goo blog サービス終了のお知らせ 

たけえもん日記 ~竹原ステーションブログ~

広島大学水産実験所竹原ステーションでの出来事と
竹原市周辺の里海ネタを軸に様々な話題を提供します。

2016年 初カラヌス

2016-01-28 17:02:51 | 調査
こんにちは。

先日、25日は定期サンプリングの日でした

プラ研では月に度、竹原沖の海水温度と塩分を測定しています

今回の定期サンプリングが2016年に入って初めてのカラヌス出港になりました

(画像はイメージです。サンプリング当日の写真ではありません。)

これまでは阿波島沖にあるポイントで測定を行っていましたが、

(画像はイメージです。サンプリング当日の写真ではありません。)

2014年からはステーション前に浮いてあるイカダでも測定しています

(画像はイメージです。サンプリング当日の写真ではあ(ry

1月の海水温は12.4℃ぐらい

寒い

しかし例年、2・3月には10℃近くまで海水温が下がるので今年もまだまだ下がりそうです

これまでの測定結果は竹原ステーションホームページの竹原だよりから

確認することもできるので興味がある人はそちらへGO

寒い日が続きますので風邪などひかぬように注意しましょう

こんクラゲ

九州北西岸調査 in 豊潮丸

2015-11-19 18:38:09 | 調査
こんばんは。

プラ研では10月19日から28日まで豊潮丸調査航海に参加していました

今日はその様子をお伝えします


今回の調査では九州の北西、五島列島や壱岐島をめぐりながらの航海でした

途中ではORIネット(でっかいプランクトンネット)や


ドレッジなどを使って海洋生物の採集を行いました

この写真ではあんまり入ってなくてがっかり


卒論生として配属された3年生も2人乗船

観測機器の使い方などもしかっりレクチャーしました


今後の航海でぜひとも使いこなして頂きたいですね

そーいえば

航海中、港に停泊したり、沖で錨泊した時には釣りなんかしたりもするんですが

ふだんあんまり釣りをしないものでいつもこんクラゲはボウズなんですが......



やったぜぇ~

山口県油谷湾で錨泊中、サワラが爆釣

1時間しないうちに7-8匹は釣れましたね

もちろん釣ったお魚はさばいてお刺身に

おいしすぎてあっという間になくなってしまいましたね


航海の後半では下関港に入港

唐戸市場や


海響館にもお邪魔させていただきました


今回の航海は悪天候で予定が大きく変わったりもしましたが

結果的にはいつも通りの楽しい調査航海でした

今年度はこれで豊潮丸はラスト

また来年の航海が楽しみです

(荒ぶるT氏)

こんクラゲ

豊潮丸南西諸島航海

2015-05-28 10:18:41 | 調査
こんにちは。

プラ研では5月17日~26日の10日間、豊潮丸で南西諸島の調査を行いました

今回は台風の影響もあり、当初の予定を大幅に変更しながらの航海でした

関門海峡を抜けて九州を西回り、まずは鹿児島湾北部を目指します

2日後には桜島を回り込んで調査ポイントに到着しました

噴煙を上げる桜島ボルケ~ノ


ここでは水中カメラを使ってサツマハオリムシの撮影を試みます

奥に見えるのが撮影装置ですね


このサツマハオリムシは火山性ガスの噴出する場所を生息域としていて

海面をよく見ると泡がぼこぼこと出ているのが分かります


なかなか不思議な光景ですね

さて、撮影の方はというとここに映像はないんですが2個体だけ確認できたようです

一応、成功かな~

このほかにも、途中でソリネットやドレッジを用いて採集も行いました

こちらはソリネット


海底表面の底生生物を採集するのに用います

ウインチを使って海へ繰り出したらしばし待機です

待機する人々


5分後に引き上げて採集されたものをチェックします

何が入っているかな❔❔


採集した生き物の写真は撮り忘れちゃいました

こんな感じで調査しながら航海は続きます

ということで待て次回

to be continued...

こんクラゲ

出航準備

2015-05-17 05:00:01 | 調査
おはようございます。

今日から10日間、プラ研は豊潮丸航海です

今回は九州の西側をぐるっと回って屋久島まで行く予定です

さらには鹿児島水族館とコラボレーションして豊潮丸の一般公開も行います

10日間の長旅なので忘れ物が無いようにに事前にしっかりと準備をしました


台風の影響が少し心配ですが、きっと大丈夫でしょう

次回は航海の様子をアップできればと思います

ではでは、いってきま~す

こんクラゲ

瀬戸内海航海

2014-11-18 23:16:40 | 調査
こんばんは。

今日は前回の有明海航海に引き続いて行われた

瀬戸内海航海の様子をお伝えします


今回は呉基地を出発して広島県尾道と岡山県宇野を巡る3泊4日の短い航海でした

日程は短くとも昼はドレッジやソリネットで採集

これはソリネットです


これを使って海底表面の生き物を採集します

上がってきたものはみんなで洗い出してそれぞれほしいものをピックアップ


もちろん肉眼で確認しにくい生き物は顕微鏡を使って拾い上げます


この瀬戸内海航海は調査地点の間隔が近いんで大忙しでしたね

豊潮丸には生物採集器具だけでなくいろいろな観測機器も搭載されています

こちらはCTDといって水温や塩分などの環境パラメータを測定することができます


観測値はリアルタイムでパソコンの画面に表示されるので海の状況が一目瞭然


夜は港に停泊して集魚灯などに集まるクラゲを採集しました


この4日間は朝から晩まで採集三昧の密度の濃い時間を過ごさせていただきました

いやぁ~皆さま本当にお疲れ様でした

こんクラゲ