goo blog サービス終了のお知らせ 

たけえもん日記 ~竹原ステーションブログ~

広島大学水産実験所竹原ステーションでの出来事と
竹原市周辺の里海ネタを軸に様々な話題を提供します。

竹原花火大会!

2009-08-30 09:34:03 | カテゴリー分類以前の日記
どうも。初めて投稿します、鈴木(仮)です。

朝夕が涼しくなってきて、秋の気配を感じる今日この頃です。
今年は梅雨が長引いて、例年より夏が短かったような気がしますが、
みなさんは楽しい夏の思い出を作ることができたでしょうか?

ところで、夏の定番イベント言えば、やっぱり花火大会ですよね。
呉・宇品・宮島など、県内でも有名な夜の祭典はお盆までで
大体終わってしまいますが、竹原では毎年、8月の最終週に行われます。
夏の終わりを感じさせる、なかなか粋な花火です。

幸運なことに、竹原実験所から徒歩5分ほどのところに、
花火鑑賞に最適なビューポイントがあります。
今年は大学院生5人と学部生1人で、ふらりと見に行きました。

欲を言えば、実験所の屋上あたりから見えたりすると最高なんですが。

梅雨明けはもうすぐ

2009-07-15 20:46:20 | カテゴリー分類以前の日記
こんにちは。

最近体がだるい、眠りも浅い、すぐ疲れるといった症状に悩んでいます。
いろいろ調べた結果どうやら私は…

夏バテになったようです。

食生活から見直していきたいと思っています。

体は大切に。




なんだこの始まり?と思ったみなさん、お久しぶりです。

しばらく更新してませんでした。

最近竹原に新たなアイドルがやってきたので紹介しようと思います。



品種名は横斑プリマスロック。

今は産まれて約10日目ほどで、とてつもなくかわいい。

ひとりになるとピヨピヨ、おなかがすいてもピヨピヨ、いつでもピヨピヨ。
8羽みんなでピヨピヨ鳴くとそりゃすごい。

いやぁ癒されますね。



かーみん

おめばる

2009-05-06 18:26:03 | カテゴリー分類以前の日記
こんにちは。
竹原で沈黙のGWを過ごしてるM1miznoです。
ヒマじゃないけどヒマ・・・

ってことで今書いているわけで、

先輩から書け書け攻撃を受けたわけで

でもブログなんて書いたことなくて、

何書けばいいか、わからんわけで・・・


そうだ、いま水槽でメバルの赤ちゃんを飼ってます。



前に夜ご飯のメバルを釣ろうと思って網で餌のエビを採っとったら、

夕暮れ時になって急に網でたくさん捕れだした

網の上で元気に跳ねる

めばるの赤子共・・・

つぶらな瞳・・・

っえ?かわいい・・・

逃がす??


うん、飼おう

そんなの人間のエゴだなんてことはわかってる。

「ニモ」を見た後感じた、水槽に閉じ込めることの罪悪感なんて


お前らにとっては広い海にいるほうが幸せなのはわかってる




ひょんなことから飼うことになった赤ちゃんめばるたち、
ちゃんと育つんじゃろうかと思いながら、
いろんな人に支えられ、もうかれこれ一ヶ月くらい経ってます。

成長した感じはせんけど、
水槽を見てると不思議と時間が経ってしまいます。

例えば焚き火を見てるときのあの感じ



餌を食べる仕草とか、

藻に寄り添う感じとか、


普段の死んだ魚を相手にすることとは違い、

海の中にいる姿そのままを眺める時間のなかに
多くの楽しみが生まれました。

早く大きくならんかな~
乾燥した餌じゃなくて生きた餌ちゃんとあげるから・・・

何回かこの世に死の水槽を産み出した水槽死神人の自分だけど、
今回はしっかり育ててみようと思う今日この頃。

                water field 水野

カキ筏

2009-04-30 14:10:00 | カテゴリー分類以前の日記
軍鶏ダメでした。
3個のうち1個は全く発生が進んでおらず、1個は10日目ほど、もう1個は15日目ほどで発生が止まっていました。
やっぱり難しいみたい。
まだストックしてある卵があるけれど、もう雄はいないので危うい。
のこりの卵に期待しましょう。


さて昨日の深夜再放送で瀬戸内海についての番組をやっていんましたが、みなさんはご覧になりましたか?
僕は番組のことをすっかり忘れていて途中から見た結果、大事大事な藻場の話を見損ねてしまいました。

残念に思いながら続きを見ていると瀬戸内海と人は密接に関係しているという件の中でカキ筏が出てきました。
海中からのカキ筏の映像にはなんと大量のメバル稚魚が映っているではありませんか!!
彼らはカキ筏に集まるプランクトンを食べるために来ているらしい。
そしてメバル稚魚たちを食べにクロダイたちも集まってくるとのことでした。
で、そのクロダイなんかを専門に捕る漁師さんもいるそうな。
なんだかすごい話ですね。

人間の手が入ることで生産性が高まるという里海について、よく表した例だなとちょっと驚きました。

しかしメバルは藻場と同じようにカキ筏を利用しているのか?
クロダイは本当にメバルを食べに来ているのだろうか?
なんて疑問がたくさん湧いてきました。

そのうちカキ筏に集まるメバルを見てみたいなと思ってみたり。
瀬戸内海はおもしろいね

かーみん