goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎「花の浮島 利尻島 礼文島と宗谷岬4日間」その1

2011-06-22 10:03:01 | 旅行

☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝9:58.

★今日ワ!久し振りのブログ更新です。今回はツアーに入ったので、パソコンは持参しませんでした。昨日の最終日「花の浮島 利尻島 礼文島と宗谷岬4日間」は、北海道上川郡東川町の松山温泉:天人閣を8時に出発する。最終日の昨日は、天気も回復し朝こそ冷え込んだが、日中28℃前後で車内は暑い位だった。しかし梅雨の無い北海道、この時期の当地方とは随分と違う。広い北海道、道北まで行けば殆んどが移動時間に費やされる。天気の方は、2日目と3日目で一時雨の時間も有った。しかし、百名山の利尻富士を見る事が出来満足している。ライブカメラからの利尻富士は、今朝も霧が掛かっている様である。従って、我々以降の方は見る事は出来なかったのではないかと思われる。昨日までの天気は何処へやら、今朝は雨が降っていて気温は25℃。やや、蒸し暑く感じる程度である。
昨夜JR出雲駅に送迎バスが到着したのは、22時過ぎで約予定より30分遅れ。荷物などを片付けて、22時半頃出雲駅前を出る。自宅には、無事今朝の1時頃に到着。早速、家に入る前に自宅前の様子をチェック。挿し木したツツジやサツキは、枯れては無く一安心。野菜苗の方は、キュウリが4本だけ発芽しナスの苗は土が乾き元気が無く少し萎れていた。早速、ジョロで水をやる。僅か5日間の留守だったが、何か南極探検隊の「太郎と次郎物語」を想い出す。太郎と次郎が喜んで隊員に飛び付いた様に、何か夏野菜さん達も待って来れていた様に感じた。家に入ったのは、20分位後だっただろうか?簡単な食事をして、約1時間位後に懐中電灯を片手に見ると「何んとピンと元気に蘇えっているではないか!この苗さん達、きっと帰りを待っていたのだろう。益々可愛くなったので、キチント育ててやりたい!
未だやや寝不足と疲れのせいか、時々バスに乗っている様な気がする時が有る。今日は、休養日とし、ゆっくりしょうと思っている。初日は移動のみだったが、一部の画像と印象に残った画像(4枚)を過去のフォトチャンネルに追加して見ました。(登録できるチャンネル数が、100件を超えてしまった為)良かったら拡大画像(右下ボタンをクリック)にて、お楽しみくださ~い。追って、2日目以降も随時編集予定としています。
☆富士山ライブカメラに「花の浮島 利尻島 礼文島と宗谷岬4日間」のごく一部を追加しました。
<1日目>JR出雲駅集合(6:40)⇒<送迎バス>関西空港✈✈✈新千歳空港⇒旭川市内<泊>

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・社員が幸せになるほど、お客様も幸せになる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼フランクリン、雷雨の中で空中電気の実験(1752),▼日韓基本条約調印(1965),▼ロッキード事件で初めての逮捕者(1976),▼骨髄バンク患者登録スタート(1992)
☆記念日・行事・お祭り
●ボウリングの日(日本ボウリング場協会)
☆今日の誕生日
▼山本周五郎(作家・1903),▼阿部寛(俳優・1964),▼柳美里(作家・1968)
☆クローズアップ!
・ボウリングの日
 1861年(文久元)、長崎外国人居留地で発行された英字新聞がこの日、インターナショナルボウリングセンター(サロン)の開設を報じたことにちなみ、同協会が制定した記念日。1861年当時、使用されていたボウルは、重さ9.98kg、直径28cmの木球で、指穴はなかったという。

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・シモツケ(バラ科)
・(いつかわかる・真価)

☆「きょうの一句」

・しもつけの花の頃にはいつも旅  今井つる女(じょ)

~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【思考の三原則 2】

目先だけで見たり、一面的に考えたり、
枝葉末節からだけで見るのと、長期的、多面的、根本的に
考えるというのとでは大変な違いがある。
物事によっては、その結論が全く正反対ということになることが
少なくない。

我々は難しい問題にぶつかる度に此(こ)の心掛を
忘れてはならぬ。

☆6月22日(水): 松下幸之助[一日一話]
【知識はあっても……】
 先般、あるお店で、金庫の扉がガス溶接機で焼ききられて、中から金を盗まれた、という事件がありました。ガス溶接の知識を利用して扉を溶かしたわけです。そういう泥棒がいるのです。
 知識はいくら持っていても、人間の心、すなわち良心が養われなければ、そういう悪い方面に心が働き、知識はかえって仇をなす、というような感じがします。
 今日、新しい知識がなければ生活にこと欠くというくらい知識は大事なものです。それだけに、知識にふさわしい人間、人心というものを育てることが非常に必要なことではないかと思うのです。

タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 697日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

最新の画像もっと見る

コメントを投稿