goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

070819 球技大会・・・ 子どもたちにとって”熱い夏”・・”こころ”の思い出に残る夏に・・・

2007-08-19 08:01:53 | Weblog
昨日は、烏側河川敷で・・・育成会の球技大会が開催されました。
入場行進につづき・・・開会式が盛大に開催されました。
すみません・・・・・手元に資料が何もないので・・(ただの観戦者・・親の一人)
主催は、高崎市子育連合になるのでしょうか?・・・
こういう時はネットで検索・・・
高崎市教育委員会、高崎市子供会育成団体連絡協議会主催の高崎市子供会球技大会でした。
ただ、残念ながら高崎市の8月の行事計画の日程の中には落ちていませんでした・・
拙い検索だと・・この質疑文が一番内容的に捕らえていました

質疑は投法の件について・・・多分同じ方から球技大会の行く末?の件等ありました。
投法の件・・・親睦的なレクリエーションの一環(回答)と勝つ為(練習の成果)に・・・その思い(狙い)の差は大きいですね・・・勝負である以上は勝ち負けがあり・・・
勝つことから・・・負けることから・・学ぶことってあると思いますが・・・・
周りの環境(取り組みや意識)や親の関わり方の問題もあるのでしょうか・・・
(スポーツとしての勝負ではなくいわゆる“勝ち”に執着する・・過熱する体制?)

ちなみに掲示板の青少年課さんのお答えを・・・
「細則の主旨ですが、子ども会の行事は多くの子どもたちが参加し、ゲームをとおして学年や地区を越えた交流を目的としています。また、勝利重視の大会ではなく、レクリエーション的要素を含めた大会であると市子育連はとらえています。」とありました。

確かに・・昨日現地では色んな地区のPTA会長さんがいらっしゃいました・・・
設営(運営)から携わった皆さん・・・あるいは監督・コーチで参加された皆さん・・・
保護者として或いは観戦者として関わった皆さん・・関わり方は様々ですが・・
まずは、初日・・お疲れ様でした。・・・本日が最終日・・・頑張ってください!!

開会式で校長先生方がずらりと並びある意味、学校対抗色的な色もちょっと感じました。
が・・・参加している子供たちは学校代表というより地域代表という感じなのでしょうか・・
ちなみに家の学校は・・ソフトボールは混成チーム(複数の育成から応援体制で結成←選抜とは違う)が出場しました・・・
結果・・23-1で・・初戦敗戦・・(校長先生すみません・・・・・上記の交流は出来た?)
家の子も参加させて頂き・・これから負けた事から学ぶべき事の実践レクチャーです。
ポートボールのチームの結果は・・・1回戦勝ち上がった所までは・・声援すごかった

育成会の皆さん・・や育成会の本部役員の皆さん・・事前・・或いは当日の部分も・・
何か一つの事業をするためには沢山の方の汗が必要ですよね・・お疲れ様です。
監督やコーチとして関わった方々は夏の一番暑い時期に心身ともに本当にお疲れ様です。
(まさに心身ともに・・それとまだ終わっていない・・・今日が勝ち残ったチームの本番)

沢山かいた汗が・・・大人にとっても子どもにとっても良い思いでとなると良いですね・・
特に6年生は臨海学校(一部地域は5年生)が中止となり・・・その部分の思い出作りができなかった事もあり・・夏の思い出はこの球技大会って大人になっても語ることが出来たら・・主催者や関わった方々は本望でしょうね・・うん・・

さて、私は今日は・・会社の野球チームの公式戦があります・・・いってきま~す♪
(合間にいま、廃品回収の新聞紙等出してきました・・今日はもうこんな時間・・)

070818 デジタル的なアナログ人間・・・・ いつも周りの人に助けられいます・・感謝

2007-08-18 18:53:23 | Weblog
書いている最中に・・・PCのデータが飛んでしまった・・(T_T)
しかし・・・
この機械に依存状態・・・もっと言うと電気に完全依存状態・・・ですね。
家の机の上は毎日充電器が勢揃い状態・・・
PC・・携帯・・イヤホン(携帯電話用無線の)・・ザウルス・・・デジカメ・・・
(書き出しの内容がまるで変わってしまっている・・・同じ人間なのに・・不思議です)
このPCとのお付き合いも・・・・機械というものの無常さを何度か味わっています。
以前はシステム手帳なるものを駆使して全てのスケジュールとメモを管理していました。
ボールペンで4色(黒は業務・・・緑は・・・青は・・・赤はという具合に色分け)
1年経つと・・・2cmから3cmくらいのペーパーが残って・・・
1990年代後半はそのまんま歴史に・・(100年後はペーパーしか残らないという噂も)
それから併用時代に・・・最初はクリエ(SONYの携帯電子手帳)から・・
データでの検索機能とアラーム機能はとても便利で◎でした・・・
そして・・
データでのスケジュール管理オンリーに・・・・
その結果・・
悲劇が待っていた・・・PCとのスケジュールデータ送受信中にエラーが出て・・
なんと・・・双方のデータが一瞬で・・・まさかの双方データ喪失・・・
PCに残っていれば・・絶対って思っていただけに・・・数年間の歴史が水の泡に・・・
例えると・・携帯が水没するのと同じ・・・まさに一瞬の明暗・・・
(今は携帯のメモリーのバックアップは当たり前になっていますが・・・)
まぁ、当時でもPCでのバックアップは当たり前?だったんでしょうが・・・・
私はPCがバックアップだと思っていた・・(ははは・・・・・またもや無知を披露)
今はきちんと外付けハードに落としています(スケジュールは複数のPCに・・)

とここまできて・・・・・今日のお題は一体なんだろう??
過日の河川での電線の切断事故があったときに首都機能が一時麻痺状態になりました・・
実際・・現状の自分の生活も電気(電子機器)依存状態で・・かつ被害にもあっている・・・
利便性や即効性が求められる世の中ですが・・・
最後の最後は・・上記にも書きましたが・・・ペーパーが生き残る時代(未来)が・・・

といいながら・・・過日スキャンスナップなるものを購入・・・資料を全てPDFに変換
あまりにも持ち歩く資料が多すぎて・・用途別に(会議)バッグを変えたり・・
(でも欲しい時に欲しい資料が手元になく・・・試行錯誤の連続で・・)
で・・・資料も名刺も全てデータ化してしまえと・・・

すみません・・・・・人間が試行錯誤している状態ですね・・
もしかしたらアナログ人間にもかかわらず・・デジタル的に動こうとして無理が???

もう一度・・・
基本に返って色々考えて見ます・・・
ちなみに・・・
単P(片岡小PTA)では・・・
PTA入会のしおり、・・・PTAの手引き・・・規則集・・・
バザーの運営マニュアル・・・・フェスタのマニュアル等々ありとあらゆるものを
記録として引継ぎが出来る形にしています・・・・(ペーパー資料は冊子状態に)

この部分は、優秀な書記長・・や実行委員長、副会長、書記、会計さん等々皆さんのお力をお借りしながらですが・・・(感謝しています・・ありがとうございます。)

結果・・お題は? 
時代の流れには乗って行くもの・・ただし基本に忠実に・・・・
頼りになるのは自身の頭脳?・・・
頼りにならない人(自分自身)は、頼りになる頭脳を沢山つくりましょう・・・
それは仲間だったり・・・時には文明の利器も・・・(笑)

でも人が一番・・・・
ふと振り返ってみると・・・
私の人生って色んな“ひと”に助けられているなと・・しみじみ・・

何か連れずれ思いのままつづってしまいました・・・・
ご清聴・・・ありがとうございました。

さて、これから打ち合わせに行ってきます・・
昼間の高崎市の球技大会の件は・・・明日の朝かなぁ・・

070817 これは我が家の範疇ですね・・ ”話”が今のキーワードです・・・

2007-08-17 21:35:54 | Weblog
(投稿が遅れました・・申し訳ありません 事情は下記に)
成長する子どもたち・・・・
今回・・二泊三日で・・・ある意味24時間密着行動をしています。(笑)
日頃出来ないふれあいという物を“体感”中です・・・・
出発の日の朝食から入れると・・・記録的な連続食事の回数ですね・・
(というか・・今年の記録??お正月といい勝負??)
私にとっては日常を離れた場面に強制送還状態で・・・(PHSの電波が届かない)
それでも朝の業務(ルーティーン)はいつも通り?・・はもう職業病に近い??

さて・・・
子どもたちの行動を見ていると・・・
まさに親の後姿を見て育っているという言葉が・・・浮かんできます・・
ところが・・・
不思議なことにいわゆる“良い部分”とうよりかは・・
自身の何気ない“悪い部分”??えっ!って思う??・・・はっ!とするような
そういう部分を物の見事に模写してところを見たりすると・・・・
反面教師という言葉がありますが・・・・(ちょっと違う?)
人の振り見て我が振り直せ?・・・世の中の言葉ってうまく出来ていますね・・・
(すみません・・・・・具体的には自身のプライドの問題もあるので・・ここでは(笑))

さてその体感の模様は・・
家族団らんと称して・・興じたトランプゲーム“大貧民”・・こうした勝負の世界になると
いろいろな意味で性格がはっきり出てくる部分と・・何気ない一言に本音が見え隠れして
顔が見える・・“こころ”が見える・・性格までくっきりと・・(成長としての・・・)
苦境でも虎視眈々と未来を信じ頑張りぬこうという前向きな精神、不屈の“こころ”・
ピンチになると・・もういいやって時には投げてしまいそうになる・・・弱い?“こころ”
(でもこれって・・・人間の人間らしい部分であり・・この後の対応がポイント)
主旨がわからなくてもその場の雰囲気に溶け込もうとする本能的な“和のこころ”
自分のことを犠牲にしても常に周囲に心配りをする・・・・犠牲の“こころ”
様々な思いや“こころ”が錯綜している・・・
これって“こころ”の字が付いたいろんな漢字で表現できそうですね・・・
場面とすると、一つのルールに基づいた一つの事・・・面白いです。
(と・・・ここまではいつも通りに完成していました。)

最後の朝に・・・今の気持ちを漢字一文字に聞いてみました。(その結果・・この時間に)
家は高2、小6、年長とバラエティに富んだデータ収集が可能です。(笑)
(ただ男性に偏ってしまうのが難点・・・紅1点なので・・・)
早速・・・レポート
楽・・楽しいって一言・・沢山、みんなと遊ぶことが出来たので・・とにかく楽しかった
特に13階の展望大浴場・・・プールみたいなもので景観も抜群で一番入っていた。
しかし・・本当に楽しいんでしょうね・・すごい笑顔で・・
団・・一家団欒の団・・・流石ですね・・主旨も良くわかって・・(質問の??(笑))
   こういう場面・・一つの行動するのにも5者5様の意見が・・そんな経験が・・
   この短期間でもまた一つの成長として・・・
   (すみません・・・・・日頃この手の経験の絶対値が少ないので・・)
涼・・丁度ニュースで・・40℃越えのことばかり・・そういう意味では20℃台は・・
   また、2日目一人で・・学習?時間を設け・・・この時が・・涼だったのでは?(笑)
放・・この2泊3日は・・・家事?洗濯?掃除?から・・・まるきっきり開放・・・
   貴重な・・・貴重な“こころ”の洗濯にもなったようです・・・誰だろう??(笑)
すみません・・・・家庭の事情を面白おかしく書かないようにと厳命を受けています。
さて・・・
最後に・・・
話・・会話の話・・・・色んな話を聞きました・・聴きました・・・
   そして、その中でも言葉にしないと解らないと言う事も・・思い込みではだめ・・
   きちんと伝えることの大切さ・・・
   また伝え方の問題・・同じ話をするのでも・・聞く側の立場に立って・・
   それは相手の目線に立つって事ですね・・・
   この期間中は特に色んな目線があり・・うーん何時になっても勉強(笑)
いろいろな人との関わりも・・
   それと・・言葉って口だけではなく目で語ることもあるんですよね・・

とまぁ・・・ずいぶん解説が長くなりましたが・・・
いつもの“こころ”の話・・・色んな“こころ”が交錯・・・
たった一言の漢字につめられた思い・・
最後に改めての気づき・・・
毎回毎回・・気づきの連続?・・もしかしてまだまだ人生修養が足りない?(笑)

いつでも・・・この新しい気づきを柔軟に受け入れることの出来る・・
“こころ”の器だけは大きく持てるように今後も心掛けて行きたいです。・・・うん

070816 義捐金の件・・・ この形で皆様へご案内を出せればと思います。

2007-08-16 06:00:27 | Weblog
暑い・・もはや“熱い”夏ですね・・・
昨日の報道で群馬が40℃を越えた(40,2℃)・・・完全に病気の状態の体温
これでは普通の状態でもかなり辛いものが・・・

さて、義捐金の件ですが・・・
現地でも暑い日々が・・・本当に大変な状態で心中・・・ご察しもうしあげます。
校長会とも調整が進み・・・・最終的には・・一括でまとめましょうという話に・・・・
そして過日の9月7日(市P連事業の日)は、延期という形で・・・
改めて日程調整を行い・・・
市P連としての義捐金(10万円)、そしてこれからご案内を出しPTAとして取り組んでいただける所、取り組んでいただいた部分は学校単位でとりまとめを行う。
それを休み明け早々に締め切りさせて頂いて・・・

市P連(市P連の義捐金・PTAの義捐金→学校単位で)・学校(学校での義捐金・校長会・教頭会での義捐金)でのものを一括して柏崎市と笠島町に対して現地で手渡しをしましょうという話に落ち着きそうです。現地の訪問メンバーは、小学校校長会・市P連・高崎市教育委員会の3者の代表者で9月中ごろを目安に検討中です。

何か出来るかな?という気持ちだけでの現地入りは・・・・その対応で余計混乱を・・
目的意識を持って何かをするために出来る協力を現地で実践する・・・
(設計士で現地入りした方の報告受けました、地震後の建物診断等のボランティア業務で)

今回は、皆さんの“思い”と“こころ”を形にしたものを市P連の代表として現地へお届けにあがるその役目で行ってきたいと思います。
また今後できる協力があれば、それはその時にその目的で伺いたいです。
近日中にご案内を出せると思います・・・その際にはご協力よろしくお願いします。
現在のこのブログでは先行配信です。

今は夏休み中・・・夏休み明け早々でかつ短い時間での対応になると思いますが・・皆様のご協力を重ねてお願い申し上げます。
また、それ以外に対応された或いは個人的(団体等)でボランティア活動をされたという事例がありましたら是非三村までご一報頂ければと思います。
併せてよろしくお願いします。

070815 情報シリーズ?第2弾・・ 情報は生きている物・・・ 生きた情報を活かしましょう!

2007-08-15 06:33:11 | Weblog
市P連の会長になって・・変わったこと・・・(厳密に言えば市P連に入ってかな?)
学校の所在地・・・以前はあまり気にすることはなかったです。・・・・
もちろん学校があるという認識はありましたが○○小学校で・・会長は?○○さんだっけ・・
人数規模は?・・校庭は?・・・職業病みたいなものですね・・(笑)

人間って不思議なもので・・・
同じ生活をしてながら・・・興味を持ったものについては・・情報がより飛び込んでくる
例えば・・・
車を買おうとした時に、どうしても買いたい車を目が追う・・・あれ?こんなに走っているんだ・・とか・・色も・・・へぇ?この色流行なんだ??とか・・・
走っている車の状態が変わっているわけではなく=情報が変わっているわけではない
つまり、情報を欲しい側がアンテナを高くした→結果今まで見えなかったものが見える
これって不思議な現象ですよねぇ・・・
(私は、おまけにNOプレートの法則を発見??・・・VOXYという車ですが・・NOが3桁が多い&数字の揃いが多い1215とか・・名づけてVOXYの法則です。(大爆))

で話を戻して・・・
小学校や中学校等々・・・道行く過程で目に付くことが多くなりました・・・
実は、今日これから北軽井沢に行ってきます・・・
(あっ、内の三村工業製のアパートには金目のものはありません・・あしからず)
その過程には、沢山の学校の姿が見えます・・
406号線を抜けて・・二度上げ峠を通っていきますから・・
片岡小学校→片岡中学校→乗附小学校→・・・・榛名・倉渕地区は沢山ありますね・・
道路標識が高崎市との境になっていることに合併後驚きました・・・(県境ですから)

過日、国府小にお邪魔した時イオンにあまりにも近いのでびっくり・・・
バルーンアートの私の師匠が現国府小の小山教頭先生です・・一番最初のブログ(7月9日)
の片岡小PTAのメイン行事のPTAバザーの子どもたちへのふれあい?もてなし?事業のお手伝いを今年もお願いして炎天下の中ピエロの格好をして頑張っていただきました。
余談ですが・・イオンの前を赤い大きい車で通った時に大山会長さんに大きく手を振っていただきました。(笑)
もう一つ余談ですが・・以前イオンが出来る前に通学路関係でご相談を受けて・ここを通る時にはやはり子どもたちの安全、信号や車の流れが気になります・・意識を持つことが大切

顔が見える皆さん(単P会長さんや研修委員長当時のメンバー、あるいは最近のメンバー)が多くなり、今まで何気なく通っていた道も沢山の情報?があるという事・・・
ちょっとアンテナを高くすると・・・いろんな気づきがあるんだという事・・・
市P連の良さは高崎全域にかけてそういった仲間?情報網?が広がりを持つという事・・・
会長さんはもとより出向者の皆さんも同じだと思います・・・
この市P連で沢山の気づきや“思い”を持ち帰って・・或いは伝えてください。
(市P連の行事へ参加した皆さんも同じ・・機会と言う部分では・・・・)
9月7日(金)夜の今村先生との熱い夜・・・皆様との熱い時間楽しみです。

今日の発見・・??
情報は絶えず流れている・・それに気づく気づかないは本人次第・・・
或いは・・・気づいた情報をどう調理?それも・・本人次第・・・
逆に言えば・・情報は遠慮なく流す物・・・流す前にあれこれ考えても・・
同じ・・だって・・・その後はその人次第なのだから・・・(笑)
(情報と・・・噂・デマ・風評はちょっとニュアンスが違う そこが肝心)

情報を発信していきましょう!情報を拾っていきましょう!

070814 情報化社会・・・だからこそ・・真実の”声”を”聴く”事(探し出す)が大切・・・

2007-08-14 06:25:45 | Weblog
情報化社会・・・
この言葉のイメージからすると・・・私は当初は黙っていても次から次へと情報が降り注いでくる?・・そんなイメージがありました・・・(勉強不足ですみません・・・・・)
 でも・・・実際は・・・違うんですね・・
黙っていては・・ただ、いるだけでは情報は限られたものしか届かない・・・
紙媒体で全員配信のものはいずれは目にすることが・・・これって一方通行?・・・・
 自身が欲しい情報は、自らその情報を得に行かなければ行かない・・・その時に初めてその情報があちこちに存在していることを知り・・・今度はその情報の取捨選択が始まる
積極的に動くものには、情報がいくらでも??手に入るのが情報化社会?たる由縁であり・・情報の配信者は、いかに自己満足に陥らず・・その情報を効率的に配信・・目に付くようにすることが出来るかがポイントなんでしょうか・・
 (このブログをご覧になる方には釈迦に説法でしたね(笑))
 (まぁ・・・私はまだまだこういう気づきを今頃語る程度の情報人間?って事です。(笑))

 先ほど・・高崎市のHPを見ていました・・・
入園・入学の所を探っていたら・・“学校給食”に目が留まり・・・・・
区分 小学校 中学校 養護学校 幼稚園 合計
自校方式 32校 16校 1校 5園 54校(園)
センター方式 20校 6校 26校
合計 52校 22校 1校 5園 80校(園)
こんな数字から始まり・・・
自校式、センター式の特色・・・(ここまでは市P連会長としては把握していますが・・(笑))

給食残渣堆肥化委託事業
(市では、学校給食で出る生ごみを資源として再利用することで、「給食残渣堆肥化委託事業」を行なっています。残飯を回収してろ過したものを“残渣”といいます。事業の内容は以下の通りです。)
で・・・どこが委託先かご存知ですか?・・・答えは NTT東日本―群馬です。(笑)
びっくりでした・・・(発見)
また、給食の歴史のやドライ方式の件・・・・
確かに昔は長靴の給食のおばちゃんってイメージが・・・(すみません・・お姉さん)
しかもそのドライ方式の走りが当時の片岡小学校がスタートだった・・2重にびっくり

始めた当初が・・欠食児童の救済的な色合いで・・・(昭和7,8年ごろ)
この給食が、栄養の源である児童がいる・・・もしかしたら今も変わっていない・・
70年以上たった今でも・・・ただ、当時とその背景はだいぶ違うと思いますが・・

給食費の未納問題が大きく取り扱われた時期がありました・・・結果払わないことは×
ただ・・払わないと・・払えないは・・大きく違います。
子どもに罪があるケースは少ないと思います。・・・“親”の自覚なんでしょうか・・
よく・・・「いただきます」って言わせないでというクレームを言う“親”の話が例えに出ますが・・・そう言った物事の本質を考えずに自身の価値観でそれを主張するケースが多いようです。(最近は、モンスターペアレントなる造語?があるようで・・)

情報・・・マスコミだけの情報を鵜呑みにすると・・給食費を払わないベンツを乗り回している“親”だらけ?というイメージも・・・(でも実際は・・・???)
モンスターペアレントなる“親”も果たして・・・どのくらい・・・???
でも・・世の中には存在するのは事実です、・・・

PTAの役割って・・学校の中で・・地域の中で・・そういった偏った情報が流れている時・・・誤った情報が流れている時に・・窓口?あるいはその情報のいい意味でのフィルターになる事も大切なのかなと・・・
それは、双方からのクッション的?或いは仲介的な役割も・・・特に会長さんは・・・

その為には、日ごろから横の連携を密にしたネットワークって大切ですよね・・
情報は、降り注いでくるものではなく求めるもの・・・
そして、その情報を精査する力はみんなで創っていくもの・・・
一人の経験よりもみんなで情報交換のほうが強い??・・・
市P連がそういう意味で・・風通しが良く・・・
いい意味での生きた情報が・・・いつも飛び交う組織であると良いですね・・・

一人の強い声ってあります・・(モンスターペアレントさんの声とか・・)
その声を“聞く”事も大切だと思います・・声は声・・・
それ以上に沢山の皆さんの声を“聴く”事はもっと大切・・・
そして・・・
声を形に・・・って・・それが大事・・・
給食の話が・・・こういう結論に・・・(笑)
いつもいつも・・お付き合いありがとうございます。m(_ _)m

070813 地域福祉研究大会に参加して PTA活動も地域福祉も基本は”ひと”・・・

2007-08-13 07:08:42 | Weblog
高崎市地域福祉研究大会を終えて・・昨日出来なかったご報告を・・
実は・・来賓として登壇はしましたが御呼ばれしたのが初めてなので・・・・
何が目的で何をやっているのか?正直・・・解らずに・・(笑)
実は、市P連会長として御呼ばれする行事や会議・・・・事前に資料をいただければ別ですが・・ほとんどが会場に行ってからその主旨がわかる・・・そんな場面が多いです。
 単P会長さんでも各種会議があって・・学校の保健委員会なども・・行ってその場でその日の主旨がわかるとかって事多くないですか?
で・・・座った瞬間に・・・挨拶みたいなことって・・・多々ありませんか?
市長や議長さん或いは秘書がいらっしゃる方と違って・・大体がぶっつけ本番??
それでも多少順番がある(先にご挨拶者)といいですよね・・・入学式や卒業式・・
それまでに色々な人の言葉を聞いて会場の空気や話の内容の被り?も臨機応変に出来る??ので・・・この会長職って・・・日々そういう鍛錬を・・ありがたいですね。(笑)
すみません・・・・・話がそれました。

さて、松浦市長と中島高崎市社会福祉協議会長の挨拶につづ議長代理で清水教育福祉常任委員長より市議会を代表してご挨拶がありました・・・
この時に・・・委員長さんの顔と来賓の顔ぶれでその主旨が何となく読めてきます・・(笑)
来賓の顔ぶれが=その会がメッセージを伝えたい所なのでしょうから・・・
以前、お話した高崎市第5次総合計画の第2分科会のメンバーに多かったようです。

第1部講演会は テーマが市民が主役の地域福祉づくり~地域福祉計画の意義と役割~と
題して金井敏(高崎健康福祉大学准教授)氏から解りやすい講演会がありました。
最近は、パワーポイントを使った講演会が多く・・・メモを取るために汗をかくというよりかは内容はデジカメで撮影し本当の要点(ポイント)だけをメモでとれば大丈夫?です。
 ってもしかしたら出来る人は・・その要点だけあれば・・頭の中の記憶で十分??なんでしょうね・・・私の場合は・・このブログがある意味良い復習になっています。

 地域福祉って何?から・・・進め方まで・・・関わり方まで有意義なある意味勉強会として私はお世話になりました。
 地域福祉計画の中での気づきは沢山ありましたが・・最後の
夢は大きく、計画は具体的に、協力は限定的に・・・言葉が特に印象に残りました。
この言葉が地域福祉を考えるときの原点なんだろうなと・・・・

第2部は、この金井准教授を交えて・・・大宮高崎経済大学教授をコーディネーターとして細井、熊澤(両名 同じ高経の教授)もパネラーとして加わりパネルディスカッションでした。
皆さんの共通の声とすると・・当事者の声を・・現場の声を・・・どう拾う?
どう形にしていくのか?(声なき声・・本当の声・・・)
そして市民(住民・・・元々そこに根付いてる人たち・・・)とボランティアやNPO(手を上げた人たち)それと当事者(団体や自助グループ・・・)・・・そこに行政が・・・

地域福祉は市民が主役・・・でも現状は地域の人間関係が希薄に・・・危機的な?状態
    ↓
人人とのネットワークの再構築→大人と大人の交流・・
現実・・一つの家庭で幾つもの問題を抱えている・・多問題家族・・・家族の危機??・・・

これって・・・
PTAの中での何度も論じてきたこと・・・現状の問題?課題?がこの地域福祉を考えるパネラーの言葉から飛び出してくる状態で・・・そして当事者の声、現場の声を・・と
そこに専門職の声もきちんと入れるべきだという事も・・・

ということは・・・
物事の基本は、特に地域を語るときには・・・
一番小さな地域それが“家庭”であり・・その家庭から広がる地域・・・
そしてそこに関わってくる人たち(ボランティアや専門職の)と行政
そして何より当事者・・・・
これをPTAで置き換えると 家庭・地域・学校・・・・
家庭は家庭であり・・・
関わってくる人たちは地域であり・・・学校であり(その専門職も或いは行政も)
当事者は子どもたち・・・
PTAだからといって子ども不在で物事を考えていてはいけない・・

最後会場の全盲の方の声が・・・当事者の悲痛な叫びでした・・・
点字ブロック・・・あの上は痛くて長時間歩けない・・・実際狭くて危険?
一人で出られるくらいの人なら・・あれに頼らなくても移動は出来る・・・等々・・・
その声にどう答えればいいのか・・・どう答えて行くのかは今後の課題でしょう・・

大切なことは・・・何のために・・・その目的・・・そして意義・・・
物事の本質をその当事者を交えた中で考えていくことが大切・・・だと感じました。
PTA活動も地域福祉も・・本質は同じ・・・“ひと”・・・
ひとにやさしいまちづくり(活動)が出来れば良いなと思いました。




ご訪問ありがとうございました。
お帰りは、下記の白いボタンをクリックするとそれぞれの場所へリンク(飛びます。)します。
どうぞご利用くださいませ・・・・

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へ
にほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログの全体のページです。(興味のある方は・・)

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のページです。(ここでもブログを書いています。顔写真が同じです。(笑))

070812 義捐金の件・・・一つの形ができそうです。 途中経過(進展)・・・

2007-08-12 06:06:46 | Weblog
高崎市地域福祉研究大会が昨日開催されました・・・来賓で登壇とその後基調講演とパネルディスカッションを文化会館のほぼ満席の会場で2列目(用意された席:パネラーの表情までわかる(笑)場所)で聴く事が出来ました。
 9時半式典開会で・・トータルで12時過ぎまで・・・熱い大会でした。この件はまた時間をかけて後ほど・・・地域福祉・・かなり深いです。

 小学校の校長会の会長の今井会長先生も来賓でいらっしゃいました。義捐金の対応の件でお話をする時間を持つことが出来ました。
 校長会とすると現在臨海学校に関係している小学校の校長会としての動きとのことです。
また、義捐金については夏休み明け(今月末)に小学校の児童や学校の中での対応で募金活動等を実施する形で・・この中にはPTAが入っている学校もあるかもしれませんね・・・
 そして9月3日(月)を締め切りとしてその日に校長会長の下へお預けする形をとるとのことです。(この日に全員集合)
 その後9月7日(金)に現地に校長会長と関係者数名で現地まで直接訪れて手渡しで柏崎市他へ義捐金を御渡しする予定とのことです。
 皆様(各学校)からお預かりした義捐金と校長会として義捐金をお渡ししたいとの意向でした。手渡しをするというのがポイントですね・・・

 さて、市P連としての動きをどうするのか?・・・
市P連としては皆様からお預りをした会費の中から会として義捐金をお渡ししたい意向はお伝えしました。
また、それとは別に各単Pでも義捐金の対応があるという現状もお伝えしました。

形とすると・・・9月7日(金)に市P連の代表者もその市P連の義捐金を持って一緒に新潟の地へいかがですかというお誘いを受けましたが・・・
当日は・・・市P連としての“こころ”の事業としての単P本部役員等合同研修会を今村先生をお招きして開催予定です。今後のタイムスケジュールと照らし合わせて対応を考えたいと思います。(体が二つ欲しい場面が今年は何度もあります。・・・)

となると・・・各単Pとしての動きはどう考えるべきか?・・・
小学校については一律の動きになるので、PTAとするとそこに一緒に載る形が柏崎への思いと言う部分(昨日のブログ)が一番届くのでしょうか・・・
中学校や特別支援学校さん等での対応の部分は、学校単位での動きあるいはPTA独自の動き・・・あるいは上記の市P連の動き等々・・フレキシブルに動くことが可能だと思います。

もし、市P連の対応の中に相乗りという形であれば一緒に考えましょう・・・・
改めて、事務局なりから市P連会長名でご案内は出ますが・・お盆休みに入るということもあり・・・このHPの長所を有効活用する意味で先行配信させていただきます。

思いが届く形・・・現実的な形が上記のような形で・・一つやっと出来そうです。

ただ、あくまでもこれは一つの形であり・・各単Pあるいは個人や団体としての動きは積極的に出来る事を・・・現実的に何か出来ることを・・一つ一つの力は小さくても・・・
出来ることをするんだという“思い”や“こころ”が少しでも現地の方々の“元気”に繋がればと思います。

070811 義捐金の対応について・・・  市P連としての動き(思い)・・その後の途中経過・・・

2007-08-11 05:04:54 | Weblog
途中経過の話を少し・・・・
市P連の正副会長会議を開催しました。
まずは義捐金の件について・・・
高崎市P連とすると今回の柏崎市は、臨海学校でお世話になっている地である・・
旧市内の小学校は、全て関わりがあった部分でもあるという点を考慮して・・・
今回、皆様からお預かりしている会費の中から・・・義捐金という形で捻出してその対応をしましょうという方向性で調整中です。
慶弔費、予備費或いは周年基金・・・等の中からの捻出を視野に入れていますが・・
特別会計が有事の際の対応という部分を考えこの部分からの捻出が妥当かと・・・

今回の義捐金の対応は上記の通り関わり(長い・継続的)のある部分を考慮して特例的に対応をしましょうというのがこの主旨です
金額的には10万円で検討中です。
最終的な正式な報告は臨時総会或いは総会の部分になろうかと思いますが・・
ブログの性質上こちらで検討中ということで見切り発車的に報告させていただきます。
自身もその施設でお世話になったという部分もあり・・・会長として今回は特例的かもしれませんが対応をしたいというのは本音です。

ただし、今回の被害にあわれた地域はここだけではありません・・・
また、今後も様々なことが予測されます・・・市P連としてのこの対応は上記のもの全てをひっくるめての対応ということでご理解をよろしくお願いします。

尚、単Pとしての対応は、実は校長会で9月に取りまとめて対応という部分が過日の新聞報道でありました。
学校によっては児童等で募金活動、児童会からの捻出、あるいはPTAで基金から等々、対応はまちまちのようです。色々なお問い合わせも頂いています。
 正副会長会議の中での議論の結果は、市P連自体で皆さんへ投げ掛けをして取りまとめてという形になると上記のお預かりしてる会費からの捻出とダブってしまうということもあり・・・市P連での対応=皆様の意思を代表して伝えるということで・・・

 各単Pでの動きは、校長会での動きとリンクする形での対応を市P連として書面でご案内をする形が良いのではという結論に向けて校長会の対応について打診中です。
 夏休み中には、方向性を出してしまいたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。市P連としての動きは皆様の“思い”と“こころ”を形にした対応ということこの部分だけでも高崎からのメッセージはお伝えすることが出来るのでは・・
 
さらに既に対応をされた、或いは検討中(保留中)という部分の今後の動きは、さらに熱い“思い”と“こころ”の表れということでこの対応は出来る所で個々に、その対応の部分の校長会の手法を後日紹介させていただくということを途中経過という形でここで述べさせていただきます。
ボランティアで炊き出しにいった仲間の話も伺いました。一日も早い復興と渦中の皆様の“こころ”と“からだ”の・・・一日も早い・・元の生活へ・・・お戻りになられることを祈念します・・・・

070810 挨拶は先手必勝・・・・ 目立つ名札は・・・歩く?動く?大人の自己紹介??

2007-08-10 05:58:28 | Weblog
このブログを書く際に・・・一度ワードの文章で作成しています。
下書きをするなんて高尚な?ことをしているわけではなく(笑)・・ただ単にHP上で書くと単語登録を利用できない。・・・この単語登録タイピング能力が稚拙な私にとっては物凄い強力な味方です・・・(早いし・・誤字も減る?・・・覚えるのは得意なので・・)
(あっ・・・すみません・・・・・人の名前と顔を覚えるのは・・不得意です。(>_<))
なので・・・会議のときのお決まりの仕事・・・席の配置表を書いて・・・自己紹介のときに氏名を記入していく・・それが私の定番になっています・・・

 何しろ・・名刺が最初100枚があっという間に終り・・・追加で200枚・・・現在200数十枚目を配布中です。(まだ半年?経っていないですよねぇ・・・)
 自身にとって一番困ることは・・・私は上記の通り・・・苦戦している状態なのに・・相手の方はほぼ一度お会いすると一発で・・・覚えてしまう(覚えられて)(笑)点です。

 なので・・・お会いした時に・・・○○小の会長の○○です。この間はどうも・・・
みたいなお声がけをしていただけると非常にうれしいです。
 お顔はほとんど覚えているのですが・・名前と顔とメールでお話した内容が一瞬で合致する能力がちょっと乏しいようです・・すみません・・・・・(((^^;)
 特に・・・メールでの意見交換が中心の方でメール内のイメージと語り言葉が違うと・・・不思議なもので・・ギャップを感じる時?勘違いをする時もあるようです。って・・・
(なんで・・言い訳を力説??(笑)・・・)

実は以前とある中学校へセミナーでお邪魔した時に教頭先生から○○中で教頭でお世話になりました○○です。今日はありがとうございました。って言われて・・
 当然私は存じ上げていたし・・お話も何度も・・・ただ違う学校でしたので・・・その時に感じたことは・・知っているんだから(自分的に)・・いまさら・・・的な発想は自身の思い込み?もあるわけで・・改めて挨拶の大切さを学びました。
 それからは、心がけて自分から名乗る・・・名札を下げて動く(同じものをどこでも)様にしています・・相手の目線が名札に落ちるの感じる時・・・あっ大切なんだって・・・
感じること・・ありますね。

 たとえは違いますが・・・本部役員になって2年目に会長になる際(単P会長)に共通のネックストラップ式の名札を作成しました。青い紐は本部役員ってひと目で・・私がPTAに入った当時感じたのが・・本部役員はある意味職員室でも保護者の前でもある意味知っていられて当然?見たいな空気があり・・私みたいな人間はかなり苦労しました。
なので・・今では(会長4年目)近隣校や育成会との懇談会あるいは各種会議時には参加証が名札的なイメージがあります・・・ある意味最初から自分から名乗り出ているみたいなイメージが定着できました。(ちなみに今は経験年度別に色もつけました。(笑))
って・・ここでA41枚・・・あらま・・昨日の片岡小PTAの拡大正副会長会議と市P連の正副会長会議のお話・・すみません・・・・また明日以降にご報告で m(_ _)m

PS・・名札・・以前はお子様の氏名とクラスも記入していました最近は個人情報の関係で・・NGに
    名札といえば学校の行き返り・・名札をはずしています・・旗振りの際に名前を覚えようとしても出来ない・・・
    これって・・・個人的には・・・不便です・・でも時節柄・・・仕方ないことなんでしょうが・・・うーん・・・

070809 高崎市第5次総合計画の分科会を通して・・・高崎の未来を真剣に考える大人達・・

2007-08-09 14:11:54 | Weblog
昨日は 高崎市第5次総合計画の第2分科会の第3回会議がありました。
この高崎市第5次総合計画は今後10年間・・・高崎市の将来像を描くものであり高崎市の進むべく指針を形に表すものでもあり・・・重要でかつ責任の思いものです。
 この第2分科会は(健康・福祉・教育・文化)がテーマの分科会であり7月10日の第1回、7月24日の第2回に続いて昨日の第3回とかなりのハイペースでかつ内容の濃いものとなっています。子どもや生活に直結する部分でもあり構成者は、文化協会会長、医師会会長、社会福祉協議会会長、民生委員児童委員協議会会長、保健福祉事務所企画福祉課長、体育協会理事、高崎経済大学地域政策学部講師、公募の市民の方がお二人、そして過日紹介した市議会の教育福祉常任委員長を座長(分科会長)として最後に市P連会長の私の11名で構成されています。

 会や地域を代表しての皆様のご意見やお考えは高崎市の行く末を考えた部分でもあり、現状の問題点等も赤裸々に語られている感じを受けます。
行政側も副市長を始め部長クラスが毎回参加されこの会の重要性がその辺りからも伺えます、様々な意見や質問が飛び出し、逆に言えば対応されている企画調整課の皆様の見えない努力は相当なものだと思います。
高崎市の未来像の骨子となる部分だけに最終的にはその関係者の皆様の思いがつまった高崎らしい第5次総合計画が完成することを期待しています。
自分たちの住むまちがどういう方向性が進んでいくのかそのたたき台を作る場面に参画させて頂いているのは市P連の会長という役職を受けているからでありその役職を通してこういった機会をたくさん頂いています。
ということは私とふれあっている沢山の方々の思いや考えあるいは声はいずれこう言った様々な場面で形として残って行くわけです。ちょっと大げさかもしれませんが基本的な流れはそういった流れになっていると思います。

自身のスローガンの“こころのふれあいから創めよう”のふれあいの部分を財産として
残せるような活動を心がける・・・“こころ”のふれあいは一期一会の精神でその場その場を真剣に・・真摯に対応する。そんな気づきを改めて感じました。
 新高崎市のまちづくりが自分の範疇である家庭・地域・学校が一体となって・・・・
ひとづくりの部分では共育という視線で共に考え育つことを・・・主眼において・・・
今後も立場という部分だけではなく“個”としても関わって行きたいと思います。

 今日は、定例の?朝投稿が出来ず・・・(3時に起きてはいたんですが・・(笑))
こんな時間に・・・当初は題名を書いて中身を書いていましたが・・
終わってみると??ということが多く・・最近は文章を書き終えてから題名を・・・
考える・・・そういう習慣が・・
今日の題名(タイトル)は“未来を考えることは今を考えること”~高崎市第5次総合計画の分科会を通して改めての気づき・・・かな・・・(長くて入りきらなかった・・(笑))

070808 育成会は地域の活動の”核”になってほしい・・ って追加投稿をしちゃいました・・(笑)

2007-08-08 06:12:35 | Weblog
昨日・・地域の会議がありました・・・
「片岡校区地域づくり推進にあたって」というご案内を片岡校区川島体育振興会会長から頂いて片岡小PTA本部役員(副会長2名)と一緒に参加してきました。
高崎市からでる「地域づくり」の為の助成金を利用した事業を片岡校区の全住民を対象とした「運動会」という形で開催をしたいということ、そしてその運動会の骨子を決める会議でした。
2000年の高崎市制100周年の時に始まったこの事業・・・毎年地域のふれあいを目的として運動会やお祭り的な要素を含みながらその内容を吟味して開催をしています。
本年度は、第8回ということになります。(この形で・・・)
片岡小学校自体は、本年度133周年を迎えるかなり古い部類に属しています・・・
いい意味では毎年議論をしながらその年々にあった形態での開催とえますが、第8回にして開催の骨子からの検討という部分では体育振興会の役員さん等にとっては毎年が新しいことの模索状態で・・・かなりのご苦労の様子が伺え・・・ました。
 元々は育成会の運動会と地域の芸能祭を1セット、そして地域のふれあい祭りを隔年で開催していたのが現状でしたが上記の2000年以来形を変えて取り組みになりました。
 その育成会ですが・・・
片岡小校区は、残念ながら加入率が50%を切っているのが現状です・・・
上記の様に全住民を対象とした事業となると・・・その子どもの参加の部分で・・・
本来であれば育成会の運動会の拡大版というスタンスで開催及び運営をすればいい部分を育成会に入っていない子どもたちが過半を超えている現状を考慮するその部分の議論も併せて行う必要があり・・・歴史のある地域にも関わらず私たちが(私も片岡小OBです。)子どものころ当たり前のように(100%加入)活動していた事が現在はままならない・・・
 この状態は色々な地域(特に旧市内)で切実な問題になっている部分でもあります
ただ、育成会の加入率も地域によっては100%が当たり前という地域も多く
(旧市内の中でも・・・特に新地域は100%加入がほとんど)・・・・・
一概に育成会の問題という部分で議論できないのが現状で・・・地域地域の問題という形になるのでしょうか・・・(活性化についての課題は同じ?かな)
PTAと育成会の関わりについても、特色ある地域活動も踏まえて色々な事例を今後皆さんへお示しできればと考えています。(役員選出にも関連・・)

育成会の活動そのものは地域の活動の本来“核”であるべきだと思います。特に縦割り的な子どもたちの人間関係や地域交流の縦と横の連携を学ぶ場として・・・
そんな中でこの地域づくり推進事業が「地域の子どもは地域で育てる」部分の具体的な活動の一環として事業当日の賑やかしはもとより・・・その過程においても地域づくり・人づくりの部分で地域の力の底上げの一助になって欲しいです。


と・・ここで一度締めくくって投稿を完了しましたが・・(A4ちょうど1枚なので)
すみません・・・・・どうしても消化不良で・・(笑)
この育成会の件・・・・
片岡小校区で新しい動きがありました・・・以前育成会のあった町内で・・・・
諸般の事情で育成会そのものが解散していた地域で新しく?育成会を立ち上げようという
熱い思いの保護者(地域の方を含む)が“声”を“形”にしました・・・
解散や縮小化といった事例が聞こえてくる中・・・・全く正反対なこの事例(行動)は、意義ある活動・行為だったと思います。(頑張りましたね・・)
 群馬の上毛カルタって・・・育成会の活動の中でも地域って??、おらが村の特色??をある意味体?で覚える本当に有意義な活動だと思います。
 “え”・・縁起だるまの少林山・・・(私の名刺のだるま・・)何時でも出で来る(笑)
この上毛カルタを・・・体で?覚えてほしいって 常々その初代?(新初代)会長は熱く語っていました・・大人になっても地域のことを語れる・・・学ぶ場が地域の活動としてある・・その場を作れたことを涙ながらに語る熱い育成会長さんでした・・
(ちなみに知る人ぞ知るその方は熱い会長の下、とっても熱い片岡小PTA副会長です。)

100%加入地域での当たり前が当たり前でない地域がある・・・その当たり前のために努力をしなければいけない・・・これって経験しないとわからない苦労??・・・
 今回の合併に伴い・・・こういう事例・・多いと思います・・・
旧市内での当たり前が違う地域では「えっ!!」って思うことだったり・・その逆も・・
特にPTA活動の中では、いわゆる温度差というものを感じます・・その熱さは何を尺度にするかによってどちらが熱い冷たいは・・・様々だと思います・・

大切なことは・・・・
子どもたちそのものは・・・どの地域にいても元々は同じ?・・・・
そこの親の尺度が入って・・・地域差?温度差?を生んでしまっているのでしょうか・・
高崎から・・一歩出れば群馬・・・
群馬から一歩出れば・・関東・・・日本・・・同じ民族同じ仲間
だからこそ・・・
自分の存在した場所・・育っていく・・大きく成っていく・・その地域の根っこの部分
まさにその字のまんまの “育成会”がその存在意義をその地域で発揮して欲しいと思います。育成会の活性化がある意味その地域の活性化のバロメーターになるのではないでしょうか・・・と・・育成会話に・・・(笑)

元気で活力ある地域づくり・・・そこには元気な育成会が・・って思います。


070807 世界エイズデーinたかさき 性教育への取り組み・・・

2007-08-07 06:50:13 | Weblog
事件は・・会議室でおきているのではない・・・現場で・・・
またおきる時って・・まさかの時が多い・・???というか・・
何で?とか・・たまたまっていう時に・・・
いわゆる不測の事態に対しては・・・用意周到?・・・臨機応変??・・・・
危機管理能力とはすごい言葉なんですね・・・(何かの時にその真価が・・)
この事は、また時間をかけてゆっくりお話ができる時がくると思います。

さて、昨日は・・・
“世界エイズデーinたかさき キャンペーン2007”への取り組みのための実行委員の準備会議が開催されました。
エイズが若い世代を中心に感染が広がり今後のエイズ感染者の急増が危惧されている現状 
そこで3つのポイントがその趣旨のようです。
① HIV感染症や性感染症についての正しい知識の普及啓発
② 予防への関心を高める。
③ 患者や感染者に対する差別・偏見の解消等を図る(安心して適切な治療を受けられる)

高崎市学校保健会長の藤崎会長の現状のお話・・・私たちが子ども時代?とはかなり違う
みんながみんなそうではないけれど・・・・そういう子がいるという事実を踏まえて行動をおこしている子やその環境にターゲットを当てたことをしていかないと一般論だけでは対応が出来ない現実がある的な事も・・・
 低年齢化・・・意識や関心の持ち方・・・家庭・学校・地域での取り組みが必要・・・
意見交換の中では・・・(現場の声として)中3位で組まれているカリキュラムを中1位から性教育として意識付けしていかないといけない・・・(低年齢化)
 小・中位の段階から家庭の中でも性に対するケアーが必要というお話も・・
(継続的にかつ・・早い段階から・・)
現状、小学校では第2次性徴や中学に行ってから見たいな部分にとどまっているのが現状
(確かに・・寝た子を起こす的なことも言えるし・・難しい・)
PTAや・・・一保護者という立場で・・どうしても踏み込んだ活動・実践?が難しい??
家庭の中で・・・当事者の親自体もそういう教育を受けていない?・・出来ない??・・・
日本ではちょっとタブー視的な感覚が強いのでしょうか?・・・・
こうしたキャンペーンを良い契機として位置づけて行きたいですね・・

市P連とすると熱心に教育の現場で取り組んでいる現場の先生のお話を伺った中で・・
学校や地域の取り組みをきちんと伝える情報発信基地にネットワークをもっともっと活用していくべきだと痛感しました。
この事については出来ること、やるべき事またお伝えしていきたいです。


PS・・・再投稿
といいながら・・・突っ込んだこと書いていない・・・
親という立場で・・子供と向かい合ってこの話がなかなかできない・・・
PTAとして取り組んでいくならそういう環境?やグッズ?(取り組めるツール?)を提供できるような・・・
そんな”場”や”ノウハウ”を・・きっかけを・・・創出したい・・するべきなんでしょうね・・・・
皆様よいお知恵を・・・具体的な取り組み例とかも情報交換していきましょう・・よろしくお願いします。

070806 ちょっと振り返り・・・ 振り返るってある意味”聞く”ではなく”聴く”ことなんですね・・

2007-08-06 06:01:24 | Weblog
昨日は・・すみません・・・・・アンチPTA話を書くつもりで始めて・・・
結局はPTAへの熱い思い編になってしまい・・目標のA41枚の倍になってしまい・・
PCでは感じない携帯メールでの閲覧でのページ送りは想像以上に重労働?を皆様へ(笑)
精神的負担も多いという“声”が届きましたので・・頑張って?ページを絞りますね。??
って・・・
ちょっと変な頑張りですね・・(もしかして普通と逆??・・・)
でも、私個人をご存知の方は「なるほど・・・」って思われるのでしょうか??(笑)
いずれ・・・風通しの良い組織を謳い文句にしていますので・・・
こういった直接的な“声”には、敏感に反応したいと思います。(2度目なので・・(大爆))
さて・・・
このブログも始まってもうちょっとで一月となります・・・
そうすると・・理系?の私とすると数字的な統計が気になります・・・
どの曜日が多いのか?どんな内容がHITするのか??等々ちょっと探りたくなります。
過去最高は、7月20日(金)「070720 義捐金等の対応・・市P連会長としてのお願い・・」
この日は、臨海学校が全校中止になったお話・・・片岡小PTAの義捐金捻出の過程の話をした日で・・何度も繰り返し読んで頂いた形跡が・・・
残念な決断を受けた・・・でもそれを糧に、新しい気づきがあればいいですね・・・
次は7月24日(火)と8月2日(木)が同数で・・
「070724 教育委員さんとの懇談会を通して」で・・・締めくくりに最近お気に入りの言葉・・・Never too early     Never too late
     決して早すぎることはない  決して遅すぎることはない
を前日に引き続き挙げていました。・・・・・
思い立った・・気づいたときが・・スタートなんですよね・・うん・・・
不思議なことに単純計算で・・この日は3回も繰り返してご覧になった形跡が・・
私も今改めて読んでみると・・・「なるほど・・・」って・・(笑)
それと・・・
「070802 PTA活動って・・・ ボランティア?活動なの??・・・」・・・
まだ、最近の掲載ですが・・これも自身にとって自問自答の世界でもあった部分・・
何となく・・・自身の中で答えが見えてきた・・・そんな書き込みでした・・

不思議なもので・・
こうしてみると・・このブログをご覧になっている皆さん・・もしかしたら・・
私以上に・・・よぉーく解っていらっしゃる??のではと・・・(笑)
数字が物語っていました・・・こう毎日毎日が・・・真剣勝負です。
今後もよろしくお願いします。皆さんの”声”に耳を傾けます・・(これでA4丁度1枚の分量です。)よっしゃあ!!

070805 アンチPTA話が・・・いつもの熱い”こころ”の話に??ボランティア話に・・・

2007-08-05 09:07:26 | Weblog
高崎まつり・・・二日目・・・
花火・・・終わった後・・道路大渋滞でしたね・・すみません・・・・・
その件をお伝えしていなかった・・例年交通規制解除前後は・・・凄いんです。
皆様・・・無事お帰り?・・・時間が掛かったでしょうね・・お疲れ様でした。

さて・・・
今日はまるっきり視点を変えて・・アンチPTA路線??で・・・

PTAってボランティアじゃん・・
子どもが人質じゃん・・・仕方なくやるしかないんだよね・・・・
別にPTAがないからって・・困らないシィ・・
大体さぁ・・PTAの役員って好きでやっているんでしょ・・・
いいじゃん・・好きな人にやらせておけば・・
だからといって・・私には振って欲しくないなぁ・・
あっ・・またメール・・今度は何?・・えっ・・クリーンデー・・
また暑い日に・・・外で・・・うわぁ・・良くやるよねぇ・・・

と・・・何となくイメージが沸いてきそうな・・・例えで・・
単P会長さんや役員さん・・・
直接的に耳に入ってくることは少ないかもしれませんが・・・
間接的にはいかがですか?・・でも・・・これって・・本音?・・・だとおもいます・・・

ただ・・人間の不思議な所は・・・“こころ”の中の声と行動が必ずしも一致しない
少なくとも・・・今このブログを読んでいらっしゃる方は・・上記の気持ち・・・
「よくわかる・・・」うんうんって頷いていらっしゃるかもしれませんが・・(笑)
でも・・・いざ行動ってなると・・自然と体が動く人たち・・なんだって思います。

PTA活動とボランティア活動の話は、8月2日に書きましたが・・・
ある意味、ボランティア活動をしている人は、もうPTA活動自体は自然体でこなしてしまっている状態だと思います。(結果が・・・)

上記の例?の・・メールを受信後・・・
仕方ないなぁ・・顔は出しておくか・・会長張り切っているシィ・・って・・・
あー暑いじゃん・・・半日か・・仕方ないな・・・行っておくかな・・
みんな行くのかなぁ?・・・ちょっと○○さんにメールしてみよ・・
って・・・
アクションのあった方は動機はどうであれ、“動き”があった訳なので◎
当日参加して・・・
一緒に汗を流して・・・
お疲れ様でした。・・・ってその瞬間に・・こう・・・充実感と満足感が・・◎

メール・・或いはお手紙を受信後・・・
①夏休み最後の日曜・・・みんなでお出かけの予定しちゃったね・・残念・・
 (ご予定がなければ参加していただけた・・△ パパが今日しかいないから(((^^;))
②今年は役員じゃあないから・・・遠慮しておこう・・・あまり行って目をつけられても
 (これって・・ありがちな話・・・▲ 来年は役員としてよろしくお願いします。??)
辛いのがが・・・
何でこんな日にやるの??・・夏休み最後の日曜・・・しかも暑いときに・・全くぅ・・
やってられない・・・で・・お手紙がお蔵入り・・×
あっ・・・
私だけ行かないの・・やだな・・・○○さんに電話しておかなくちゃあ・・
「ねーねーどうするぅ?あついしぃ・・やめておこうねっ・・」××・・・
(これはないって・・信じています・・甘い??現実は・・・)

何でこんな日・・週明けから子どもたちが通う学校の環境を少しでも良く・・・
        親と子の協働作業ってところにも意味が・・一緒にやることが大事
        水と太陽があって・・草も育つので最後の最後の日曜に・・・
時間も2時間程度で集中をして・・本来ならもっと遅い集合時間でも・・・
少しでも朝の涼しいうちに・・・って8時半集合開会なんだ・・って・・・
目的や意義・・・意味合いは本当に実行委員長以下考えて・・考えて・・・

話が・・・特化してしまいましたね・・・(笑)
PTAってある意味役割なんですね・・その役割の時に色々気づきがある・・
そしてその気づきをボランティア活動という形で実践ができるのが理想・・・
現実は・・・
さてどこから始めたらいいのか・・・大切なことは、“こころ”を伝えること・・・
一つ一つの事業や活動にも“こころ”や“思い”がある・・それを共通理解・・・
最初のPTAのはなし・・・
子どもが人質ジャン・・・→そう・・子どもがいる時だけの権利・・権利
PTAって好きな人が・・→最初はみんな役割で・・今も役割なんだ・・役割

単P会長会議とか懇談会でいろんな会長さんとお話しすると・・・
「会長」ってこれも役割が・・・その会長の責任感や“思い”を創っている・・・
そんな気がします・・
ただ・・“義務”って言葉では片付けて欲しくはないですね・・・

今後は皆さんとボランティア活動できること期待しています・・・

ちなみに・・・
そのクリーンデーの当日(10時半終了)・・その後に・・・
観音山コミュニティクラブ(他の地域では父親クラブに近い、内は男女共同参画(笑))で流しそうめんや野点(屋外特設会場)やだるまの絵付け等々の事業を計画しています。
(ボランティア活動になるのかなぁ・・・(笑)この話も後日・・)