goo blog サービス終了のお知らせ 

たけえもん日記 ~竹原ステーションブログ~

広島大学水産実験所竹原ステーションでの出来事と
竹原市周辺の里海ネタを軸に様々な話題を提供します。

初船だし 2014!!

2014-01-20 03:37:54 | お知らせ
あけましておめでとうございます

すでに2014年になって約週間

今年もフルパワーで竹原ステーションを盛り上げていきましょう

ということで先週、さっそく海へくり出しました

2014年 からぬす丸の仕事始めです

天気も良く絶好の調査日和


海も穏やかですね


さて、この日の目的は何かというと...

安芸津にあるホボロ島を下見することです

このホボロ島、テレビ番組で取り上げられたことがある有名な島なんです

なぜかというと、島が小さな甲殻類によってかじられ、小さくなっているという珍しい現象が起こっているからです

その甲殻類はナナツバコツブムシといってダンゴムシの仲間

大量のナナツバコツブムシが岩に巣穴を掘り、脆くなったところを波にさらわれ島が削れていく生物侵食が起こっているそうです

ホボロ島では侵食スピードが非常に早くあと100年もすると島が無くなってしまうかもしれないとのこと

今回はそんなホボロ島を目指して出港しました

こちらが実際のホボロ島


ただの岩ですね...

この日は時間が悪く、満潮時だったのですがそれにしても岩にしか見えません

近づいて上陸を試みましたけど、浅すぎてなかなか近づくことができません

場所を変えながら何度かトライするものの潮の流れもはやく、上陸は断念


残念です

しかし遠目ながら波打際に巣穴らしきものを撮影することができました

小さいですが、左側の藻が生えてる下あたり


まぁ今回は下見ということで残念な結果でしたが、2014初船出しも無事に終了して一安心

またこれから1年安全に気をつけて研究頑張りたいと思います

今年もよろしくお願いいたします

こんクラゲ


workshop in Thailand

2013-07-10 18:38:08 | お知らせ
สวัสดี ครับ(サワディーカップ

プラ研(大塚先生、こんクラゲ)は昨日まで微笑みの国タイ王国に行っていました


目的はタイのブラパ大学で行われたworkshop(勉強会)と、こんクラゲのサンプリングです

このworkshopにはタイの研究者たちにクラゲに関する知識を深めてもらうために

大塚先生をはじめとして日本のクラゲ研究者たちが講師として参加


7月2日~4日までの3日間、クラゲの採集から種同定、飼育方法など講義と実習の2本立てで行われました

その様子を少しご紹介

まずは船着き場でクラゲを採集

気温35度以上の炎天下でのサンプリングなので帽子は必須ですね


この日は3種類のクラゲを捕まえることができました

捕ってきたものは顕微鏡を使って種同定


こんクラゲもクラゲ研究者の端くれとしてお手伝いさせていただきました

さらに、実はブラパ大学には大きな水族館も併設されています

そこでクラゲの飼育の仕方についてもレクチャーが行われました


最後は参加者全員で美味しいタイ料理を満喫


このworkshopを通じてタイでのクラゲ研究が発展していくとうれしいですね

さて今日のところはこの辺で

次回は後半戦、クラゲサンプリングの様子をお伝えします

こんクラゲ

アメリカ滞在期

2013-07-10 14:33:27 | お知らせ
Good evening

魚類研海外組は滞在5日目

現在はオレゴン州ニューポートに来ています

ニューポートは海に面した地域で夏ですが非常に涼しく、薄着で来たことを少し後悔しています

このまままっすぐ行けば日本に着くぜよ byかみえもん


風にゆられる星条旗、撮影に5分かかりました


こっちに来てからはオレゴン州立大学の方々にお世話になりながら活動しています

打ち合わせなどで現地の人と話すことが多く、少しだけ英語がわかるようになった気分です

天然のスピードラーニングみたいなものですかね

さて今回の日記ではオフの過ごし方についてでも書こうと思います

大学の施設の水族館を案内してもらいました

どや顔していますが看板の内容はわかっていません


中に入るとなかなか珍しいものがありましたのでほんのわずかですが紹介します

まず最初に目に入ったのがこの模型

見るからに怪しい


そうです

深海に存在するチューブワームです

いやぁ、マニアにはたまらないと思います

そして次は



体長50cm近いメバル

これもマニアにはたまらないでしょう

最後は広島の水産関係者には見慣れたあの風景がアメリカにも

上からカキを紐でつるしています


カキがつるしてあるということは

そうです

もちろんメバルがそのカキに寄りついています


これもマニアには‥‥‥



もう言うまでもありませんね


HIKAMEBARU

無事、到着しました

2013-07-07 14:38:33 | お知らせ
HELLO

昨日約10時間のフライトで無事アメーリカに到着しました

時差が16時間あるため、こちらは現在6日の夜11時前です

今回の調査は竹原からは先生、ひかえもんの2人ですが

他にも他大学の人たちと力を合わせながら調査を行います

またかみえもんも今回のメンバーの一人です(かみえもんの写真はまた後日)

さようなら、また逢う日まで広島空港


これが自由の国の空


現在、オレゴン州はポートランドにきています

時差ボケもありますが、全員それなりに楽しんでいます

今回が初アメリカになるひかえもん


これから1週間、健康に気をつけて頑張って行きます


HIKAMEBARU

プランクトンも、はじめました。

2013-06-12 00:05:03 | お知らせ
はじめまして、こんばんは

プランクトン研究室の古株 こんクラゲです。

タイトルにもあるようにプラ研も

ついに ついに

たけえもん日記デビューしました。

いままでも竹原メンバーとしてちょくちょく日記には登場しましたが、

今日から本格的に調査や学会の様子などを伝えていきたいと思います

実は、先日まで航海や学会発表、サンプリングなど

イベントが盛り沢山だったので、今週は怒涛の更新ラッシュになりそうです

これからも魚類研と一緒に竹原ステーションを盛り上げていきたいと思います

とりあえず今日はこのぐらいで

こんクラゲ