goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎富士・箱根・軽井沢・霧ケ峰ビーナスライン4日間の3日目

2011-08-28 07:53:23 | 旅行

☆昨年訪れた事の有る河童橋と穂高連峰(今朝7:31)

★日曜日の朝は、良く晴れ良い天気になっている。早朝の気温は、24℃とやや高かった。そのせいか、昨夜は少し蒸し暑く感じる。一週間前は、富士・箱根・軽井沢・霧ケ峰ビーナスライン4日間の初日だった。あれから、一週間が過ぎ当市では今日は投票日である。現職の方が引退され、新人の方も多く激戦が予想される。それに争点として、議員定数の削減問題がある。この問題については、市民の1万人以上の署名が議会で否決された経緯がある。今回の選挙でもはっきりと議員定数削減を政策に挙げられている方も5~6人おられる。又今回は、新人で東大法学部出身の立候補者が居られるのも珍しい。もしも当選されれば、たぶん議会始まって以来の東大法卒の議員誕生となるであろう。
今日の選挙も、様々形で注目される。この後、投票には行こうと思っている。
昨日は、広島県三次市まで法事の為日帰りで行って来る。
※満中陰の志(こころざし)ということですから、四十九日のお返しの表書きに使いますね。
または、ご葬儀の時にお香典を頂いて、四十九日を済ませてから香典返し(志)を贈る場合も使います。中陰というのは、亡くなってから49日間のことを指します。
その間、初七日・二七日(ふたなぬか)・三七日(みなぬか)・五七日(いつなぬか)・六七日(むなぬか)・七七日(なななぬか・=四十九日)と、七日毎に法要を行います。
満中陰は → 中陰が満ちる というわけで、四十九日のことです。以上はY!知恵袋から

昨日の行程は、自宅→R9→浜田道→中国道→一般道経由で約130km余り。時間は、休憩無しで約2時間ばかりで行けた。こちらも暑かったが、三次市に到着し車から出たらまるで熱風みたいに暑く感じた。季節は次第に秋に向っている様だが、まだまだ残暑が続きそう。
信州の旅3日目は、雨の中草津温泉の宿を出て標高の高い高原地帯に向う。雨が心配だったが、出発して間もなく雨も止み、ここでも傘の必要はなくなり良かった。主な観光は霧ケ峰ビーナスライン沿いの高原を楽しむ1日。この日のバスの走行距離は、約300km。ちなみに、初日がJR出雲駅から730km・それに自宅からJR出雲駅135km、2日目約190km。バスの車内での席も毎日変わり、初日が前から3列目・2日目は5列目・3日目は8列目で最終日の4日目は最前列席で助かった。やはりバスの席の位置で、乗り心地や見晴らし・疲れ・揺れ等も違う様である。最後の宿では、夕食時意気投合した方々等と遅くまで歓談したので有ります。これも、今では想い出の1ページとなっています。では、観光場所は少なかったが一部の画像を!

<3日目>ホテル⇒重山高原⇒霧ケ峰ビーナスライン⇒石和温泉<泊>
☆志賀高原:上信越高原国立公園。ほたる温泉:星とホタルが舞う温泉
・志賀高原(しがこうげん)とは、長野県下高井郡山ノ内町にある上信越高原国立公園の中心部を占める高原のこと。高原一帯には志賀高原スキー場が開設されている。
 標高が1000メートル以上と高いために、夏でも最高気温が30度を越える真夏日になる事は極めて稀であり、熱帯夜になる事はまず無い。
例年10月中旬から下旬頃に初雪を観測し、11月に入ると本格的な冬を迎える。日本海側気候に属するが、日本海に近い他の豪雪地帯に比べると若干内陸に位置しているため、平均積雪量は2メートルを超える程度である。しかし標高が高い事もあり、気温がマイナス20度以下になる事もしばしば見られ、暖冬の影響を受けにくい地域でもある。

☆道の駅 北信州 やまのうち近くの車山高原:高山植物の宝庫を30分位散策)
・車山(くるまやま)は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山。霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。
車山一帯は車山高原(くるまやまこうげん)と呼ばれており、さまざまな小動物や草花などを見る事ができるレジャースポットになっていて、公園・博物館・レストラン・テニスコートやグラウンドなどの施設も備え付けられている。冬季には、車山高原スキー場としてスキーが楽しめる。
・ここの場所で一旦バスから降りて、外の空気を存分に吸い気分転換!



☆3泊目の最後の宿は、石和(いさわ)温泉の甲斐リゾートホテル
・石和温泉(いさわおんせん)は、山梨県笛吹市(旧東八代郡石和町)(旧国甲斐国)にある温泉。東日本有数の歓楽温泉として知られる。
 温泉街の規模は熱海に次ぐともいわれ、宿泊施設は大小合わせて120軒を超える。団体客向けの大型宿泊施設、家族向けの旅館、純和風の高級旅館など様々。また、温泉病院も多く、保養、療養温泉としての一面も持っている。

☆宿泊したホテル7Fからの外の景色


☆ホテル近くはブドウ園と住宅が立ち並んでいた。早朝約30分ばかり、ホテル近くを散歩する。道路の直ぐ側がブドウ園で、巨峰・ピオーネ・甲州と思われるブドウに紙が掛けられていた。恐らく専業の高級ブドウ農家で、かなりの収入源になるのでは?


【夢を実現する今日の一言】

・飛行機が飛ぶ時は

 向かい風に突き進む
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼トヨタ自動車設立(1937),▼ボリショイ・バレエ団が日本初公演(1957),▼外国為替の変動相場制採用(1971),▼三越の古代ペルシア秘宝展でニセモノ判明(1982),▼初の「気象予報士」の国家試験。合格率は18%(1994)
☆記念日・行事・お祭り

☆今日の誕生日
▼ゲーテ(作家・1749), ▼蔦文也(高校野球指導者・1923),▼香西かおり(歌手・1963)
☆クローズアップ!
・テレビCM第1号は正午の時報
 1953年(昭和28)は、わが国のテレビ元年。2月にはNHKが放映を開始し、街頭テレビには多くの人々が群がった。民間テレビ第1号は日本テレビで、この年の8月28日午前11時20分から放映を開始。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の時報スポットだった。しかし、フィルムを裏返しにかけてしまい、3秒程で中止されてしまったとか。
..
b>☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヤマハハコ(キク科)
・(純情)

・今生のいまが倖(しあわせ)せ衣被(きぬかつき)  鈴木真砂女(まさじょ)



~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【人生の関所】
 禅家では関という一語をよく浴びせかける。関とは字のとおり、関ということであり、すなわち、引っかかり、行き詰まりであります。
 人生は、しばしば出会わねばならぬ関所を幾つも通り抜ける旅路であり、そこで一関、二関はうまく抜けても、三関、四関となると、往々にして、その関所を通ることができず、挫折する、引き返すということになりがちです。そこが関所だ! そこを通り抜けろ! という意味でよく「関」ということを指示するのであります。
 辛抱して、努力して関を何関か通りますと、特に難解難透というようなことを禅僧がよく申しますが、難しい、解き難い、通り難い、すなわち、難解難透の関をいくつか通りますうちに、ついに真の自由——古い言葉で申しますと、無礙自在というような境地に到達して、すなわち「無関に遊ぶ」こともできるようになります。
☆8月 28(日): 松下幸之助[一日一話]
【力を合わせて】
不況の風が吹き、不景気の波が押し寄せるという情況に世間があるときには、それぞれの会社も何らかの形で、その影響を受けないわけにはいきません。
 ただそんなときに一番大切なことは、全員の冷静な判断と力強い協力だと思います。船長が沈着に針路を過たず、船員が冷静に協力を惜しまなければ、その船はどんな嵐にあっても着々と進んでいくでしょう。それを、それぞれが慌てて勝手な判断をし、勝手な振舞をしたならば、それがたとえ善意から出たものであっても、船の前進は望めません。
 不況、困難なときこそ、“和親一致の精神”が一番に求められるのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 764日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。