(写真はOSHINの子ども達。もっと写真を見たい人はこちらから)
とある人を介して知り合ったMikaさんという人が、OSHIN(僕がボランティアをしていたネパールの孤児院)を訪れてくれることになりそうだ。この人は中東・アジアの孤児院を訪れ、共同生活する中で撮った写真を『成長アルバム』にしてまとめ、各施設へプレゼントしている人だ。面白いことやっているなあと思った。詳しくは「Smile World」というHPを見て欲しいんだけど、コンセプトの部分だけ紹介。各地の訪問日記や子ども達の写真もあるよ。
****************************************************
中東・アジアの孤児院を中心とした子ども達の成長を見守りながら、運営支援と国際交流の場の実現を目指します。
■家族との縁がうすい子ども達の『成長記録アルバム』を作成する
→ 共同生活する中で撮った写真を『成長アルバム』にしてまとめ、子ども達が閲覧できるように、各施設へプレゼントしています。
■孤児院ボランティアとして、現地の子ども達と生活を共にすることで、お互いを知り、交流を深めて信頼関係を築いていく
→ 現地施設でのボランティア受入れ体制の確立を目指し、NGO団体「ボランティア・プラットホーム」と提携し、スタディーツアーを企画しています。
■ネットワークを広げ、自発的に国際交流を行なえるよう、インターネット環境を整える
→ NPO法人コネット湘南と提携し、必要に応じてコンピュータ寄贈をしています。
誰でも参加できるような、登録制のペンパル・コミュニティ導入を検討中です。
■活動経験を通じて、『子供達の笑顔』をコンセプトに文章や写真という形にして、たくましく生きる力を日本の子供達に伝えていく
→ 写真とコラムを、ホームページなどを媒体にして、随時発信しています。
その他、日本語の絵本の翻訳、関連パンフレットの日本語訳など、小さいことですが、現地スタッフの要望に応えて、子ども達の力になれることを実行しています
********************************************************
最近またOSHINへの問い合わせが増えてきた。自分のやってきたことの意味とか意義とか重さみたいなものも考えさせられた。最近OSHINのことはちょっとほったらかしになっていたけど、いろいろな出会いの中で、もっといろいろと考えなきゃいけないと反省させられた。
実はこのMikaさんを知るきっかけになったある人との出会いの方がすごかったんだけど、それは諸事情によりまだ書けないので、またいつか。久しぶりに刺激受けたよ。
もう一つ嬉しい知らせがあった。ネパールで何回もOSHINを訪れてくれたあいちゃんが、関西(京都?)のカフェで友人たちと共同で期間限定の写真展をやるらしく、そこにOSHINの子ども達の写真も飾ってくれるとのこと。OSHINの説明つきで。あいちゃんがネパールで教えていた学校の子ども達の写真ももちろん展示される。
最近周りでいろんな動きがある。当たり前だけど、動きは自分たちで作っていくものなのだと改めて思った。いい本も読んだので、それも今度紹介したいと思う。
OSHIN WEB SITE
Oshin Child Development Center (OCDC) Nepal