Take-maの野鳥観察日記

***猛禽の春&秋の鷹渡りと営巣地&越冬地の鷹を主に掲載していきます。***

2010.10.31の日誌(石垣島遠征報告#2/3)

2010-10-31 11:43:30 | コノハズク

今日も天気は良くないので、昨日に続き石垣島遠征報告です。
<石垣島遠征報告#2>
10/20のナイトツアーに参加みました。公園に行って見るとフクロウの声が
彼方此方から聞こえます。
その声に胸が高まりました!そこに居るとの声で構えて撮りましたがピントが
合わずマニアルでピンボケばかりでした。
そこで、ヤット気付いたスポトAFで三脚を使ってヤットピントが合いました。
ストロボは使わず、懐中電灯で照らしてくれる光だけで撮りました。
まあ、最初ではこんなものでしょうと、自分に言い聞かせて撮ってきました。
次回(何時行けるか分からない?)行った時は、もっと上手く撮れそうです?!

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<リュウキュウコノハズク>


















<リュウキュウアオバズク>






<ズグロミゾゴイ>


2010.10.30の日誌(石垣島遠征報告#1/3)

2010-10-30 10:14:12 | カンムリワシ

今日は、天気が悪く鷹の渡りは残念ながら止めです。
このため、先日南の島(石垣島)に行ってきたので3回に分けて掲載します。
10/19~10/21沖縄での結婚式の後にこんなチャンスはないと短期間ですが寄って見ました。
10/19は昼過ぎに沖縄那覇から石垣島に向かいましたが、豪雨で石垣島上空で
旋回待機1時間以上でしたが何とか着きました。着いてみると凄い雨でした。
即レンタカーを借りてホテル直行!次の日から雨の間隙をついての鳥撮りでした。

<石垣島#1>
最初は、ヤハリ石垣島に行けば「カンムリワシ」ですよね!
10/20朝早く目を開けると、大雨ですので朝食をとってから、また布団に入り熟睡!
目を覚ますと、明るくなっていました。時間は10時で、これは遺憾と即出動です!
カンムリワシのポイントへ行き車を止めて探して見ると、目の前に雨に濡れた羽を干して居ました。
ワオー!こんなに近すぎと思い下がりましたがマダ近かったです。
気分を良くして、周辺を探鳥しましたが6羽位見れたと思います。
サシバも5~6羽程旋回して飛んでいましたが、天候のせいで渡りを待っているのかな?
周辺探鳥を続行していると、晴れてきました。青空も見れカンムリワシの飛翔も撮れ大喜びでした。
でも、晴れてきたら暑いのなんの一枚脱いでも汗ビッショリでした。
汗をかいて何回も廻りましたが、残念ながら白い幼鳥は見れませんでした。
でも、10/21の朝、幼鳥のポイントに連れて行って頂き、雨の降る中ですがゲットでき感謝感謝でした。

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<カンムリワシ>





















<カンムリワシ幼鳥>




H22年秋:鷹の渡り日誌#19(H22.10.29:金)

2010-10-29 21:38:15 | 秋の鷹渡り

今日は、天気予報は晴れだが全然日が出ず昼頃から
雨がパラパラとしてきたので即退散しました。
<朝立ちの鷹も飛ばず東側の天気の影響かな?>
< 状 況 > ⑪
・観察日時 : H22.10.29(金) 7:00~12:00
・天  候 : 曇り→雨し
・風 状 況 : 北:6
-羽数-
・サシバ   :  0羽
・ハチクマ :  0羽
・ノスリ  :  9羽
・ツミ   :  7羽
・ハイタカ  :  4羽
・オオタカ :  1羽
・チゴハヤブサ :  1羽
・チョウゲン:  0羽
・ミサゴ  :  0羽
・ハヤブサ :  1羽

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<オオタカ>



<ノスリ>









<ハイタカ>




H22年秋:鷹の渡り日誌#18(H22.10.27:水)

2010-10-27 23:12:19 | 秋の鷹渡り

今日は、天気が悪い日が続き久し振りの晴れであるので朝早くと思ったが、
風が強いのでユックリ出かけた。ついてビックリ沢山居ました。
10月も終わりに近付き、ハイタカ族に季節到来である!
この時期は、ノスリも多く飛び、ツミは増えてきて♂成鳥も飛びました。
ハイタカも飛ぶようになり成鳥メスは近くを飛んでくれましたが
オス成長は遠い所しか飛んでくれず残念!

< 状 況 > ⑪
・観察日時 : H22.10.27(水) 6:00~15:00
・天  候 : 晴れ雲多し
・風 状 況 : 北北西:6~7
-羽数-
・サシバ   :  1羽
・ハチクマ :  6羽
・ノスリ  : 50羽
・ツミ   : 39羽
・ハイタカ  :  7羽
・オオタカ :  2羽
・チゴハヤブサ :  2羽
・チョウゲン:  0羽
・ミサゴ  :  3羽
・ハヤブサ :  0羽

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<オオタカ幼鳥>









<ツミ>
・成鳥♂ですが天気が悪く且つ逆光気味で残念!






・ツミ幼鳥が尾羽を一杯に広げてくれました!



<ノスリ>









<ハイタカ>







H22年秋:鷹の渡り日誌#17(H22.10.13:水)

2010-10-13 22:36:19 | 秋の鷹渡り

今日は、サシバが大分少なくなって山場はピーク無に終わった感じです。
ツミが多くなり、久し振りに遠かったが♂成鳥の目が赤いのが見れた!
これからは、徐々に閑散期に入ると思う。

< 状 況 > ⑤
・観察日時 : H22.10.13(水) 7:00~16:00
・天  候 : 晴れ
・風 状 況 : 北西:3~4
-羽数-
・サシバ   : 23羽
・ハチクマ :  2羽
・ノスリ  :  9羽
・ツミ   : 15羽
・ハイタカ  :  0羽
・オオタカ :  1羽
・チゴハヤブサ :  7羽
・チョウゲン:  1羽
・ミサゴ  :  2羽
・ハヤブサ :  4羽

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<コシアカツバメ>






<チゴハヤブサ>









<ツミ>









・目の赤い♂成鳥:遠かったので証拠写真




<ノスリ>






<ハヤブサ>




H22年秋:鷹の渡り日誌#16(H22.10.11:月)

2010-10-11 23:57:32 | 秋の鷹渡り

今日は、7時から8時にハチクマが、6羽近くて頭上を飛んでくれ最高でした!
9時代にはチゴハヤブサがヤマガラを抱えて飛んでくれた!
11時過ぎには、チゴハヤブサが超接近してくれ楽しめた!

< 状 況 > (23)
・観察日時 : H22.10.11(月) 5:30~15:00
・天  候 : 快晴
・風 状 況 : 北西 5~6
-羽数-
・サシバ   : 52羽
・ハチクマ : 11羽
・ノスリ  : 17羽
・ツミ   :  4羽
・ハイタカ  :  0羽
・オオタカ :  2羽
・チゴハヤブサ :  8羽
・チョウゲン:  1羽
・ミサゴ  :  2羽
・ハヤブサ :  2羽

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<チゴハヤブサ>












<ハチクマ>













H22年秋:鷹の渡り日誌#15(H22.10.07:木)

2010-10-07 23:39:26 | 秋の鷹渡り

今日は、北の風で微風であるので、これは駄目かと思ったが、
8時過ぎから小中の群が飛んでくれた。しかし高く遠くが多くて残念!
昼近くは、気温が上昇し暑くて熱くて早々に退散しました。
帰りにオオアジサシ&ツツドリを撮って帰りました。

< 状 況 > ⑧
・観察日時 : H22.10.07(木) 7:00~13:00
・天  候 : 晴れ
・風 状 況 : 北微風→西微風
-羽数-
・サシバ   :114羽
・ハチクマ :  7羽
・ノスリ  :  6羽
・ツミ   : 15羽
・ハイタカ  :  0羽
・オオタカ :  1羽
・チゴハヤブサ :  2羽
・チョウゲン:  1羽
・ミサゴ  :  3羽

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<オオアジサシ>









<ツミ>









<ツツドリ>







2010.10.07の日誌(対馬遠征報告#3/3)

2010-10-07 23:02:22 | アカハラダカ

今日も、前回に引き続き対馬アカハラダカの渡りを掲載します。
<第3回:アカハラダカの成鳥の飛翔>
今年は、暖冬の影響で飛びがイマイチで且つ近くを飛んでくれるのは数少なかったが、
四苦八苦して成鳥が少し撮れたので感謝感謝でした。
・メスは、尾羽を開いた姿は素晴らしく綺麗です。
・オスは、虹彩が暗赤ですが、光により、綺麗に赤が出ます。
これで、対馬のアカハラダカ連載は完了です。
対馬のアカハラダカ観察チームの皆さん、親切に色々お世話になり、ありがとうございました。
今度は、沢山渡る時にユックリ行きたいです。その時は宜しく御願いします。

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<アカハラダカの成鳥の飛翔>
・成鳥♀・・・本当に綺麗でしたよ!






・成鳥♂:目の赤さが一段と映えていました!













2010.10.06の日誌(対馬遠征報告#2/3)

2010-10-06 23:05:04 | アカハラダカ

今日は、前回に引き続き対馬アカハラダカの渡りを掲載します。
<第2回:アカハラダカの幼鳥の飛翔>
・見た目は、ツミににています。幼鳥が多かった気がします。
・次回は成鳥編です。

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<アカハラダカの幼鳥の飛翔>






















H22年秋:鷹の渡り日誌#14(H22.10.06:水)

2010-10-06 20:20:02 | 秋の鷹渡り

今日は、朝からサシバがパラパラ飛び出し小中の群で渡りだした。
サシバ&ハチクマ共に今季最高を記録したが、寂しい最高である。
ヤハリ今年は何処かを飛んでいるのか?ピーク無で終わりそうである。

< 状 況 > (24)
・観察日時 : H22.10.06(火) 6:00~16:00
・天  候 : 晴れ
・風 状 況 : 北北西-強さ3~4
-羽数-
・サシバ   :280羽
・ハチクマ : 29羽
・ノスリ  : 29羽
・ツミ   : 19羽
・ハイタカ  :  0羽
・オオタカ :  4羽
・チゴハヤブサ :  5羽
・チョウゲン:  4羽
・ミサゴ  :  0羽
・ハヤブサ :  4羽

注意》画像の上でクリックすると画像を大きく出来ますが、
     戻りは”左端上の
をクリックして下さい。

HPへは、下記のバーナーをクリックして下さい。
  


<ハリオアマツバメ>






<ハチクマ>