☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂から(今朝の6時55分)

★今朝も雲一つない良い天気で気温も4度Cと低い。しかし、日中は昨日もポカポカ陽気の小春日和だった。今日も、日中は15度Cを超えて暖かいだろう?天気予報士の話では、石川県の輪島市で椿の花が咲いたという。椿は、春の木と書くので春が来たと感違いしたのだろうか?我が家の椿はまだ蕾で、春の訪れを待っている。
今朝の日経朝刊では、「ドル離れ、円高一段と 1ドル86円台、デフレ進む恐れ 」の見出し。それによれば、円相場が1ドル=86円29銭と大変な円高だ。それでなくても、デフレ傾向にあるので心配になる。特に輸出企業にとっては、企業業績が悪化するだろう。その1円の円高がどの位の影響が?
トヨタ300億・ホンダ120億・日産110億・ソニー10億・パナソニック20億の利益が吹っ飛ぶと言う。又これが、雇用や従業員の家計にも影響しさらに景気が悪くなるなるだろう。昨日も牛丼チェン店の、大幅な価格の値下げ発表がされた。消費者には、価格が安くなるのは有り難いが手放しでは喜べない面もある。
今後の経済の動きに注目しょう!
今日は、釣りに行く予定だったが急きょ変更。それは、昨日玉葱の苗を200個買ったが未だ植えつけて無い。今日は、その玉葱の植え付けを終えたいと思う。海も良いが、この時期の山の紅葉も又格別癒される。では昨日の、田舎の画像を!
☆昨日のマイコテージ付近

☆昨日のマイコテージの紅葉

☆昨日のマイコテージ前の菊と山茶花

☆昨日のマイコテージ前の菊に、ハチさんが!

昨日のマイコテージ付近のすすきと紅葉

昨日のマイコテージ付近の柚子の木

◆過去の出来事・トピックス
・日本ヨット協会創立(1932)
・「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と池田勇人通産相が失言( 1952)
・皇太子と美智子さんの婚約決定(1958)
・福岡で第1回国際マラソン選手権。後に福岡国際マラソン(1966)
・横綱千代の富士敗れ、53連勝でストップ(1988)
・東大の赤門は将軍家斉が建てた(1827)
子沢山で知られる徳川第11代将軍家斉は、嫁いだ娘の邸がすぐわかるように朱塗の門を建てさせた。そのひとつが現在も残る東大名物の赤門。東大の本郷の敷地は、当時加賀百万石前田家のもので、この赤門が建ったのが1827年(文政10)の今日だった。
・経営の神様・松下幸之助生まれる(1894)
1894年(明治27)のこの日、和歌山県で松下幸之助が誕生した。一代で町工場から松下グループを築きあげ「経営の神様」といわれる。「物をつくる前に人をつくれ」を持論とする松下は、昭和初期の不況時、多くの企業が従業員解雇と賃金カットを行う一方で、工員を半日休ませ生産調整をしながら、営業担当の社員には休日も出勤させ在庫商品を販売。このはからいに感激した社員は、一丸となって販売に力を入れ、在庫は完売したという。「部下の短所ばかりを見ていては人は使えないし、育たない」は、数ある名言のひとつ。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アゼトウナ(キク科)
・変わらぬ愛
☆「きょうの一句」
・湯豆腐や男の歎ききくことも 鈴木真砂女(まさじょ)
(NHK・ラジオ深夜便4時台後半より)
~心に響く366の寸言~
☆11月27日 松下幸之助[一日一話]
<人間としての成功>
人にはおのおのみな異なった天分、特質というものが与えられています。言いかえれば万人万様、みな異なった生き方をし、みな異なった仕事をするように運命づけられているとも考えられると思うのです。
私は、成功というのは、この自分に与えられた天分を、そのまま完全に生かし切ることではないかと思います。それが人間として正しい生き方であり、自分も満足すると同時に働きの成果も高まって、周囲の人びとをも喜ばすことになるのではないでしょうか。

★今朝も雲一つない良い天気で気温も4度Cと低い。しかし、日中は昨日もポカポカ陽気の小春日和だった。今日も、日中は15度Cを超えて暖かいだろう?天気予報士の話では、石川県の輪島市で椿の花が咲いたという。椿は、春の木と書くので春が来たと感違いしたのだろうか?我が家の椿はまだ蕾で、春の訪れを待っている。
今朝の日経朝刊では、「ドル離れ、円高一段と 1ドル86円台、デフレ進む恐れ 」の見出し。それによれば、円相場が1ドル=86円29銭と大変な円高だ。それでなくても、デフレ傾向にあるので心配になる。特に輸出企業にとっては、企業業績が悪化するだろう。その1円の円高がどの位の影響が?
トヨタ300億・ホンダ120億・日産110億・ソニー10億・パナソニック20億の利益が吹っ飛ぶと言う。又これが、雇用や従業員の家計にも影響しさらに景気が悪くなるなるだろう。昨日も牛丼チェン店の、大幅な価格の値下げ発表がされた。消費者には、価格が安くなるのは有り難いが手放しでは喜べない面もある。
今後の経済の動きに注目しょう!
今日は、釣りに行く予定だったが急きょ変更。それは、昨日玉葱の苗を200個買ったが未だ植えつけて無い。今日は、その玉葱の植え付けを終えたいと思う。海も良いが、この時期の山の紅葉も又格別癒される。では昨日の、田舎の画像を!
☆昨日のマイコテージ付近

☆昨日のマイコテージの紅葉

☆昨日のマイコテージ前の菊と山茶花

☆昨日のマイコテージ前の菊に、ハチさんが!

昨日のマイコテージ付近のすすきと紅葉

昨日のマイコテージ付近の柚子の木

◆過去の出来事・トピックス
・日本ヨット協会創立(1932)
・「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と池田勇人通産相が失言( 1952)
・皇太子と美智子さんの婚約決定(1958)
・福岡で第1回国際マラソン選手権。後に福岡国際マラソン(1966)
・横綱千代の富士敗れ、53連勝でストップ(1988)
・東大の赤門は将軍家斉が建てた(1827)
子沢山で知られる徳川第11代将軍家斉は、嫁いだ娘の邸がすぐわかるように朱塗の門を建てさせた。そのひとつが現在も残る東大名物の赤門。東大の本郷の敷地は、当時加賀百万石前田家のもので、この赤門が建ったのが1827年(文政10)の今日だった。
・経営の神様・松下幸之助生まれる(1894)
1894年(明治27)のこの日、和歌山県で松下幸之助が誕生した。一代で町工場から松下グループを築きあげ「経営の神様」といわれる。「物をつくる前に人をつくれ」を持論とする松下は、昭和初期の不況時、多くの企業が従業員解雇と賃金カットを行う一方で、工員を半日休ませ生産調整をしながら、営業担当の社員には休日も出勤させ在庫商品を販売。このはからいに感激した社員は、一丸となって販売に力を入れ、在庫は完売したという。「部下の短所ばかりを見ていては人は使えないし、育たない」は、数ある名言のひとつ。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アゼトウナ(キク科)
・変わらぬ愛
☆「きょうの一句」
・湯豆腐や男の歎ききくことも 鈴木真砂女(まさじょ)
(NHK・ラジオ深夜便4時台後半より)
~心に響く366の寸言~
☆11月27日 松下幸之助[一日一話]
<人間としての成功>
人にはおのおのみな異なった天分、特質というものが与えられています。言いかえれば万人万様、みな異なった生き方をし、みな異なった仕事をするように運命づけられているとも考えられると思うのです。
私は、成功というのは、この自分に与えられた天分を、そのまま完全に生かし切ることではないかと思います。それが人間として正しい生き方であり、自分も満足すると同時に働きの成果も高まって、周囲の人びとをも喜ばすことになるのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます