとても美味しい。
まるでアユを食べてるようだ。
白く透き通った脂や卵や白子がいっぱい詰まっている。
 
 ある日、ルジェロの家に昼食によばれた。
 魚や肉の炭火焼をごちそうしてくれたのだが、
サルディーニャが焼きあがってくると、ルジェロは一枚のパンを皿に置き、その上にイワシを一匹乗せた。
そしてウロコのついた皮をむいて取り除き、頭と骨は捨てて、身を指でむしりながらビーニョを飲んだ。
 「サルディーニャはこうして食べるのがいちばん旨い!脂の染み込んだこのパンを最後に食べる。
 これがセトゥーバレンセ(セトゥーバルっ子)のやり方だよ」と自慢げに言った。
 なるほどこれならイワシの脂もパンに染み込んでいっそう美味しく食べられる。
バターもいらない。それにお皿も汚れない。一石二鳥のうまい食べ方だ。
 昔から伝わってきたセトゥーバルの漁師の食べ方かもしれない。
 
 




 セトゥーバルの昔の絵葉書にはオイルサーディンの工場を写したものが何枚もある。
 海岸沿いにオイルサーディンの大きな工場がいくつも操業していたらしい。
今はすっかり廃虚になって、それもこのごろどんどん取り壊して
高層のマンションに建て替えられてしまった。
 
 対岸のトロイアにはローマ時代の遺跡があり、
どっさり取れたイワシを塩づけに加工していた大きな穴がいくつも見られる。
このサド湾には大昔からイワシの大群が押し寄せていたのだ。
 
 でも残念なことにイワシのシーズンは九月の声を聞くとすぐ終ってしまう。
 その次はサバの大群がやって来る。
 そのころはセニョールメルローもサバを買ってきて焼くことだろう。
 もちろん私たちも…。
 そして町中に焼き魚の煙がただよう。 (MUZ)

©2002,Mutsuko Takemoto
本ホームページ内に掲載の記事・画像・アニメ・イラスト・写真などは全てオリジナル作品です。一切の無断転載はご遠慮下さい。

 

 (この文は2002年8月号『ポルトガルのえんとつ』に載せた文ですが2019年3月末日で、ジオシティーズが閉鎖になり、サイト『ポルトガルのえんとつ』も見られなくなるとの事ですので、このブログに少しずつ移して行こうと思っています。)武本睦子

 

ポルトガルのえんとつ MUZの部屋 エッセイの本棚へ


K.019. 線彫り呉須彩画オリーヴ入れ Azeitoneira

2018-10-22 | 風物

直径 13.5cm

 ポルト・コーボと地名の入ったヴィアナ・ド・アレンテージョ製のオリーヴ入れ。
 ポルトガルのアズレージョ(タイル絵)のアズール(青)の一色で細かい柄が描かれているが筆使いはいかにも素朴である。
 私がオリーヴ入れが好きな理由の一つに、一旦ろくろで丸い形を成型した後、種入れの部分を作るために仕切りを入れる。
 その時に手で捻る、そのためにどうしても歪みがでる。
 そしてひとつひとつに趣が加わる。
 そんなところを楽しんでいる。

 今の時期オリーヴ漬けのNOVO(新しいの)が市場などに出まわりはじめる。
 古漬けも良いがNOVOも渋みが残っていて歯応えもありそれなりに旨い。
 ボージョレヌーボーではないが「どれどれ今年の出来具合は…?」などと言って買ってみる。
 アゼイトナ(オリーヴ)の出来は?
 ヴィーニョ(ワイン)の出来は?
 クェージョ(チーズ)の出来は?
 プレスント(生ハム)の出来は?
 チョリソ(サラミ)の出来は?
 アローシュ(米)の出来は?
 アグアデンテ(焼酎)の出来は?
 とあらゆる物のNOVOが出揃う。
 利き味に忙しい時期である。MUZ

©2018 MUZVIT