愛宕山の麓で気ままに田舎暮らし

「笠間クラインガルテンの日々」からタイトル変更しました これからも笠間の地で多くの人々と触れ合いながら野菜作りを楽しみに

師走

2010-12-27 20:26:51 | Weblog
12月25日(土)
 今回は久しぶりに一般道を使ってクラインガルテンに
 約2時間の道程
 途中、JAの「みどりの風」に立ち寄って、お餅を購入
 部屋の温度は、午前9時現在2℃
 床が冷たくスリッパなしでは歩けません

 瓢箪を入れたポリバケツに張った氷
  それでも、まだ数ミリの厚さ

 ラウベの入り口に植え付けた葉牡丹
 

 それでも部屋に冬の陽射しが
  
 ターシャ・テューダーの来年のカレンダー

 その日差しの中、竹原から頂いてきた資材を使って2個目の門松を・・・
 先ずは藁の準備
 
 藁を巻くところで苦戦しましたが何とか・・・
 ラウベの入り口に
 
 
 これで対に
 

 昼食後、久し振りにシイタケ山に
  
 小さいですが、この時期に・・・!!!

 そして、里芋の冬越し
 来年の種芋と食用とに分け、地中に・・・
 
 特に種芋については、ネット袋に籾殻と一緒に
  

 そして、さらに籾殻を入れ・・・
 
 その上に雨避け用のビニールを掛け、土で覆います

 そして、あいも変わらず瓢箪の種抜き
 午後5時で今日の作業を切上げて・・・

 先週から使い始めた火鉢
 「みどりの風」で購入した切り餅を
 
 ・・・左隣は一緒に購入した乾燥芋(美味しそうなので、つい手が出てしまい)

 こちら焼き上がり
 
 大変いい具合に

 そして・・・とにかく美味しい
 外はパリパリ、中はモチモチ
 こんな美味しいお餅・・・久しぶりです
 
 ビールと焼酎でいい気分
 8時30分就寝

 ところで、今日は来年度の「宿泊施設付き農園」の継続利用の申し込み期限
 申込書と共に、この1年間のクラインガルテンでの活動内容を報告
 利用日数、ラジオ体操への参加回数、各種行事等への参加状況、そして栽培した野菜名等々

 その利用日数
 今年(1月~12月)は、97日で昨年より6日少ないという結果になりました
 1年365日の26%は笠間クラインガルテンで過ごした計算です
 内、も一緒だったのは53日
 良くぞ付き合ってくれたものです・・・これにはやはり感謝

 因みにラジオ体操には30回程参加
 野菜の栽培品目は用紙に書ききれませんでした
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火鉢のある生活 | トップ | 1年の締めは 蒟蒻作りと堆肥... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事