あけましておめでとうございます

すでに2014年になって約
週間
今年もフルパワーで竹原ステーションを盛り上げていきましょう

ということで先週、さっそく海へくり出しました

2014年 からぬす丸の仕事始めです

天気も良く絶好の調査日和


海も穏やかですね


さて、この日の目的は何かというと...
安芸津にあるホボロ島を下見することです

このホボロ島、テレビ番組で取り上げられたことがある有名な島なんです

なぜかというと、島が小さな甲殻類によってかじられ、小さくなっているという珍しい現象が起こっているからです

その甲殻類はナナツバコツブムシといってダンゴムシの仲間

大量のナナツバコツブムシが岩に巣穴を掘り、脆くなったところを波にさらわれ島が削れていく生物侵食が起こっているそうです

ホボロ島では侵食スピードが非常に早くあと100年もすると島が無くなってしまうかもしれないとのこと

今回はそんなホボロ島を目指して出港しました

こちらが実際のホボロ島


ただの岩ですね...
この日は時間が悪く、満潮時だったのですがそれにしても岩にしか見えません
近づいて上陸を試みましたけど、浅すぎてなかなか近づくことができません

場所を変えながら何度かトライするものの潮の流れもはやく、上陸は断念


残念です

しかし遠目ながら波打際に巣穴らしきものを撮影することができました

小さいですが、左側の藻が生えてる下あたり


まぁ今回は下見ということで残念な結果でしたが、2014初船出しも無事に終了して一安心

またこれから1年安全に気をつけて研究頑張りたいと思います

今年もよろしくお願いいたします

こんクラゲ


すでに2014年になって約

今年もフルパワーで竹原ステーションを盛り上げていきましょう


ということで先週、さっそく海へくり出しました


2014年 からぬす丸の仕事始めです


天気も良く絶好の調査日和



海も穏やかですね



さて、この日の目的は何かというと...
安芸津にあるホボロ島を下見することです


このホボロ島、テレビ番組で取り上げられたことがある有名な島なんです


なぜかというと、島が小さな甲殻類によってかじられ、小さくなっているという珍しい現象が起こっているからです


その甲殻類はナナツバコツブムシといってダンゴムシの仲間


大量のナナツバコツブムシが岩に巣穴を掘り、脆くなったところを波にさらわれ島が削れていく生物侵食が起こっているそうです


ホボロ島では侵食スピードが非常に早くあと100年もすると島が無くなってしまうかもしれないとのこと


今回はそんなホボロ島を目指して出港しました


こちらが実際のホボロ島



ただの岩ですね...
この日は時間が悪く、満潮時だったのですがそれにしても岩にしか見えません
近づいて上陸を試みましたけど、浅すぎてなかなか近づくことができません


場所を変えながら何度かトライするものの潮の流れもはやく、上陸は断念



残念です


しかし遠目ながら波打際に巣穴らしきものを撮影することができました


小さいですが、左側の藻が生えてる下あたり



まぁ今回は下見ということで残念な結果でしたが、2014初船出しも無事に終了して一安心


またこれから1年安全に気をつけて研究頑張りたいと思います


今年もよろしくお願いいたします


こんクラゲ
