goo blog サービス終了のお知らせ 

Take-maの野鳥観察日記

***猛禽の春&秋の鷹渡りと営巣地&越冬地の鷹を主に掲載していきます。***

2010.02.17の日誌(オジロビタキ)

2010-02-17 12:34:41 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日は、先日可愛い子「オジロビタキ」に会いに行って来ましたので掲載します。
この子は、結構動くので撮るのに苦労しました。

《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。


<オジロビタキ>
















2009.09.29の日誌(一休み:ツツドリ)

2009-09-29 22:31:22 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

昨日9/28と今日9/29は天候不順のため休息日です。
と言っても、当分天気が回復しそうに無いので残念です。
そこで、先日写した今年も元気に来てくれたツツドリを貼って置きます。

★★★「2009秋の鷹渡りまとめ#1」をHPに掲載しましたので見て下さい。



《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

<ツツドリ>
















2009.09.10の日誌(サンショウクイ)

2009-09-10 21:16:47 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日は久し振りに鷹の渡りに行こうと思ったら、風が強いので別の山に登って見ました。
ハチクマ、サシバ、ノスリ、チョウゲンボウと飛んでくれましたが、遠かったです。
このため、サンショウクイが丁度来てくれたので撮ってきました。

6/16~8/31までの間の遠征と月毎のまとめを
HPに掲載しましたので覗いて見て下さい。



《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

<秋の渡りのサンショウクイ>













2009.08.02の日誌(ツバメチドリ)

2009-08-02 23:14:46 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日の出会いは、雨上がり後田園に行ってみました。久しぶりにツバメチドリに会うことが出来ました。感謝感謝です。

《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。



<ツバメチドリ幼鳥>



<ツバメチドリ成鳥:雪に見えますがビニールです!>






<ツバメチドリの飛翔>


2009.07.27の日誌(カッコウ)

2009-07-27 20:04:29 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日も、時々ドシャブリで昼から少し青空も見えましたが雨は降っていました。
と言う事で、今日も以前に写したカッコウです。この子は、私の目の前の木に止まってくれ感謝感謝でした。


《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

###HPに6月前期分をアップしましたので見て下さい。



<カッコウ>










2009.07.25の日誌(コシアカツバメ)

2009-07-25 21:14:56 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日も、晴れたと思ったら、土砂降りと何時まで続くのかこの入梅!
早く、快晴の青空の中で、思いっきりシャッターを押したいものです!
今日は先日写した、綺麗なコシアカツバメさんです。

《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

###HPに6月前期分をアップしましたので見て下さい。



<コシアカツバメ>







2009.07.24の日誌

2009-07-24 22:12:20 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日は、先日蒸し暑い田園で写した、暑さに耐えている鳥達です!

《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

###HPに6月前期分をアップしましたので見て下さい。



<セッカの面白い飛翔>






<タマシギの綺麗な♀>






<ヒクイナ番>


2009.07.21の日誌

2009-07-21 21:41:44 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日も、変な天気です。なかなか入梅があけませんね!
大分投稿していませんでしたので、先日撮ったものを掲載しておきます。
先日、ハチクマを見に行ったのですが、メーンはサンコウチョウになり、
猛禽は、オオタカ成鳥、ツミ幼鳥、ハチクマ成鳥と出ましたが遠かったです。
でも、飛んでくれて、ありがとう!

《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

###HPに6月前期分をアップしましたので見て下さい。



<サンコウチョウ♂>



<サンコウチョウ♀>



<目の前を飛んでくれたので、18-200mmで撮って見ました。>



◎猛禽は、遠い所を飛んでくれました。
<オオタカ成鳥>



<ツミ幼鳥>



<ハチクマ成鳥>


2009.07.07の日誌(アカショウビンの飛翔)

2009-07-07 22:51:30 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

今日は、先月下旬にレンズのオーバーフォール&カメラのメーカ不良修理等に出したため、
今はオトナシクしています。このため先月撮って来たアカショウビンの飛翔が有ったので掲載します。
但し、暗いためISO1600で撮りましたので雰囲気だけでも感じていただければ幸いです。

《注意》
画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、

     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

###HPに6月前期分をアップしましたので見て下さい。



<アカショウビンの飛翔>



<ここからは、飛び立ちです。>



























<木に飛びつく手前です。>




2009.07.01の日誌(モンゴルツアー報告#5)

2009-07-01 19:52:58 | 北海道(H25.6)烏帽子岳(H25.9)等の遠征

6/20実質モンゴル最終日です。今日は7:05に南ゴビを飛び立ち、ウランバートルへ到着し、朝食後ウランバートル周辺で探鳥です。
探鳥後、少し遅い昼食は焼肉レストランで自分好みの焼肉を食べ美味しかった!
夕食はレストランでモンゴル民族ショーを鑑賞、素晴らしいショーでした!
そして0時過ぎウランバートルを飛び立ち帰路に付き無事にソウル経由で帰ってきました。
ウランバートルは、モンゴルの首都で中部、トーラ川沿岸の標高約1,300mの場所に位置する都市。2つ日前には、雪が降ったそうで、結構涼しかった。
人口は約100万人以上で、同国の人口約230万人のおよそ半数近くが集中する極端な一極集中となっている。
名実ともにモンゴルの政治・経済の中心地で、中国からロシア(欧州)に至る国際鉄道の主要な中継地。
主産業は鉱物(石炭等)、食肉加工、製粉、製乳だそうです。

《注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上のをクリックして下さい。

###HPに6月前期分をアップしましたので見て下さい。



<南ゴビの夜明け>



<南ゴビの日の出>



<ウランバートル市内風景#1>



<ウランバートル市内風景#2>



<アカツクシガモの群れ>



<アマツバメ&チャイロツバメ>



<ユリカモメ&アカアシシギ>



<クロハゲワシ#1>
羊等の肉の解体後の残飯をあさりにやって来ます。



<クロハゲワシ#2>



<クロハゲワシ#3>



<クロハゲワシ#4>



<クロハゲワシ#5>



<クロハゲワシ#6>



<クロハゲワシ#7>



<ウランバートル焼肉レストラン>
一度に10人分をリズムに乗って、とても見ていて楽しく焼いていました。



<モンゴル民族ショー#1>



<モンゴル民族ショー#2>