一般的に接着剤を使う時は、換気と火の元に気をつけるだけだと思っていた。
まさか接着剤自身に発熱の危険があったとは……。
「瞬間接着剤に用いられるシアノアクリレートは、
繊維と化学反応を起こして発熱する性質を持っています。
特に、ポリエステル系及びアセテート系の衣類に
シアノアクリレート系の瞬間接着剤が付着した場合、
100℃前後まで温度が上昇することも確認されています。
また、ゼリー状より液状の接着剤、有色生地、厚手の生地の方が
温度が上昇するというテスト結果も出ています。
消費者は瞬間接着剤で火傷を負うおそれがあるという認識を持ち、
使用上の注意を守って使用することが大切です」(国民生活センター)
我が家では滅多に出番のない瞬間接着剤だけど、
そのためにかえって危険性を忘れてしまいそう。
気をつけなきゃ!
・NCAC:「消費者トラブルメール箱」集計結果(平成18年7月~9月分)
(国民生活センター)
・瞬間接着剤が衣服に付着して発熱~やけどする恐れ有り~
(群馬県消費生活センター)
・瞬間接着剤が衣服についてやけど
(WEBニッポン消費者新聞)
※びといんさんにトラバ!→ねこぱんち統合整備計画 : 燃えた!
(次を読む)
まさか接着剤自身に発熱の危険があったとは……。
「瞬間接着剤に用いられるシアノアクリレートは、
繊維と化学反応を起こして発熱する性質を持っています。
特に、ポリエステル系及びアセテート系の衣類に
シアノアクリレート系の瞬間接着剤が付着した場合、
100℃前後まで温度が上昇することも確認されています。
また、ゼリー状より液状の接着剤、有色生地、厚手の生地の方が
温度が上昇するというテスト結果も出ています。
消費者は瞬間接着剤で火傷を負うおそれがあるという認識を持ち、
使用上の注意を守って使用することが大切です」(国民生活センター)
我が家では滅多に出番のない瞬間接着剤だけど、
そのためにかえって危険性を忘れてしまいそう。
気をつけなきゃ!
・NCAC:「消費者トラブルメール箱」集計結果(平成18年7月~9月分)
(国民生活センター)
・瞬間接着剤が衣服に付着して発熱~やけどする恐れ有り~
(群馬県消費生活センター)
・瞬間接着剤が衣服についてやけど
(WEBニッポン消費者新聞)
※びといんさんにトラバ!→ねこぱんち統合整備計画 : 燃えた!
(次を読む)
プラモデル作りで瞬着は常用しているのですが、普通は「極少量」をつける物なので、性質をすっかり忘れてました。
ティッシュに、毛細管現象で一気に吸い込まれて、当然、微細な隙間なので硬化反応が起きた。それが大量にだったので、煙が出たのですね。うひー。
そういえば、チューブの先をティッシュでぬぐったり、少し指についたりした時に、確かに熱さを感じるものなぁ。
うちも、大量に使うことなんて、まずないですよ!(笑)
瞬着って、意外とガソリンより危ないんじゃないかと思ったりして……。
大事に至らなくて本当によかったです^^
これは知りませんでした。
危険じゃないですか!!
気をつけなきゃです。
情報ありがとうございました。
いたずらなど故意に変な使い方をするのではなく、
普通に使っていて「ついうっかり」というミスの結果が火傷ですから、
そのギャップの大きさと危険性にびっくりしますよね。
どんなに身近な物でも、一度は必ず注意書きを読むことが大切ですね。
>情報ありがとうございました。
お役に立てて嬉しいです^^
* * *
あらためて、びといんさん、情報ありがとうございましたm(__)m