goo blog サービス終了のお知らせ 

高田中学校ブログ

高田中学校の様子をお知らせいたします。

授業参観ありがとうございました(+AED講習会)

2025-06-20 15:55:32 | 学校行事
1学期も半ばを過ぎました。小規模特認校で新たな友達を迎えて2ヶ月が過ぎ、ようやく落ち着いてきた頃です。

そんな日に授業参観がありました。
見て下さい、このアットホームな感じを・・・。

その後で、AED講習会を開きました。
小中児童生徒、職員、保護者の方を含めて30名ぐらいでしょうか。
保護者の方も盛り上げてくださり、講習会もアットホームな感じに包まれていました。


お忙しい中、お越し頂いた新宮消防署様、ありがとうございました。
また、保護者の皆様もありがとうございました。
これからも、よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会に向けて~マット運動~

2025-06-19 11:22:54 | 学校行事
体育では、マット運動を行っています。
どの領域でも得意不得意はありますが、割とマット運動が不得意な子が最近多いように見受けられます。

今の高田中の生徒を見ていても、やはり個人差があります。
けれども、熱心に練習しているという点では、みんなよくがんばっています。
練習しだした頃は後転が覚束なかった生徒も、今では開脚後転ができ、伸膝後転に挑んでいるほどです。

マット運動も残すところ2時間です。
あと1回練習をしてから、小学校の児童の皆さんと一緒に発表会を行う予定です。

発表会では、技を連続して5個以上つなげられるよう練習しています。
自分の技の様子を見るために友達に動画を撮ってもらって確認しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田干し2

2025-06-18 11:28:48 | 学校行事
登校前に、たか田んぼに寄りました。
一昨日前から晴天が続いているため、随分と水が少なくなりました。
田んぼを眺めていると、ポツポツと水滴が落ちています。
快晴ではありませんが、空は晴れ間で覆われているのでおかしいなと思ってよーく見てみると、アメンボが大量に一斉に動いているのが分かりました。

アメンボってもしかしたら「雨んぼ」・・・と思って語源を調べてみるとアメンボは「飴の坊」らしく、残念ながら雨とは関係ありませんでした。(飴のような甘い匂いがするらしいです)*諸説有り

梅雨なのに、まるで真夏のような天気が続きます。
そのおかげで、中干しがうまく行きそうですが、みなさん熱中症にはお気を付けください。

中干しは、20日まで続きます。(田んぼの土がひび割れてくれれば嬉しいのですが・・・)

6月16日のたか田んぼ

6月18日のたか田んぼ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田干し

2025-06-16 17:11:12 | 学校行事
たか田んぼについて、色々教えて下さる地域の方から電話がありました。
「田植えから1ヶ月経ったから、水を止めてもいいかな。」
というアドバイスです。

今週は、雨もあまり降らなさそうなので自然減水をさせ、少し田んぼにひびが入るぐらいをイメージして水管理をするそうです。
昨年度のコメ探求でも発表してくれた生徒がいましたが、田んぼの中にはガスが溜まっていることもあり、計画的に田干しをすることでガスを発散させる効果も期待できます。

水管理をはじめとして、微調整が必要なところは専門家である地域の方のアドバイスが本当に心からありがたいです。

今週いっぱいは、たか田んぼは水を入れません。
今週末にまた、水を入れる予定です。
稲が丈夫に育ってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんきゅう(ホタル観察会)

2025-06-13 08:14:34 | 学校行事
新宮市教育研究会理科部会が開くホタルの観察会が昨日ありました。
この観察会は、本校の育友会行事も兼ねており、たくさんの児童生徒・職員、保護者の方が見えられました。

19時30分より本会が始まりました。
最初に市内の中学校にて教頭職を務められている先生(理科専門)が登壇し、ホタルについてのお話をして下さいました。
当地方は、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種が見られるという希有な環境下にあるそうです。

夜も更け、いよいよフィールドワークです。
登校坂を下りてしばらく歩いていると、さっそくふわっと揺れる光が見えました。ゲンジボタルです。昨年はあまり見られなかったのですが、今回はたくさん見ることができました。

森の中までくると、今度はヒメボタルの光の共演が見られました。
光の点滅でコミュニケーションを図っている光景は幻想的な世界でした。

こんな素敵な観察会を開催して頂いた市教研理科部会の皆様。
ありがとうございました。
ちなみに、今回は39人の出席でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする