goo blog サービス終了のお知らせ 

黒バンドおやぢのブログ

音楽、映画、独り言、何でもアリの日記。んでもってなぜか奥さんはフィリピン人。

フィリピン民謡 と 幸せなら手をたたこう と 東京オリンピック

2009-09-04 03:39:16 | 音楽

2016年夏のオリンピック開催都市の決定を来月に控え、IOC報告書が発表されたそうです。

「コンパクトな開催計画や、政府の財政保証は評価できるが、支持率の低さや、選手村の手狭さが懸念される」(IOC報告書より)

だそうで、、ってか国をあげて招致歓迎ってムードではないよなぁ。
何か石原都知事が頑張れば頑張るほど他府県民はシラケるって印象。
そんなに自分の名前を国際的に残したいのかなぁ、、

あっ、で下の記事、おりしも昭和39年、東京オリンピックの年に発表された
亡き坂本九さんの「幸せなら手をたたこう

45年前カレンダー 最新の記事をお届けrss
昭和39年9月4日の出来事
昭和39年の音楽「幸せなら手をたたこう」
昭和39年の音楽「幸せなら手をたたこう」「幸せなら手をたたこう」は、坂本九が唄ったヒット曲。
原曲・スペイン民謡、作詞・木村利人。
早稲田大学人間科学部の教授である作詞者の木村が、学生時代に参加したフィリピンの農村復興キャンプで現地の子供たちが歌っていたメロディに日本語の詞をつけたものが元になっている。
この曲は翌年の春の選抜高校野球の入場行進曲にも使われた。
現在は子供の童謡としても歌い継がれており、また、坂本九にゆかりのあるJR東日本友部駅の発車メロディにもなっている。
Michael Ochs Archives/ゲッティ イメージズ
gooマスターズ「45年前カレンダー」(毎日更新)
gooマスターズ (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.


今、娘の為に奥さんが一生懸命歌詞を憶えているのですが、
もともとは自分の生まれた国の童謡なんぢゃんか。
本人は「いい歌だよねぇ、だけど態度ってなーに」なんて云ってるけど。
自分が子供の頃オリジナルを聞いたことあるんぢゃないのかなぁ。
しかし元の元はスペイン民謡ってなってる。
スペイン統治時代に渡ってきたのか、詳細はわからないけど
フィリピンで聞いたんだからフィリピン民謡でいいんじゃない?訳わからん。
しかし本人は英語版の
If you're happy and you know it, clap your hands.
って歌詞なら知ってるそうだ。。不思議。。

何しろ来月3日の開催地決定の時には
石原サンにこの歌を口ずさんでほしいものです。。


幸せなら手をたたこう  坂本九




ライブ初聴で結構合っていると感じた GODZILLA by BOC

2009-09-03 03:09:40 | 音楽

「臨時ニュースを申し上げます、臨時ニュースを申し上げます。ゴジラが銀座方面に向かっています。大至急避難してください、大至急避難してください。」
という片言の日本語ナレーションが挿入されている曲。

BOCといえば、Don't Fear The Reaper で有名なバンドですが、
大のゴジラファンだったらしくて、、

スタジオ版ではポップ調で、上のナレーションもちょっと失笑って感じで
どちらかといえば、「ゴジラ=ヒーロー時代」の作品なら合うかなー、
とずっと受け取っていたのですが、
ふとyoutubeでライブ音源を聴いたら、、、

おやまあ、ライブだと結構合ってるかも、、カッコイイ。。
第1作目はやはり米国人にもインパクトがあったんだろうなぁ。

GODZILLA Blue Oyster Cult




実際、女の子をメロメロにした事があるか

2009-08-26 03:23:49 | 音楽

Killing Me Softly With His Song - Roberta Flack - LyricsZ



一部翻訳だと、Killing Me Softly は「悩殺」って訳されてるけど、
ちっと違うでしょ。Killがあるからって殺ですか?
全体の歌詞をよーく聴けば「悩殺」は浮かんでこないはず。

メロメロって意がいまいちよくわからないけど、
おやぢが訳すなら「彼の歌でメロメロにさせて」って訳すなぁ。

しかし和訳は難しい。。。

 このロバータフラッタの名曲は最初姉貴のコレクションだったのですが
私が気に入ってシングルを別途購入したほどのものです。


訳忘れたけど買った That's The Way A Woman Is 気になる女の子

2009-08-12 03:27:19 | 音楽



The Messengers - That's The Way A Woman Is



まだあった。どういう訳か買ってあるシングルレコード。。
姉貴に頼まれたのかなぁ。

気になって調べてみたら、数年前CMで使われていたそうです。
フィンガー5がデビュー前にカバーしてたらしいし、当時は結構ヒットしたのかも知れません。
ネットで調べても、ザ・メッセンジャースではヒットしないし、英語で探ると、ホラー映画になってしまう。


NHK教育の「みいつけた!」のエンド曲はトータス松本さんだったのか

2009-08-09 01:05:11 | 音楽

仕事を終え、娘を迎えに行き、家に帰ると、決まって嫁さんがその日にパソコンで録画した
NHK教育の「おかあさんといっしょ」を見るのですが、
その一連の幼児番組の中に「みいつけた」と云う番組があります。
イスのキャラやすいちゅんと云う女の子が出ているのですが、
そのエンディング曲。

みいつけた!:椅子Ver




いままで、ボーッとしか見てなくて、なかなかいい曲だとは思ってはいたし、
どことなくトータス氏に似てるかなって感じていたけど、
今日になってよく見てみたら本人でした。
気がつくのが遅い?  んなもんです。

彼の一ヶ月前に発表されたソロアルバムには未放送部分も含まれた完全版が
ボーナストラックとして収録されてるそうで、何か聴きたくなってしまいました。


最近、酔っ払うと70年代のオフ・コースを聴いたりする

2009-07-28 03:22:58 | 音楽

いつのライブに行ったのだろう。
忘れちゃったけど、チケットは残っている。

聴くといっても、めっちゃ昔のオフコースですけどね。
SONG IS LOVE辺り、、個人的に紙ふうせんでは無く、
オフコースの「冬が来るまえに」がすきなのですが、
YOUTUBEにもUPされてないって事はすげーローカルなのかも。
自分でUPしちゃおうかな。

オフコース ~ めぐる季節



オフコース/ひとりで生きてゆければ


SONG IS LOVE 、オフ・コース一番の名盤だと思うんだけど、、

これを聴いていた頃も、何の目標も無く、ただ毎日酒に溺れていたなぁ、、
今も大して変わらないか、、マッタク成長もしていないかな。
呑む酒が樹氷からチューハイに変わっただけかも。


城達也さんのジェットストリームを聴くと何故かミッシェルポルナレフを想い出すのです。

2009-07-18 01:22:59 | 音楽

ジェットストリーム 城達也 (夜間飛行・字幕)



Love me, please love me - Michel Polnareff (1967)



何故なんだろう。
ジェットストリームは確かインストルメンタルだけだった記憶があるのですが、
どうしてか、フランスの貴公子を思い出してしまうのです。
聴いてた時期が一緒だったのかもしれません。

それにしても、子供の頃はレコードプレーヤーからの音よりも確実にFM放送の方が音質が良かった訳で、
ベッドに寝ながらヘッドホンで聴いていた訳であります。
城達也さんのこの有名すぎるナレーションを聞くと、
「あーもう寝なきゃ」ってなってしまいます。

あー、最近懐古調のおやぢブログだなぁ。









「金色の髪の少女 Sister Golden Hair」の謎を解き明かした気がする

2009-07-16 03:34:54 | 音楽



引き続き姉貴の荷物の整理をしていたら自分の買ったEPがみつかりました。
1975年発表のSister Golden Hair です。邦題、金色の髪の少女

ラジオで聴いたこの曲の爽やかなイメージが気に入ったし、
第一、金髪って言葉は大好きて買ったのですが、
その頃から「どうしてジョージハリスン翁のMy Sweet Loadに似てるのだろう
という謎がありました。
最初のリフの12弦オーベーションらしきフレーズはまさにMy Sweet Loadそのものでした。ギターはボトルネック使ってるし、、

まあだけど、こんなケースはよくある事と、ん10年も気に留めてはいなかったのですが、今回の事でwikiで調べたら、
ちゃんとMy Sweet Loadにインスパイアされたと明記してあるぢゃん。(日本語wikiでは表記無し)
 California and released in March 1975. America scored its second chart topping success with Beckley's "Sister Golden Hair" in mid-1975, a song which featured a memorable guitar riff admittedly inspired by George Harrison's "My Sweet Lord." The follow-up single,

よく調べたら当時のプロデュースはジョージ・マーティン。なるほどね。

しかしその後、My Sweet Loadは盗作疑惑が発覚したぞ。(先日Songs先輩ブログにもちょっと書いたけど)

要するに

He's So Fine-The Chiffons



↓インスパイア

George Harrison My Sweet Lord



↓インスパイア

America - Sister Golden Hair (live)



て事なのですな。

いろいろ調べてたら、この唄を挿入歌にしたおやぢの大好きなホラー映画があるらしい

MovieWeb - Movie Photos, Videos & More

何か絶対観たくなってyoukuで探したらあった。

単にカーラジオから流れる挿入歌に過ぎなかったけど
爽やかな雰囲気でいて実は「婚前交渉しようぜっ」って唄だつたのかもしれませんね。
まだ日本公開するかどうかは不明ですが、
公開するなら邦題はぜーーたいに
金色の髪の少女」にしてほしいです。。


「友&愛」未返却レンタルレコードを見つけた

2009-07-07 19:31:52 | 音楽

このLPはペドロ&カプリシャスの初代ヴォーカル(故)前野曜子さんのものです。

今日書きたいのは彼女の唄云々ではなくて、この未返却レコードそのものであります。

先日、実家で以前に書いた「Don't Pull Your Love」が無いかなと
姉貴の遺品をガサガサ探していたら出てきました。

確かこのアルバムは姉貴に頼まれて本庄市の駅南にあった「友&愛」という
レンタルレコード屋さんに借りにいったやつです。

いえいえ、決して借倒しした訳ではありませんよ。
時期は忘れましたが、返しに行ったら閉店してたんです。ホント。。

当時、近場では音楽系と映画系のレンタルは違っていましたよね。
まあ、映画系は殆どアダルトばかりだったけど、、、

夏の暑い日に車の中に置きっ放しにしていたレンタルレコードが
反ってしまい、店に補償金払った事が何度あったことか、、

今ぢゃ、ダウンロードして聴ける世の中になったけど
アナログ世代の姉貴の遺品として大切にしとこっと



やっとこさ見つけたぞ Don't Pull Your Love 恋のかけひき

2009-07-01 23:49:05 | 音楽


自身のブログ始めてから「いつか見つけてアップしよう
と考えながらも日本語タイトルを忘れてしまったのと元盤を紛失してしまっていて、、

昨日、嫁さんと誕生日プレゼントの話になり、
「ブランド品もいいけどダンヒルのライターは勘弁してね」
、、、
「あっ確か紙ジャケにダンヒルシリーズとか書いてあったぞ」と
思い出し、YOUTUBEで探すとすぐに見つかりました。

感激、10数年振りに聴けたぞ 奥さんヒントありがとう。

4才上の姉貴が買ってきたシングルレコードを借りて何度聴いたことか、、
発表は1971年か、丁度おやぢが10才、
当時から日本のアイドルより西洋人のおねーさんの方が好きだったなぁ。。

米国ポップスを初めて耳にした記念すべき一枚なのでした。
DON'T PULL YOUR LOVE / HAMILTON, JOE FRANK & REYNOLDS



しかし、ダンヒルシリーズって一体何だったんだ 

この達、バンドだったのね。ライブ音源もあった。

 


「けいおん!第十一話」というアニメを見て、リズム隊について考えてみる

2009-06-15 17:48:04 | 音楽


「けいおん!」 第011話:#11ピンチ!? 「1/3」



ピンチ① 唯ちゃんレスポールのメンテ不足。
ってか今までよく弦が切れなかったもんだ。

ピンチ② リズム隊の不協和音か。。。
ただの律ちゃんのちょっとしたヤキモチ

①についてはもうお決まりの唯ちゃんのおとぼけギャグ、、
メンテ料金踏み倒しかよ。澪ちゃんはレフティフェアに夢中。。

今回は律ちゃんと別くクラスとなってしまった幼馴染の澪ちゃんが
こりゃまた唯ちゃんの幼馴染ののどかちゃんと親しくなっているのがどーも気にかかるようで、、、
要するに律ちゃん、澪ちゃんに新しい友達が出来る事にヤキモチって事か。。。

そういやウチのリズム隊も30年超の付き合いになるけど、
太鼓の藻君が別バンで気持ちよく叩いているのを見ると、
律ちゃんと同じ気持ちになったりするよなぁ。
まっ自分がスキルアップしなきゃいかんなぁと思うのは思うのだけど、、
ろくに練習もしないと付いてけないのは解かってて遊び呆けているからなぁ。

しかし、やはりbassmanとして太鼓君としっかりリズムが合う時は
センズーリを超える快感があるのでありました。

あっ結局、律ちゃんは風邪ひいてただけだったみたいだけど
それが唯ちゃんに移ってしまったようで、、
再再ピーンチ。

えっ。次回はもう最終回?


Fashion Rocks というものを知りました。

2009-06-13 21:50:02 | 音楽


ロックと云ってもおやぢからは一番かけ離れたFashion...
両方の融合を目的に2003年より、Fashion Rocksと名付けられたイベント。

イギリスのチャールズ皇太子が主宰するチャリティ団体、
プリンスズ・トラスト(The Prince’s Trust)が企画しているのだとか。

2009年はブラジルのリオ(Rio de Janiero)で開催されるらしい。
どうしておやぢからは一番かけ離れたFashion Rocks に興味が湧いたかと言うと
単純に開催日がおやぢの誕生日らしいから。。

今までの開催で気になったアーティストは
○ キャリー・アンダーウッド と リンジー・バッキンガム
Go Your Own Way- Carrie Underwood on Fashion Rocks '07



実はこの動画、 Fashion Rocks でのものというものを知らずに、
「キャリーちゃん、どうしてそんなおべべで弾いてるの。」
って観ていたのですが、どうもこのイベントでは有名ブランドタイアップのようで。。